活動報告

9/25 岸田総理と面会

官邸で岸田総理と面会。
物価高などに対応した経済対策の策定を明日閣僚に指示する予定であり、それに伴い与党としても検討して政府に提言するよう指示があった。
面会後、記者団に対し、党として経済対策の策定を見据え、すでに各部会で議論に着手していると力説し、経済対策の柱立てについて「物価高や賃上げ、中小企業(への支援)など、公明党がこれまで議論を進めてきた内容とほぼ一緒だ」と強調した上で「柱立てを踏まえて議論を加速させ、10月半ばをめどに政府への提言を取りまとめなければいけない」との認識を示した。

9/19 【党】台東総支部時局講演会に出席

台東区内で行われた、党台東総支部時局講演会(小坂義久総支部長=台東区議)に出席。
党政調会長として、物価高対策、子育て支援等について公明党の活動を紹介し挨拶した。
会には服部台東区長、東京行政書士政治連盟の渡邊副会長が来賓として出席され、挨拶を頂戴した。

9/13 【党】日本証券業協会との懇談会

都内で行われた、日本証券業協会の森田会長、証券業界幹部の皆様との意見交換交換会に、山口代表、石井幹事長らと共に出席。
成長と資産所得の好循環実現に向けた日本取引所グループの取組みについて説明を伺い、意見交換を行った。

9/12 【党】「東京公友会」政経懇話会に出席

都内で行われた、「東京公友会」政経懇話会に出席し、党幹部として挨拶した。
都議会公明党を支援する企業・団体の皆様にお集まり頂き、来賓として小池都知事が挨拶。東京29区の岡本衆院議員が次期衆院選に向けて力強い挨拶をした他、東京都本部所属の国会議員、都議会議員が出席した。

9/9 【党】富山県本部時局講演会

富山市と魚津市内でそれぞれ行われた、公明党党富山県本部(佐藤則寿代表=同県議)主催の時局講演会に党政調会長として出席。
物価高や経済対策等、国政での公明党の取組みについて紹介し、自公両党の提言の結果、政府が高騰するガソリン価格を抑える補助を7日から発動したことや、電気・ガス料金の負担軽減策について10月以降も継続する方針が示されたことを報告。今後も生活現場の実情をしっかりと見守っていきたいと述べ挨拶した。
会には中川宏昌党北陸方面本部長(衆院議員)も出席し挨拶した。

9/7 【党】ティグレ連合会との政策懇談会

衆院第2議員会館で、北側党副代表らと共に、中小企業・小規模事業者の経営を支援するティグレ連合会と政策懇談会を開き、要望を受けた。
ティグレグループの橘悦二代表らは、コロナ禍で資金繰りが厳しくなった中小企業などを対象に、実質無利子・無担保で行われた「ゼロゼロ融資」の返済開始を受け「資金繰り悪化を懸念する事業者もいる」と強調。柔軟で即効性のある金融政策を含めた支援を求めた。
北側副代表は「要請を受け止め、取り組みを進める」と応じた。
このほか、10月1日のインボイス制度(適格請求書等保存方式)開始に向けた政府の激変緩和措置についても意見を交わした。

9/6 【党】生コンクリート・セメント産業振興推進PT会議

参議院議員会館で行われた、党生コンクリート・セメント産業振興推進PT会議に出席。
生コン・セメント業界における最近の課題と今後の見通しについて、関係省庁からヒアリングを受けると共に、関係者を交えた意見交換を行った。
生コン価格の適正化と契約方式の見直しや、人材不足、労働環境の改善など業界の厳しい現状のお話をうかがい、課題解決に向け、党として全力を尽くすと述べ挨拶した。

9/5 【党】日本生活協同組合連合会から要請

都内で日本生活協同組合連合会(日本生協連)の土屋敏夫代表理事会長らと会い、要請を受けると共に意見交換した。
日本生協連側から、物価高により医療・介護分野で事業継続、人材確保に深刻な影響が出ていると指摘。報酬引き上げや補助金拡充を求めた。また、農政の基本方針を定めた「食料・農業・農村基本法」の見直しに向け、食料の安定供給を確保するための国内農業生産基盤の強化などの要請等があった。「政策に反映できるよう取り組みたい」と述べた。会には古屋範子党副代表らも出席した。

8/30 【党】岸田総理に緊急提言を申入れ

首相官邸で岸田文雄首相に会い、物価高に苦しむ家計や中小企業の負担軽減策について緊急提言を申し入れた。9月末が期限となっているガソリンなどの燃油価格と電気・都市ガス代を抑制するための補助金をいずれも延長することが柱。岸田首相は同日夕、記者団に対し、自民、公明の与党両党からの提言を踏まえ、ガソリン、電気・ガス代などの負担軽減策を10月以降も継続する考えを表明した。

8/28 【党】福井県本部政策要望懇談会に出席

福井市内で行われた、公明党福井県本部(西本恵一代表=県議)主催の政策要望懇談会に党政調会長として出席。県商工会議所連合会、トラック協会、タクシー協会、県漁協連合会など、12団体と個別に政策要望を伺い、意見交換を行った。会には中川宏昌衆院議員はじめ福井県本部所属議員が出席した。

8/24 【党】北九州政経セミナーに出席

北九州市内で行われた、公明党福岡県本部(浜地雅一代表=衆議院議員)主催の政経セミナーに党政調会長として出席し挨拶した。
会では地元企業・団体の方々や、服部誠太郎福岡県知事など多くの方にご出席賜り盛会に行われた。

8/21 【党】東京都本部夏季議員研修会

都内で公明党東京都本部(代表=高木陽介)夏季議員研修会を開催。
主催者として挨拶し、高齢者人口がピークを迎える2040年を見据え、公明党が社会保障改革の大きな流れを示す「2040ビジョン」の策定をめざしていることに言及。「地方議員から現場の声を聞きながら、誰もが安心できる社会を築きたい」と訴えた。
また、恒常的・積極的に党を支援してくれる「アクティブサポーター」(AS)の拡大について「何度も足を運ぶ中で信頼が生まれる」と述べ、日常の議員活動の大切さを強調。さらに、次期衆院選に向け「常在戦場の構えで取り組んでいこう」と呼び掛けた。
研修会では慶応義塾大学の井手英策教授が生活に不可欠なサービスを無償化するベーシックサービスについて、NPO法人ヒューマニティの小早川明子理事長がハラスメント対策について講演。熊木貞一・北区議と渡辺英子・東村山市議が活動報告を行った。会には岡本三成、河西宏一の両衆院議員、竹谷とし子、塩田博昭の両参院議員が出席した。

8/19 【党】四国方面本部夏季議員研修会

高松市で行われた、党四国方面本部の夏季議員研修会に出席。
「議員力を高めながら党勢を拡大しよう」と呼び掛け挨拶した。
公明党が少子化対策として策定した「子育て応援トータルプラン」について「ライフステージごとに切れ目ない支援策を打ち出し、全体像を明確にしたのは公明党だけだ」と強調。
党勢拡大の取り組みとしては、アクティブサポーター(AS)の取り組みの重要性を力説。「地道に工夫しながら人間関係を築き、地域で本当の味方づくりに挑戦しよう」と訴えた。
研修会では、石田祝稔方面本部長があいさつ。少子化対策や安全保障について研さんしたほか、香川、高知、愛媛、徳島の各県で奮闘する議員が、党勢拡大の取り組みを報告した。

8/15 【党】終戦記念日街頭演説会

78回目の終戦記念日を迎えた15日、東京都豊島区の池袋駅東口で行われた終戦記念日公明党街頭演説会に出席し、犠牲になった全ての方々に哀悼の意を表し、不戦・平和への誓いを新たに挨拶した。
会では、山口那津男党代表が挨拶した他、岡本三成衆議院議員、河西宏一衆議院議員らが出席した。

8/8 【党】指定都市市長会から要望

衆院第2議員会館で行われた、指定都市市長会からの要望会に出席。
指定都市の武内和久北九州市市長より「令和6年度国の施策及び予算に関する提案」を受け、意見交換を行った。

8/7 【党】住宅生産団体連合会との懇談会に出席

都内で行われた、住宅生産団体連合会(住団連)との懇談会に山口代表、石井幹事長らと共に出席。芳井敬一会長らと懇談し、住宅政策に関する要望を聴いた。
芳井会長は、住宅市場の現状について、物価高に伴う家計の逼迫などにより、特に子育て世帯の住宅取得が「非常に厳しい状況だ」と指摘。その上で、高い省エネ性能を持つ住宅を新築した子育て世帯などを国が支援する「こどもエコすまい支援事業」について、予算執行状況を踏まえて推計すると、9月にも予算が上限に達する見込みだとして、切れ目のない後押しを求めた。このほか省エネリフォームのさらなる推進や住宅税制などについても要望した。
山口代表は「これまでの施策で有効なところを伸ばすことも含めて対応したい」と述べた。

8/1 政府与党連絡会議

官邸で行われた、政府と自民、公明の与党両党連絡会議に出席。
今後も賃金引き上げの流れが続くよう中小企業支援を強力に進めていく方針を確認した。
席上、岸田文雄首相は、2023年度の最低賃金について、政府審議会が全国平均で時給1002円に引き上げる目安を取りまとめたことに触れ「構造的な賃上げを実現し、持続的な成長につなげていく」と力説。
公明党の山口那津男代表は「中小企業が継続的に賃上げできる環境整備を強力に進めるべきだ」と強調した。

7/25 【党】政調全体・部会長会議に出席

衆院第2議員会館で行われた、政調全体・部会長会議に出席。
法案等審議を行い、令和6年度予算の概算要求に当たっての基本的な方針(案)、国土強靱化基本計画(案)、国土形成計画(全国計画)及び第六次国土利用計画(全国計画)(案)について、原案通り了承した。

7/25 政府与党政策懇談会

官邸で行われた、政府と自民、公明の与党両党政策懇談会に出席、概算要求基準について合意した。
岸田政権の経済政策「新しい資本主義」の実現に向け、23年度に続き4兆円超の「重要政策推進枠」(特別枠)を設置し、予算を重点配分する。焦点の少子化対策や物価高への対応については「予算編成過程で検討」とし、要求段階で金額を示さない「事項要求」を幅広く認める。
特別枠で要望を認める対象は、少子化対策や構造的賃上げの実現、防衛力の抜本的強化、官民連携による投資拡大などとした。
各省庁は8月末までに要求を提出し、財務省が内容を査定する。政府・与党間の調整などを経て年末までに予算案を決定する。

7/24 【党】「岡本みつなり君を激励する会」に出席

荒川区内で行われた、岡本三成衆院議員を激励する会に出席。党政調会長として挨拶し、岡本氏の人柄や国政での取り組み等を紹介した。
また、斉藤鉄夫国土交通大臣(公明党・衆院議員)も出席し、頻発化・激甚化する水害について、荒川や隅田川の氾濫対策として調節池の早期整備を進めていることに触れ「岡本氏が先頭に立って進めてきたものだ。地域の安全を高めていくことができる」と力説。その上で、東京が国際競争力を高めていくためにも防災・減災を強化する意義を強調した。
登壇した岡本氏は「米国の金融機関で働いた経験を生かし、景気・経済を全力で後押しする」と強調し、持続的な賃上げの実現に向けて環境を整備していく考えを示した。また、平和外交や防災・減災を力強く推進し「命を守る政治の責任を果たしていく」と訴えた。
会合では、荒川区の西川太一郎区長がメッセージ動画で公明党の活躍に期待を寄せたほか、町田高・区議会議長らがあいさつした。

7/23 仙台市議選 応援

仙台市内各地で行われた、今月30日の投票日、仙台市議選で激闘を繰り広げる公明9候補(佐藤ゆきお、おだしま久美子、竹中ひでお、かまた城行、しまなか貴志、鈴木ひろやす、さとう和子、小野寺としひろ、佐々木まゆみ)の応援に駆け付け、街頭で激戦突破へ絶大な支援を呼び掛けた。
最激戦区・泉区(定数11)の演説会では「公明党が全国の地方議員の声から物価高対策の実施を岸田文雄首相に申し入れ、電気・ガス料金、燃油の負担軽減策に結実した」と強調。
併せて「政府の負担軽減策の期限は9月だが、公明党は物価動向などを見極め、必要であれば延長を働き掛ける」と述べた。
また、政府が異次元の少子化対策として示した「こども未来戦略方針」に公明党の「子育て応援トータルプラン」が大きく反映されていると指摘。その上で「市、県、国のネットワークで現場の声を国に届け、政策実現できる政党は公明党だけだ」と力説した。
さらに「仙台市の課題や、市民の声を国に届けるには公明市議が必要不可欠だ。公明党候補を押し上げていただきたい」と訴えた。

7/14 【党】山梨県本部夏季議員研修会

衆院第2議員会館と山梨県本部をオンラインで繋ぎ行われた、党山梨県本部(佐野弘仁代表=同県議)夏季議員研修会に出席。
丁寧な訪問対話や街頭などの日常活動を大事に、党勢拡大に繋げていこうと述べ挨拶した。

7/13 日本下水道協会等から要請

衆議院第2議員会館で、日本下水道協会、全国町村下水道推進協議会、流域下水道都道府県協議会から下水道事業等における施策などについて提言・要望を受け、意見交換を行った。

7/9-10 【党】東日本大震災復興加速化本部 岩手・宮城視察

公明党東日本大震災復興加速化本部(事務局長=高木陽介)として、岩手・宮城両県の沿岸被災地を訪れ、復興の現状を調査するとともに関係者から要望を受けた。
岩手県の山田湾でトラウトサーモンの海面養殖に取り組む山田町の三陸やまだ漁業協同組合(菊地敏克組合長)を視察。菊地組合長は「4年前から主要魚種であるサケの不漁が続いている。これに代わる安定的な水産資源の確保へ、養殖技術とブランド化の確立をめざしている」と説明した。
釜石市の「うのすまい・トモス」では、山崎長栄、細田孝子の両市議らと、児童生徒が津波から迅速に避難し無事だった「釜石の出来事」について聴いた。
また岩手県各地の野田武則・釜石市長、佐々木拓・陸前高田市長、佐藤信逸・山田町長、宮城県では、菅原茂・気仙沼市長、斎藤正美・石巻市長、佐藤仁・南三陸町長らと会い、被災者への心のケアとコミュニティー支援の継続、災害援護資金の償還期限の延長などの要望を受けた。
宮城県では、伊藤和博、横山昇、遠藤伸幸の各県議と大池康一党県青年局次長らと震災遺構などを視察。津波で児童・教職員84人が犠牲になった石巻市の大川小学校を訪問し、児童遺族の有志でつくる「小さな命の意味を考える会」の佐藤敏郎さん、佐藤和隆さんの案内で被災校舎を見て回った。両氏は「対話を通して来館者と思いを共有できる場の設置など伝承施設の充実を図りたい」と望んだ。
視察には井上義久党常任顧問、赤羽一嘉本部長(衆議院議員)、庄子賢一衆院議員、若松謙維、横山信一の両参院議員と地元議員が同行した。

7/7 政府与党連絡会議

首相官邸で行われた、政府と自民、公明の与党両党連絡会議に出席。
席上、公明党の山口那津男代表は、マイナンバーを巡るトラブルについて政府に対し「総点検を通じてトラブルの原因を徹底究明した上で、実効性のある再発防止策を確立し、国民の不安払拭に総力を挙げてもらいたい」と要請。また「点検作業に当たる地方自治体や保険者などの事務負担にも配慮を」と求めた。
岸田文雄首相は総点検について、今秋までをめどに行うとした上で「8月上旬に総点検の中間報告と国民の不安を払拭するための対策を取りまとめ、その後も丁寧な対応に努めていく」と説明。総点検は「自治体などの負担に留意しながら進めていく」と述べた。
マイナンバーカードと健康保険証の一体化について山口代表は「利便性向上など一体化のメリットを丁寧に説明しながらカードの普及を図り、国民が安心して利用できる制度設計に万全を期してもらいたい」と訴えた。

7/5 与党国家安全保障戦略等に関する検討ワーキングチーム

衆院第2議員会館で、自民、公明両党の「与党国家安全保障戦略等に関する検討ワーキングチーム(WT)」から、防衛装備品の海外への移転(輸出)に関する論点整理の報告を受けた。今後政府に申し入れる。
報告書では、輸出の対象について、国際法違反の侵略などを受けた国への支援も含める必要性を指摘。日本が他国と共同開発・生産した装備品については、第三国移転を認める意見が大半を占めたとする一方、「国民が納得できる説明が必要であるとの意見があった」とも記した。
現在、装備品の輸出が認められている「救難、輸送、警戒、監視、掃海」の5類型を巡っては、本来の業務を行うための装備に自衛隊法上の武器(殺傷、破壊を目的とする装置など)に当たる場合があることや、正当防衛を可能とする武器を搭載することは可能ではないかとの意見で一致があったと明記。一方、「5類型との関係について改めて整理をすべきとの意見があった」とした。

7/4 国土審議会に出席

中央合同庁舎で行われた、第26回国土審議会に審議会委員として出席。新たな国土形成計画・第六次国土利用計画(共に全国計画・案)の審議を行った。

6/21 【党】両院議員総会

衆院第2議員会館で行われた、衆参両院議員総会に出席し政務調査会長として挨拶した。
席上、山口那津男代表、石井啓一幹事長は、通常国会を振り返り、子育て支援や物価高への対応について、公明党の力で大きな成果を挙げることができたと力説。また、認知症基本法や、LGBTなど性的少数者への理解増進法といった議員立法も公明党のリードで数多く成立したことに触れ、「その結果を国民に届けていくことが重要だ」と訴えた。

6/21 【衆】本会議

請願の採択、常任委員会及び特別委員会、憲法審査会の閉会中審査が決定。議長から会期終了の挨拶があった。

6/20 【衆】本会議

国会議員の歳費、旅費及び手当等に関する法律の一部を改正する法律案、裁判官弾劾法の一部を改正する法律案が可決した。

6/19 【党】障がい関係団体から要望

参院議員会館で行われた、全国手をつなぐ育成会連合会の久保厚子会長ら障がい関係団体の代表から、公明党障がい者福祉委員会に対する要望会に出席。
急激な物価高騰や賃金上昇を踏まえた緊急要望を受けた。
団体側は障がい者の生活について、障害基礎年金と就労支援施設の工賃を合わせても厳しい状況の中、物価高が直撃し「ギリギリのところに追い込まれている」と訴え、経済的支援を要望した。
また、民間企業では物価高に応じて賃上げを行う動きがある一方、障がい者施設のサービス報酬は公定価格のため「3年に1度の報酬改定では物価高に迅速に対応できない」と指摘。事業者への経済的支援とともに、2024年度の報酬改定に際しては物価高の影響を踏まえるよう求めた。

6/16 【衆】本会議

岸田内閣不信任決議案を議題とし、提出者の趣旨弁明、討論が行われ、公明党から岡本三成議員が反対討論を行い「内政・外交の両面にわたり、着実に成果を挙げている岸田内閣に対し不信任に値するとの指摘は全く当たらない」と反論。少子化対策などで「重大な局面を迎える国政を停滞させる猶予はない」と訴えた。
具体的な反対理由としては、今年の春闘の賃上げ率が30年ぶりの高水準を記録するなど日本経済の再生を着実に進めるとともに、「こども未来戦略方針」の策定で「こども・子育て支援策を大きく前進させている」と力説。また、5月の先進7カ国首脳会議(G7広島サミット)で、核軍縮に焦点を当てた成果文書「広島ビジョン」が取りまとめられ、「核兵器のない世界」の実現が前進したことも反対理由に挙げた。
その後、記名投票による採決が行われ、賛成107、反対342で否決した。

6/14 【党】定例記者会見

国会内で会見し、同日に成立した認知症基本法に関して「公明党は、認知症施策の推進は待ったなしの課題として、一貫して取り組みを推進してきた」と訴えた。
党を挙げたアンケート運動などを通じて、認知症に関する現場の声を聴取してきたと強調。国政選挙の公約や今春の統一地方選挙の重点政策でも基本法の制定を掲げてきたと力説した。
今後は、当事者や家族が安心して暮らせる環境の整備が急務になるとの認識を示し、公明党のネットワークの力を駆使して「地方議員と連携しながら、地域の実情に応じた施策の推進を一層加速化させたい」と訴えた。

6/14 【党】電機連合から要望

衆院第2議員会館で行われた、電機連合(神保政史委員長)からの要請会に出席し、政策等要望を受けると共に意見交換を行った。

6/13 【衆】本会議

地域の自主性及び自立性を高めるための改革の推進を図るための関係法律の整備に関する法律案他10案が可決した。

6/12 【衆】決算行政監視委員会

平成30年/令和元年度一般・特別会計歳入歳出決算等について、締めくくり審査を行い、岸田内閣総理大臣、永岡文部科学大臣、加藤厚生労働大臣、西村経済産業大臣、小倉国務大臣、石井国土交通副大臣及び政府参考人に対
し質疑を行い、質疑を終局し、討論の後採決を行い可決した。

6/9 【党】都本部議員総会

公明会館と各地をオンラインで結び開催された、公明党東京都本部(代表=高木陽介)議員総会に出席し挨拶した。

6/8 【党】政調部会長・全体会議

衆院第2議員会館で行われた、公明党政務調査会全体会議・部会長会議の合同会議に出席。
政府が今月の閣議決定をめざす「経済財政運営と改革の基本方針」(骨太の方針)の原案について議論した。
骨太の方針を巡っては、公明党が1日に政府へ提言を申し入れている。会議の冒頭に挨拶し、提示された原案について「公明党の提言をくんでもらっている」と述べた。
原案は「新しい資本主義」を加速させるため、人への投資を強化し「物価高に打ち勝つ持続的で構造的な賃上げを実現する」と明記。具体的には、リスキリング(学び直し)による能力向上支援や成長分野への労働移動の円滑化といった労働市場改革を進める方針を示した。
このほか原案では、グリーン化・デジタル化の加速や少子化対策・こども政策の抜本強化、中小企業の活性化などの分野も柱に据える。
出席議員からは、リスキリング支援に関して、フリーランスに訓練機会を提供する重要性を指摘する意見が出たほか、防災・減災では、女性や子どもの視点に立った取り組みを進めるよう求める声などが上がった。
また会議では、政府から「新しい資本主義のグランドデザインと実行計画」や「規制改革実施計画」の両案について説明を受けた。

6/8 【党】福島県知事より要望

衆議院議員会館内にて、内堀雅雄福島県知事から党東日本大震災復興加速化本部(事務局長=高木陽介)に対する要請会に出席し、意見交換を行った。

6/7 【党】政調会長定例会見

国会内で行われた、定例記者会見に出席。
台風2号と梅雨前線による記録的な大雨の影響で、河川の氾濫や土砂災害といった甚大な被害が各地で発生したことについて「政府は引き続き自治体と連携して被害の全容を把握し、早期復旧に向けた必要な支援を」と訴えた。これから本格的な出水期に入ることを踏まえ「政府や自治体は警戒を緩めず、万全の備えを講じていかなければならない」とも述べた。
防災・減災対策を巡っては、同対策を推進する国土強靱化基本法改正案が6日に衆院を通過したことについても言及。「これまで法定化されていなかった5カ年加速化対策や計画策定をするための会議体を法律上に位置付けるものだ」と改正案の意義を強調し、中長期的な見通しの下でハード・ソフト両面にわたる対策をさらに推進できると語った。
併せて、公明党は自治体などからヒアリングを行い、与党でプロジェクトチームを立ち上げ、5カ年加速化対策の後継となる対策のあり方について議論を重ねてきたとして「国民の命と暮らしを災害から守るため、災害に強い国土づくりを進めるとともに、同改正案を早期に成立させたい」と力説した。

6/6 【党】長崎県知事から要望

衆議院議員会館内にて、大石賢吾長崎県知事からの要請会に出席し、国の施策等に関しての要望を受け、意見交換を行った。

6/6 政府与党連絡会議

官邸で行われた、政府と自民、公明の与党両党連絡会議に出席。
席上、岸田文雄首相は21日の会期末が迫る終盤国会の対応について「政府は引き続き緊張感を持って国会審議に臨み、丁寧な説明に努める。今後とも堅固な自公政権の連携の下、政策を前に進めたい」と力説。公明党の山口那津男代表も「最後まで緊張感を持って政府・与党が結束し、国会審議に臨む」と強調した。

6/5 【党】山梨県知事から要望

衆議院議員会館内にて、長崎幸太郎山梨県知事からの要請会に出席し、国の施策等に関しての要望を受け、意見交換を行った。会には佐野弘仁党山梨県本部代表(=県議)も出席した。

6/3-4 【党】東日本大震災復興加速化本部 福島出張

公明党東日本大震災復興加速化本部(事務局長=高木陽介)として、東京電力福島第1原発(福島県大熊町、双葉町)の構内を訪れ、廃炉作業やALPS(多核種除去設備)処理水の海洋放出に向けた進捗状況を確認した。同県内での視察と合わせ、今後、自民党と共に政府に提出する予定の復興加速化に向けた第12次提言に反映させていく。
また一行は、昨年9月に東電敷地内に設立された日本原子力研究開発機構の分析・研究センターを訪問。同センターは独立した第三者機関として、処理水や廃棄物の透明性を保った分析などを目的に設置され、担当者は今年3月から処理水の分析に着手していることなどを説明した。
1~4号機の原子炉建屋を俯瞰する高台では、1号機建屋を覆う大型カバーの設置作業や、炉心溶融で溶け落ち固まった核燃料(燃料デブリ)の取り出しに向けた現状を確認した。
更に、復興に向けた現場の声を探るため、内堀雅雄知事や双葉郡の8町村長らと相次ぎ懇談。交流人口の増加による風化防止や帰還を願う住民らを引き続き支援するよう要請を受けた。

6/2 【党】官房長官に申入れ

首相官邸にて、党ストーカー・DV・性暴力等対策推進プロジェクトチーム(PT、座長=佐々木さやか参院議員)から松野博一官房長官に対して、芸能事務所に所属していた人らから性被害の声が相次いでいる問題を受け、性犯罪から子どもや若い世代を守るための緊急提言を申し入れた。
席上「年齢・性別を問わず、望まない性的な行為は性暴力であり、重大な犯罪だ」と強調。また、子どもに対する性犯罪は刑法や児童福祉法に反する行為であると指摘し、厳正に対処するよう訴えた。
その上で、提言では▽関係省庁連絡会議を立ち上げ、被害者に寄り添った支援の検討▽性犯罪に関する法律の周知広報や被害防止に向けた取り組み▽SNS(交流サイト)などを活用した相談体制の強化——の3項目を要望。出席議員からは「第三者が被害を見て見ぬふりしないような意識啓発も必要」「相談を受ける側の専門性を高める取り組みを」などの声が上がった。
松野官房長官は「被害申告や相談しやすい環境の整備に取り組む」と応じるとともに、社会的地位を利用した性的行為について、国会で審議中の刑法改正案に盛り込まれた「不同意性交等罪」の処罰の対象になるとして「社会全体の啓発などに力を入れたい」と述べた。

6/1 【党】総理申入れ

首相官邸で岸田文雄首相と会い、政府が6月の取りまとめをめざす「経済財政運営と改革の基本方針」(骨太の方針)に関する提言を手渡した。持続的な賃上げの実現に向け「人への投資」を強化することなどが柱。
席上、景気を本格的な回復軌道に乗せるため「物価高に負けない持続的な賃上げが何よりも重要だ」と力説。成長と分配の好循環に向け、グリーン化・デジタル化など成長分野への大胆な取り組みを進めるとともに、リスキリング(学び直し)支援、給付型奨学金拡充など「人への投資」の促進が重要だと述べ「国民が幸せや豊かさを実感できる社会を構築していかなければならない」と強調した。
提言では、今後の社会情勢を踏まえ、引き続き物価高対策に万全を期すよう要望。人への投資では、女性デジタル人材の育成支援とともに、最低賃金の引き上げや価格転嫁対策など所得向上につながる取り組みを求めた。幼児教育から高等教育までの教育負担の軽減、奨学金返還の負担軽減など教育への投資も必要だと訴えた。
岸田首相は「提言を受け止め、できるだけ反映したい」と応じた。

5/31 【党】山梨県政策要望懇談会に出席

参議院議員会館で行われた、山梨県・長崎幸太郎知事から公明党に対する要望会に党政調会長・党山梨県本部顧問として出席した。
国の施策や予算をはじめ県政課題や財源措置などについて要望を受け意見交換を行った。
要望会には平木大作参議院議員、竹谷とし子参議院議員、塩田博昭参議院議員、竹内真二参議院議員、河西宏一衆議院議員、佐野弘仁党山梨県本部代表(山梨県議)等が出席した。

5/30 与党政策責任者会議に出席

衆院第2議員会館で行われた、与党政策責任者会議に出席。
共生社会の実現を推進するための認知症基本法案、歯科口腔保健の推進に関する法律の一部を改正する法律案等について議論を行った。

5/29 【党】総理申入れ

首相官邸で、公明党子育て応援トータルプラン推進委員会(委員長=高木陽介)から、岸田文雄首相に対して申入れを行った。政府が6月に策定する経済財政運営と改革の基本方針(骨太の方針)に向けて、2030年までに子ども・子育て予算を倍増することや、児童手当の拡充など政策の具体化を図るよう求める提言を申し入れた。
社会全体で子育てを応援し、誰もが安心して子どもを産み育てられるようにするには「一刻も早く政策の大枠を示し、骨太の方針で具体化することが必要だ」と強調。その上で、少子化対策を加速させる今後3年間の集中取組期間で実現すべき施策の実現を訴えた。
具体的には、児童手当について、所得制限を撤廃し、支給期間を高校卒業まで延長するとともに、第3子以降の手当額を1万5000円増額するよう強く求めた。
財源確保に向けては、歳出改革を徹底し、安易に追加負担を求めないことを要望。子育てを社会全体で支えるための議論を深める国民運動の推進も提唱した。
岸田首相は「しっかり受け止め、与党の意見を反映し、丁寧に進める」と応じた。
申入れには山本香苗参院議員、中野洋昌衆院議員が出席した。

5/29 【衆】決算行政監視委員会

平成30年/令和元年度一般・特別会計歳入歳出決算等について全般的審査を行い、大臣・政府参考人等に対して質疑が行われた。。

5/27 【党】都本部新人議員研修会に出席

党本部で行われた、党都本部新人議員研修会に出席し、都本部代表として挨拶した。
会では、先の全国地方統一選で当選した新人議員らが参加し、立党精神から党の歴史を改めて確認し合い、議員という公人としての心構えや議会活動等について学びあった。

5/25 【衆】本会議

デジタル社会の形成を図るための規制改革を推進するためのデジタル社会形成基本法等の一部を改正する法律案他2案が可決した。

5/24 【党】政務調査会長定例会見

国会内で行われた、定例記者会見に出席。
マイナンバーカードの利用に関して、マイナンバーと公金受取口座とのひも付けで誤って他人名義の口座が登録されたといったトラブルが各地で相次いでいることを受け、再発防止策の徹底を訴えた。
また、政府が自治体や事業者に対し、他に誤りなどがないか総点検するよう要請したことに言及。「人為的なミスやシステム障害への対応などについて、早急に再発防止に向けた対策を取るよう政府に強く求めたい」と力説した。
併せて「トラブルが起きた際に利用者目線で丁寧に相談を受け、迅速に対処する体制も重要だ。関係省庁が協力して役所の縦割りを排し、国民本位の対応を検討してもらいたい」と述べた。
一方、マイナカードの普及が進む中、今回のような事態によって信頼が損なわれれば「国民の生活向上をめざすデジタル化が大きく遅れてしまう恐れがある」と指摘。政府は国民の不安払拭に努め、問題解決に全力で当たるべきだと語った。

5/23 与党政策責任者会議に出席

強くしなやかな国民生活の実現を図るための防災・減災等に資する国土強靱化基本法の一部を改正する法律案その他の議題について、議論を行った。

5/23 【党】政務調査会役員・部会長会議

○強くしなやかな国民生活の実現を図るための防災・減災等に資する国土強靱化基本法の一部を改正する法律案他2案の法案審査、1件の承認案件について議論を行った。

5/23 【衆】本会議

気象業務法及び水防法の一部を改正する法律案が可決した他、防衛力の抜本的強化のために必要な財源を確保する特別措置法案が可決した。
採決に先立って行われた討論では、公明党から山崎正恭議員が質問に立ち「国民の命と平和な暮らしを守るため必要な法案だ」と訴えた。
厳しい安全保障環境の下、防衛力の強化が喫緊の課題だと強調。日本の安全保障戦略の第一の柱である外交を積極的に推し進め、その外交力の裏付けとして、防衛力強化が不可欠だと力説した。
また、「防衛力は将来にわたって維持・強化していかねばならず、安定的に支えるためには、しっかりとした財源を確保することが不可欠だ。政府には、歳出改革の不断の努力、税外収入のさらなる確保に向けた方策の検討を続けてもらいたい」と述べた。
一方、同法案の採決を先延ばしするため、立憲民主党が16日に鈴木俊一財務相に対する不信任決議案を提出したことに対し、山崎氏は「(同日の衆院財務金融委員会で)採決が合意されていたにもかかわらず、何の連絡、説明のないまま突然不信任決議案を提出した。乱暴なやり方で、委員会軽視も甚だしい」と指摘した。

5/20 【党】足立区議会議員選挙 応援

足立区内各地で行われた、明日5月21日に投票日を迎える足立区議会議員選挙・党公認各候補の街頭演説会等応援に駆け付け、公明党の区議、都議、国会議員のネットワークの力を訴え「物価高対策や子育て政策など、どんな政策も、常に公明党候補は現場で皆様の小さな声を聞き、連携して政策を具体的に実現してきた」と強調。公明党公認候補13名(小泉ひろし、たがた直昭、いいくら昭二、長井まさのり、岡安たかし、くぼた美幸、佐々木まさひこ、吉田こうじ、さの智恵子、大竹さよこ、石毛かずあき、水野あゆみ、太田せいいち)へ最後の最後まで支援と必勝を訴えた。

5/18 【党】新たな防災・減災・復興政策検討委員会、国土交通部会、復興・防災部会 合同会議に出席

衆院第2議員会館で行われた、新たな防災・減災・復興政策検討委員会、国土交通部会、復興・防災部会 合同会議に政務調査会長として出席。
国土強靱化基本法改正案について衆院法制局から、新たな国土強靱化基本計画について、内閣官房国土強靱化推進室からそれぞれヒアリングを受け、議論を行った。

5/18 【衆】本会議

放送法及び電波法の一部を改正する法律案他4案が可決した他、財務大臣不信任決議案が提出され、提出者の趣旨弁明、討論の後、採決の結果、賛成108、反対343で否決した。

5/17 【党】政調会長定例会見

国会内で行われた、定例記者会見に出席。
16日の政府の「物価問題に関する関係閣僚会議」で、電力大手7社が申請していた家庭向け規制料金の引き上げ幅を圧縮する査定方針が了承されたことに触れ、厳格な審査による国民の負担軽減を公明党が求めてきたとして「その結果、値上げ幅を圧縮できたことは評価したい」と述べた。その上で、引き続き負担軽減に全力を挙げると強調した。
公明党が電気・ガス料金の負担軽減策を強く主張し、現在の激変緩和措置を実現してきたと力説。さらに、自治体独自の取り組みに活用できる地方創生臨時交付金について、大半の地方議会では6月の定例会で同交付金を使った物価高対策を決定する流れになるとの認識を示し「公明党として地方議員と連携を密にしながら、国民の負担軽減策に全力を挙げる」と訴えた。
LGBTなど性的少数者への理解増進法案を巡って高木政調会長は、野党にも賛同を呼び掛けていることに言及。早期成立に向け、18日にも法案を提出することを「めざしたい」と語った。

5/16 与党政策責任者会議に出席

衆議院第2議員会館で行われた、与党政策責任者会議に出席。
LGBTなど性的少数者への理解増進法案(議員立法)を了承した。野党にも賛同を呼び掛ける方針。
法案は、理解増進のための基本計画策定を政府に義務付ける内容で、関係府省などによる「理解増進連絡会議」の設置などを盛り込んだ。
超党派の議員連盟が2021年にまとめた法案の大枠を維持しつつ、自民党の保守派の主張を踏まえ、「差別は許されない」の表現を「不当な差別はあってはならない」に、「性自認」の用語を「性同一性」に変更。趣旨や実施する施策の内容に変更はない。
これに先立ち、公明党政務調査会は衆院第2議員会館で部会長会議を開き、同法案を審査し了承。15日の党「性的指向と性自認に関するプロジェクトチーム」(座長=谷合正明参院幹事長)などの合同会議では、谷合座長らに対応を一任していた。

5/15 【党】全国県代表協議会

公明会館で行われた全国県代表協議会に出席。政務調査会長として、今後の重点政策として子ども・子育て政策を挙げ、党の「子育て応援トータルプラン」を基に児童手当の拡充や子ども医療費の負担軽減などに取り組むと力説。「公明党が政府の少子化対策、子育て支援を全て作り上げているという流れを加速させたい」と述べ挨拶した。
山口那津男代表は、今回の統一地方選を通じて党に寄せられた期待に応えていくため「公明党の持ち味である『小さな声を聴く力』『ネットワークを生かした政策実現力』を発揮し、安心と活力に満ちた地域づくりを進めていこう」と力説。また、7月から始まる岩手、宮城、福島3県の「東北復興選挙」など次の政治決戦の勝利へ党を挙げて戦い抜くと訴えた。

5/15 政府与党連絡会議

首相官邸で行われた、政府と自民、公明の与党両党連絡会議に出席。
席上、山口代表は、大型連休中に岸田首相がアフリカ諸国やシンガポール、韓国を歴訪し、精力的に首脳会談を重ねたことに言及。「こうした成果をG7広島サミットに反映させ、ウクライナ支援や核軍縮、食料・エネルギー問題など、世界が直面する課題の解決へ積極的に議論を主導してもらいたい」と訴えた。
さらに、被爆地で初めてのサミット開催になることから「またとない機会を生かし、各国首脳との原爆資料館訪問などを通じて被爆の実相に触れつつ、核廃絶への力強いメッセージを発信してもらいたい」と求めた。
岸田首相は「力による一方的な現状変更の試みや、ロシアが行っているような核兵器の威嚇、その使用はあってはならない。断固として拒否をし、法の支配に基づく自由で開かれた国際秩序を守り抜くとともに、G7の強い意志を力強く世界に示したい」と力説した。
その上で、サミットに出席するバイデン米大統領との首脳会談を18日に開催するほか、各国首脳と積極的に2国間会談を実施すると表明。「広島サミットを歴史に残るサミットとして成功に導くべく、全力で臨む」との考えを示した。

5/15 【衆】決算行政監視委員会

平成30年/令和元年度一般/特別会計歳入歳出決算等について、各主査からそれぞれ分科会における審査経過の報告を聴取した他、重点事項審査を行い、国の財政等の概況及び行財政の適正・効率化について、鈴木財務大臣、松本総務大臣、加藤厚生労働大臣、斉藤国土交通大臣、松野国務大臣(内閣官房長官)、河野国務大臣、小倉国務大臣(こども政策担当、少子化対策担当)、後藤国務大臣(経済財政政策担当)、豊田国土交通副大臣、鈴木内閣府大臣政務官、髙木外務大臣政務官、本田厚生労働大臣政務官、里見経済産業大臣政務官及び政府参考人に対する質疑が行われた。

5/14 【党】足立区議会議員選挙 応援

足立区内各地で行われた、きょう告示され5月21日に投票日を迎える足立区議会議員選挙・党公認各候補の第一声や街頭演説会等応援に駆け付け、公明党の区議、都議、国会議員のネットワークの力を訴え「物価高対策や子育て政策など、どんな政策も、常に公明党候補は現場で皆様の小さな声を聞き、連携して政策を具体的に実現してきた」と強調。
公明党公認候補13名(小泉ひろし、たがた直昭、いいくら昭二、長井まさのり、岡安たかし、くぼた美幸、佐々木まさひこ、吉田こうじ、さの智恵子、大竹さよこ、石毛かずあき、水野あゆみ、太田せいいち)への絶大なる支援と必勝を訴えた。

5/12 【衆】本会議

福島復興再生特別措置法の一部を改正する法律案他9案が可決した他、財務金融委員長解任決議案を議題とし、提出者の趣旨弁明・討論の後、採決の結果、賛成108、反対346で否決した。

5/11 【党】政務調査会役員・部会長会議に出席

衆議院第2議員会館で行われた、政務調査会役員・部会長会議に出席。
シナイ半島国際平和協力業務実施計画の変更(MFO への司令部要員の追加派遣)、南スーダン国際平和協力業務実施計画の変更について議論を行った。

5/10 【党】ハイヤー・タクシー振興議員懇話会

衆議院議員会館で行われたハイヤー・タクシー振興議員懇話会(会長=高木陽介)に出席。
会では国土交通省など関係省庁からヒアリングを行い、全国ハイヤー・タクシー連合会より現況や要望を受け議論を行った。

5/10 【党】トラック議員懇話会

衆議院議員会館で行われた、党トラック議員懇話会(副会長=高木陽介)に出席。
会では、貨物自動車運送事業法をはじめ政策要望等について、全日本トラック協会、全日本トラック事業政治連盟より要望をお聞きし、意見交換を行った。

5/9 【衆】本会議

防衛省が調達する装備品等の開発及び生産のための基盤の強化に関する法律案が可決した他、外国人の収容・送還ルールを見直す入管難民法改正案が自民、公明の与党両党と日本維新の会、国民民主党などの賛成多数で可決し、参院に送付された。同改正案は4月28日の衆院法務委員会で与野党4党が共同で修正案を提出し、賛成多数で可決していた。
採決に先立ち公明党から賛成討論に立った日下正喜議員は、補完的保護対象者制度の創設により、安定した在留資格の付与などの支援が実現するとして「真に庇護すべき人々を救済する観点で画期的な前進だ」と強調。「豊かな人権感覚を備えた一層適切な運用がなされることを願う」と訴えた。
改正案は、難民申請による送還停止を原則2回に制限し、入管施設への収容継続の必要性を3カ月ごとに判断する制度の導入が柱。ウクライナ避難民など条約上の難民には該当しないが保護すべき避難民を「準難民」として認定する「補完的保護対象者」制度を創設するほか、出入国在留管理庁が選定した「監理人」の監督を条件に、施設外での生活を認める「監理措置」制度も導入する。

5/2 【党】憲法記念日街頭演説会に出席

5月3日憲法記念日を前に、東京・池袋駅西口で行われた憲法記念日公明党街頭演説会に出席し挨拶した。
街頭演説会には、山口那津男党代表、党東京都本部副代表の竹谷とし子参院議員、塩田博昭参議院議員、河西宏一衆議院議員、地元豊島区選出の長橋けいいち都議会議員らも出席した。

4/28 【党】都本部議員総会

公明会館で行われた、公明党東京都本部(代表=高木陽介)議員総会に出席。
先に行われた統一地方選で党員・支持者らの力強い支援に謝意を述べると共に、5月14日告示を迎える、足立区議会議員選挙を見据え「党員、支持者、地域の皆さんの期待に引続き応えるべく、党のネットワーク力を生かし勝利していこう」と呼び掛け挨拶した。

4/27 【衆】本会議

行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律等の一部を改正する法律案他6案が可決したほか、デジタル社会の形成を図るための規制改革を推進するためのデジタル社会形成基本法等の一部を改正する法律案について、河野国務大臣から趣旨説明があり、質疑及び答弁があった。

4/26 【党】政調会長定例会見

国会内で行われた、定例記者会見に出席。戦闘が激化するアフリカ北東部スーダンからの邦人退避について、希望する人が無事に退避できたことに触れ、尽力してきた関係者に謝意を示すとともに「安全確保に万全を尽くした政府の対応を評価したい」と述べた。
今回の邦人退避について、2021年のアフガニスタンでの教訓や22年に改正された自衛隊法に基づき、早期に近隣国のジブチに自衛隊機を待機させた政府の対応を挙げ「停戦合意の機を逃さずに国際機関、関係各国と協力して進めたことが奏功した」と強調。引き続き、スーダン国内に残る邦人の安全確保や退避者への支援に全力で取り組むことを求めるとともに、課題を検証して今後の対応に生かすよう訴えた。
スーダンの停戦、平和的解決に向けては「政府として、国際社会と連携し、さらなる努力を」と力説。大型連休中に岸田文雄首相がアフリカを訪問することにも言及し「G7(先進7カ国)議長国として、国際社会の平和と安定に向けたリーダーシップに期待したい」と述べた。

4/26 与党政策責任者会議に出席

衆議院第2議員会館内で行われた、与党政策責任者会議に党政調会長として出席。
令和五年三月予備費使用及び令和五年度予算に係る子育て関連給付金に係る差押禁止等に関する法律案について、報告を受けると共に協議を行った。

4/25 【党】政務調査会部会長・全体会議に出席

衆議院第2議員会館で行われた、政務調査会部会長・全体会議に出席。
令和五年三月予備費使用及び令和五年度予算に係る子育て関連給付金に係る差押禁止等に関する法律案の審査の他、第4期海洋基本計画(案)他2案の承認案件について議論を行った。

4/24 【衆】決算行政監視委員会

決算概要説明、決算検査報告概要説明及び会計検査院の指摘に基づき講じた措置の説明を聴取したほか、
林外務大臣、河野国務大臣(消費者及び食品安全担当)、渡辺国務大臣(復興大臣)、谷国務大臣(国家公安委員会委員長、防災担当)、小倉国務大臣(こども政策担当、少子化対策担当)、高市国務大臣(科学技術政策担当)、和田内閣府副大臣、門山法務副大臣、伊佐厚生労働副大臣、井野防衛副大臣、金子財務大臣政務官、政府参考人、岡田衆議院事務総長、衆議院事務局当局及び参考人に対し質疑を行った。

4/23 【党】統一地方選後半戦 投開票日

全国統一地方選挙後半戦(一般市・東京特別区・町村議選など)はきょう投票日を迎え、党政調会長として党本部開票センターで取材など対応しつつ、開票結果を見守った。
公明党は287市議選に893人、21区議選に152人、140町村議選に168人の計1213人を擁立し、1203人が当選(うち50人は無投票当選)を果たした。

4/22 【党】統一地方選応援 東京

いよいよ明日投票日を迎える、全国地方統一選挙後半戦、練馬区議会議員選挙に向けて各地で行われた、西野こういち(同区議)、佐藤じゅんや(新人)、吉田ゆりこ(同区議)、うすい民男(同区議)、宮崎はるお(同区議)、小川こうじ(同区議)、柳沢よしみ(同区議)候補の。同じく杉並区議会議員選挙に向けて行われた、川原口ひろゆき(同区議)、おおつき城一(同区議)、山本ひろ子(同区議)候補の街頭演説会等応援に駆け付け「公明党には一人一人の声を丁寧に聴き、受け止めていく“小さな声を聴く力”と、国会・地方議員の連携で課題を解決する“ネットワークの力”がある」と力説し「皆さまのお役に最も立てるのが公明党の候補者だ」と述べ、最後の最後までの絶大な支援を呼び掛けた。

4/21 【衆】本会議

日本語教育の適正かつ確実な実施を図るための日本語教育機関の認定等に関する法律案について永岡文部科学大臣から趣旨説明があり、質疑及び答弁があった。

4/20 【衆】本会議

空家等対策の推進に関する特別措置法の一部を改正する法律案について斉藤国土交通大臣から趣旨説明があり、質疑及び答弁があった。

4/19 【党】政調会長定例会見

国会内で行われた、定例記者会見に出席。政府が6月にも取りまとめる経済財政運営と改革の基本方針(骨太の方針)の策定に向けて、労働市場改革や花粉症対策などで議論を進めていることに触れ「公明党としてもしっかり議論し、提言をまとめたい」と述べた。
労働市場改革を巡っては、リスキリング(学び直し)を通じて希望する仕事に就けるよう、官民挙げて支援を強化することが重要だと力説。こうした取り組みによって「構造的な賃上げを実現し、経済の好循環につなげることが何より大切だ」と語った。
また、公明党が統一地方選の重点政策で、下請け取引の適正化など中小企業の賃上げ支援を掲げているとして「政府において検討を進め、実効性ある取り組みを強化してもらいたい」と訴えた。
花粉症対策に関しては、2000年にアレルギー疾患対策を求める1464万人の署名を当時の首相に届けたことをはじめ、加工食品のアレルギー表示義務化やアドレナリン自己注射薬「エピペン」の保険適用など、公明党が多くの対策を進めてきたと指摘。改めて対策をまとめるとした政府方針に触れ「どこまで効果的な対策を打ち出せるか注視したい」と述べた。
一方、情勢が悪化しているスーダンからの邦人輸送に向けて政府が準備を始めたことについて「国際機関ともしっかり連携を取りながら、邦人の生命を守ることに全力を挙げていただきたい」と強調した。

4/18 「”こどもまんなか政策”を応援する集会」に出席

衆議院議員会館で行われた、「”こどもまんなか政策”を応援する集会」(主催=公益財団法人あすのば/みらい子育て全国ネットワーク/子どもと家族のための緊急提言プロジェクト/にっぽん子ども・子育て応援団)に党政調会長として出席。政府が取り組む「異次元の政策」や「子育て予算倍増」の実現を応援するため、問題意識を共にする方々、菅義偉前総理をはじめ各党の政策責任者等や参加者と共に、政策等について対話・議論を行った。

4/18 【衆】本会議

地方自治法の一部を改正する法律案他4案が可決した他、孤独・孤立対策を総合的に推進するための孤独・孤立対策推進法案が審議入りし、公明党から福重隆浩議員が質問に立った。同法案は公明党の主張を反映し、基本理念で当事者の問題を「社会全体の課題」と明示。首相を本部長とする対策推進本部を内閣府に設置するとともに、自治体に対して民間支援団体などを含む「地域協議会」の設置に努めるよう求めている。
各地で支援活動を担うNPO法人などについて「さらに役割が重要になる」と強調。支える側への支援充実についてただした。小倉将信孤独・孤立対策担当相は、NPO法人への支援と課題整理などの調査を行う新年度の事業を踏まえ「支援策のあり方を検討する」と答えた。
孤独・孤立について公明党は、コロナ禍で問題が顕在化・深刻化したことを受け、2021年に有識者や民間支援団体からヒアリングを行うとともに全国調査を実施。同年に政府への提言で、社会的孤立を「個人ではなく社会の問題」と位置付けるよう訴え、法整備の検討を求めていた。

4/17 【党】統一地方選応援 東京

4月23日(日)投票日で行われる、全国地方統一選挙後半戦・文京区議会議員選挙に向けて各地で行われた、田中かすみ(同区議)、松丸まさし(同区議)候補の街頭演説会等応援に駆け付け「公明党には一人一人の声を丁寧に聴き、受け止めていく“小さな声を聴く力”と、国会・地方議員の連携で課題を解決する“ネットワークの力”がある」と力説し「皆さまのお役に最も立てるのが公明党の候補者だ」と述べ、各候補への絶大な支援を呼び掛けた。

4/16 【党】統一地方選応援 東京

きょう告示日を迎え、4月23日(日)投票日で行われる、全国地方統一選挙後半戦、北区議会議員選挙に向けて各地で行われた、宮島おさむ(同区議)、佐藤かずゆき(新人)、くまき貞一(同区議)候補の、同じく墨田区議会議員選挙に向けて、かのう進(同区議)、とも宣子(同区議)、たかはしのりこ(同区議)、高橋まさとし(同区議)、おまた雄一(新人)、はねだ福代(同区議)、おおこし勝広(同区議)候補の、同じく大田区議会議員選挙に向けて、たじま和雄(同区議)、鈴木ゆみ(新人)、松本ひろゆき(同区議)候補のそれぞれ街頭演説会等応援に駆け付け「『小さな声を聴く力』を発揮して住民の悩みや不安を受け止め、課題の解決に向けて政策を立案し、実現する力は公明党は群を抜いている」と強調。その上で「現場のお声をお聞きする地方議員こそが要だ」と述べ、各候補への支援を呼び掛けた。

4/15 【党】統一地方選応援 東京

4月23日(日)投票日の全国地方統一選挙後半戦・大田区議会議員選挙に向けて各地で行われた、あまの雄太(新人)、おかもと由美(同区議)、椿しんいち(同区議)、こみねよしえ(同区議)、大橋たけし(同区議)候補の、同じく中央区議会議員選挙に向けて、田中こういち(同区議)、すみや浩一(同区議)、堀田やよい(同区議)候補のそれぞれ街頭演説会等応援に駆け付け「物価高を乗り越え、弱い立場の方々を助ける政治の役割を果たせるのは公明党だけだ」と強調。その上で、国会議員と地方議員が連携したネットワークの力で政策を実現してきた公明党にあって「現場のお声をお聞きする地方議員こそが要だ」と述べ、候補への支援を呼び掛けた。

4/14 【衆】本会議

個人に割り振られたマイナンバーの利用範囲拡大や、マイナンバーカードの利活用促進策を盛り込んだマイナンバー法等改正案が審議入りし、公明党から輿水恵一議員が質問に立ち、社会のデジタル化に向けてマイナンバーとマイナカードの利便性向上を訴えた。
改正案では行政事務におけるマイナンバーの利用と情報連携を拡大し、行政手続きの省略化などを図る。2024年秋に現行の健康保険証を廃止し、マイナカードに一体化することを踏まえた対応も盛り込まれた。
マイナンバー活用により、自治体での「書かない窓口」など業務のデジタル化が期待されると強調。一方で、個人情報の取り扱いに関しては適切に行うよう要望した。河野太郎デジタル相は「情報連携できる主体事務は厳格に限定されている」と述べ、個人情報保護に配慮しながら運用していく考えを示した。

4/13 【衆】本会議

日本国の自衛隊とオーストラリア国防軍との間における相互のアクセス及び協力の円滑化に関する日本国とオーストラリアとの間の協定の実施に関する法律案他16案が可決した他、出入国管理及び難民認定法及び日本国との平和条約に基づき日本の国籍を離脱した者等の出入国管理に関する特例法の一部を改正する法律案について齋藤法務大臣から趣旨説明があり、質疑及び答弁があった。

4/12 【党】政調会長定例会見

国会内で記者会見し、後半国会の課題について、与党としてLGBTなど性的少数者への理解増進法案といった議員立法を含めて「重要法案の早期成立に全力を挙げたい」と強調。
後半国会を巡っては、防衛力強化のための財源確保法案や、社会の脱炭素化をめざすGX(グリーントランスフォーメーション)推進法案など、重要法案の審議が本格化することに言及。その上で、「政府は国会審議を通じて、法案の必要性や意義などについて丁寧に説明し、国民の理解を得る努力を重ねてもらいたい」と訴えた。
また、LGBT理解増進法案について高木政調会長は、党内のプロジェクトチームや超党派の議員連盟での議論を通じて「合意形成は進みつつある」との認識を表明。来月に広島で開催される先進7カ国首脳会議(G7サミット)までの成立に向けて「最大限の努力を払っていきたい」と力説した。

4/10 政府与党連絡会議

首相官邸で行われた、政府と自民、公明の与党両党連絡会議に出席。
席上、公明党の山口那津男代表は、1日に「こども家庭庁」が発足したことに触れ、政府に対し、この機会を捉えて子育て・教育にかかる経済的負担の軽減や若者の経済基盤の強化、子育てしやすい労働環境整備など「これまでにない対策を国、地方自治体、企業が連携して強力に推進してほしい」と要望。集中的に取り組む今後3年間で「社会全体で子育てを支えることに幅広い理解と納得が得られるようさらなる取り組みを」と求めた。
また、来月に広島で開催される先進7カ国首脳会議(G7サミット)成功に向けては、岸田文雄首相のウクライナ訪問や「核兵器のない世界」をめざす国際賢人会議の議論を生かし「ウクライナ支援や核軍縮をはじめ、エネルギー・食料安全保障といった地球規模の課題の解決に向けた議論を主導すべく、積極的な発信と万全の準備を」と要請。また、G7広島サミットまでに「LGBT(性的少数者)理解増進法の成立に全力を挙げていきたい」と力説した。
岸田首相は、G7議長国として「法の支配に基づく国際秩序の維持と強化へリーダーシップを発揮していく」と表明。南半球を中心とした途上国「グローバルサウス」への関与を強化するため、「首脳レベルでの対話を重ねていく」と語った。

4/9 【党】統一地方選前半戦 投開票日

全国統一地方選挙前半戦(道府県議会議員選挙・政令市議会議員選挙など)はきょう投票日を迎え、党政調会長として党本部開票センターで取材など対応しつつ、開票結果を見守った。
未明には大勢が判明し、公明党は41道府県議会議員選挙に170人、17政令市議会議員選挙に172人、合わせて342人の候補者を擁立。340人が当選を果たした。

4/8 【党】統一地方選応援 長野県・新潟県

北海道札幌市内各地で行われた、4月9日(日)投票日の全国地方統一選挙・長野県議会議員選挙・新潟県議会議員選挙・新潟市議会議員選挙に向けて、川上のぶひこ(長野県飯田市・下伊那郡選挙区、同県議)、かつの智行(長野県松本市・東筑摩郡選挙区、同県議)、市村こうじ(新潟市中央区選挙区、同県議)、小山すすむ(新潟市中央区選挙区、同市議)、松下かずこ(新潟市中央区選挙区、同市議)候補の街頭演説会等応援に駆け付け「物価高を乗り越え、弱い立場の方々を助ける政治の役割を果たせるのは公明党だけだ」と述べ、「市会議員、県会議員、国会議員が連携し、ネットワークを生かして政策を実現する力があるのは公明党だけだ。この激戦を勝ち抜き、公明党の力を発揮させてほしい」と強調。公明候補の勝利へ「『あと1票』『もう一押し』の押し上げを」と呼び掛けた。

4/7 【党】統一地方選応援 北海道札幌市

北海道札幌市内各地で行われた、4月9日(日)投票日の全国地方統一選挙・北海道議会議員選挙・札幌市議会議員選挙に向けて、中野渡しほ(札幌市北区選挙区、同道議)、森しげゆき(札幌市白石区選挙区、同道議)、わたなべ泰行(札幌市南区選挙区、同市議)、丸山ひでき(札幌市厚別区選挙区、同市議)、福田こうたろう(札幌市手稲区選挙区、同市議)候補の街頭演説会等応援に駆け付け「物価高を乗り越え、弱い立場の方々を助ける政治の役割を果たせるのは公明党だけだ」と強調。その上で、国会議員と地方議員が連携したネットワークの力で政策を実現してきた公明党にあって「現場のお声をお聞きする地方議員こそが要だ」と述べ、候補への支援を呼び掛けた。

4/6 【党】統一地方選応援 千葉県八千代市

千葉県八千代市内各地で行われた、4月9日(日)投票日の全国地方統一選挙・千葉県議会議員選挙に向けて、横山ひであき(八千代市選挙区、同県議)候補の街頭演説会等応援に駆け付け「物価高を乗り越え、弱い立場の方々を助ける政治の役割を果たせるのは公明党だけだ」と強調。その上で、国会議員と地方議員が連携したネットワークの力で政策を実現してきた公明党にあって「現場のお声をお聞きする地方議員こそが要だ」と述べ、候補への支援を呼び掛けた。

4/6 【衆】本会議

仲裁法の一部を改正する法律案他4案が可決した他、防衛力の抜本的強化のために必要な財源の確保特別措置法案が審議入りし、公明党から稲津久議員が質問に立った。
厳しさを増す日本の安全保障環境に言及し、国民の命と平和な暮らしを守るために防衛力強化は不可欠だと力説。具体的に防衛力を強化していく上で、「その効果や必要性を国民に理解してもらうことが重要だ」と訴えた。
岸田文雄首相はミサイル防衛システムと反撃能力を組み合わせるなど「抑止力・対処力を向上させ、武力攻撃の可能性を低下させる」と答えた。
防衛財源の確保について、特措法案で税外収入を活用して、政府として最大限努力していくことに言及。その上で、歳出改革に当たっては、「社会保障費をはじめ、国民生活に不可分な予算が削られるのではないかと懸念の声が上がっている」と指摘し、政府の見解をただした。
これに対し、岸田首相は防衛力強化のための歳出改革について、社会保障関係費を対象外とし「国民生活を支えるために必要な予算額はしっかりと措置する」と答弁した。

4/5 【党】統一地方選応援 福岡県北九州市

福岡県北九州市門司区内各地で行われた、4月9日(日)投票日の全国地方統一選挙・福岡県議会議員選挙に向けて、いなまた進一(北九州市門司区選挙区、新人)候補の街頭演説会等応援に駆け付け、政府が発表した児童手当の拡充などの少子化対策や電気・ガス代などの物価高対策に言及。「具体的に提案し、具体的に動いているのは公明党だ。全国的な議員ネットワークがあるから現場の声を迅速に政策に反映できる」と力説し、いなまた候補の激戦突破へ力強い支援を訴えた。

4/4 【衆】本会議

政府が昨年12月に閣議決定した「国家安全保障戦略」など安保関連3文書の改定について、岸田文雄首相から報告の後、質疑が行われ、公明党から浜地雅一議員が質問に立った。国家安保戦略で、安保政策の第一に外交力が挙げられている点を指摘し、今回の安保3文書改定の意義について質問。
岸田首相は「わが国が戦後、最も厳しく複雑な安全保障環境に直面する中で、わが国の平和と安全を含む国益を確保するために3文書は作成された」と説明した。
その上で、安保政策で「優先されるべきは、積極的な外交の展開であり、同時に外交には裏付けとなる防衛力が必要だ」と強調。外交力と防衛力を強化して、自由で開かれた国際社会の構築に貢献する考えを示した。

4/4 【衆】決算行政監視委員会

歳入歳出の実況に関する事項、 国有財産の増減及び現況に関する事項、 政府関係機関の経理に関する事項などについて、国政調査承認要求をすることを協議決定した他、令和3年度一般会計新型コロナウイルス感染症対策予備費使用総調書及び各省各庁所管使用調書、令和3年度一般会計予備費使用総調書及び各省各庁所管使用調書などについて、鈴木財務大臣から概要説明を聴取した。

4/3 【党】統一地方選応援 兵庫県

兵庫県内各地で行われた、4月9日(日)投票日の全国地方統一選挙・兵庫県議会議員選挙に向け、里見たかえ(伊丹市区、新人)、麻田ひさみ(川西市・猪名川町選挙区、新人)候補の街頭演説会等応援に駆け付け「公明党には一人の声をしっかり聴く『小さな声を聴く力』があり、地方と国の議員ネットワークを生かして政策実現ができる総合力がある。公明候補を押し上げてほしい」と呼び掛け、候補への支援を呼び掛けた。

4/2 【党】統一地方選応援 岡山県倉敷市

岡山県倉敷市内各地で行われた、4月9日(日)投票日の全国地方統一選挙・岡山県議会議員選挙に向け、吉田とおる(倉敷市選挙区、同県議)、井出たえ子(倉敷市選挙区、新人)、すみや忍(倉敷市選挙区、新人)候補の街頭演説会等応援に駆け付け「公明党には一人の声をしっかり聴く『小さな声を聴く力』があり、地方と国の議員ネットワークを生かして政策実現ができる総合力がある。公明候補を押し上げてほしい」と呼び掛け、候補への支援を呼び掛けた。

4/1 【党】統一地方選応援 福岡県福岡市

福岡県福岡市内各地で行われた、全国地方統一選挙・福岡県議会議員・同市会議員選挙が31日告示され、4月9日(日)の投票日に向け、おおつか勝利(福岡市東区選挙区、同県議)、山口つよし(福岡市東区選挙区、同市議)、おばな康弘(福岡市東区選挙区、同市議)、かつやま信吾(福岡市東区選挙区、同市議)候補の街頭演説会等応援に駆け付け「公明党には一人の声をしっかり聴く『小さな声を聴く力』があり、地方と国の議員ネットワークを生かして政策実現ができる総合力がある。公明候補を押し上げてほしい」と呼び掛け、候補への支援を呼び掛けた。

3/31 【党】統一地方選応援 北海道

北海道札幌市・函館市内各地で行われた、4月の全国地方統一選挙・北海道議会議員選挙・札幌市議会議員選挙に向けて、森しげゆき(北海道議会議員選挙候補、札幌市白石区)、海野まき(北海道議会議員選挙候補、函館市)、わたなべ泰行・丸山ひでき・くまがい誠一(札幌市議会議員候補)候補の街頭演説会等応援に駆け付け、物価高対策について「どの政党よりも早く、確実に手を打ってきた。国民生活を守ろうとしているのは公明党だ」と強調。その上で、国会議員と地方議員が連携したネットワークの力で政策を実現してきた公明党にあって「現場のお声をお聞きする地方議員こそが要だ」と述べ、候補への支援を呼び掛けた。

3/30 【衆】本会議

電力の安定供給と脱炭素社会化の両立をめざす「GX脱炭素電源法案」が審議入りし、公明党から中野洋昌議員が質問に立った。再生可能エネルギーや水素の最大限の導入を図るために、壁などに設置可能な「次世代太陽電池」や、「浮体式洋上風力」など、日本が強みを持つ技術を生かし「官民一体となった取り組みを進める必要がある」と訴えた。また、岸田文雄首相の強力なリーダーシップの下で「再生可能エネルギー・水素等関係閣僚会議」を開き、再エネや水素の導入を進めてほしいと力説した。
岸田首相は、グリーンイノベーション基金などを活用し、次世代太陽電池などの技術開発を進めると述べた上で、「来月には再エネ・水素等関係閣僚会議を開催し、政府一丸となって強力に推進していく」と表明した。

3/29 【党】政調会長定例会見

国会内で行われた、定例記者会見に出席。
4月に発足する「こども家庭庁」について「縦割り行政の弊害を是正し、子ども政策を強力に進める司令塔機能としての役割が期待される」と強調。同庁について「厚生労働省や内閣府に分かれていた子ども、子育て政策を担う部署を一元化し、妊娠・出産や保育、虐待、貧困といった課題に総合的に対応する組織だ」と述べた。
また、教育分野は引き続き文部科学省が担当するものの、司令塔機能の一環として担当閣僚が「勧告権」を持つため、「各省庁の取り組みが不十分な場合に改善を促すことができる」と指摘。実効性の確保に向け「さまざまな取り組みを政府と連携しながら推進したい」と主張した。同庁発足に当たって、党として「子どもの幸せを最優先する社会の実現」を重視していると力説。子どもを巡る環境が深刻度を増す中、当事者の視点や意見を反映した政策の立案や迅速な実施に向け、推進体制の強化が必要だと訴えた。

3/28 【党】岸田総理へ申入れ

首相官邸で岸田文雄首相らと会い、少子化対策に関し、2030年までに党の「子育て応援トータルプラン」を最大限実現するよう要請するとともに、23年度からの3カ年を「次世代育成・集中期間」と定めて、児童手当の拡充や高等教育無償化の拡大などを求める提言を申し入れた。
席上、「少子化を食い止めていくには、社会全体の意識をガラッと一変させる取り組みが必要不可欠だ」と強調し「次世代育成のための緊急事態宣言」を発令するとともに、30年までの少子化対策の全体像と財源を示し、国を挙げて最優先で取り組むべきだと訴えた。
岸田首相は「しっかり受け止める。(政府の子ども政策の)たたき台に反映できるよう努力したい」と応じた。山本香苗参院議員、中野洋昌衆院議員、小倉将信こども政策担当相が同席した。

3/28 与党政策責任者会議

衆議院第2議員会館内で行われた、与党政策責任者会議に党政調会長として出席。
民間公益活動を促進するための休眠預金等に係る資金の活用に関する法律の一部を改正する法律案等について、関係省庁から報告を受けると共に協議を行った。

3/28 【衆】本会議

政治資金適正化委員会委員の指名が行われた他、道路整備特別措置法及び独立行政法人日本高速道路保有・債務返済機構法の一部を改正する法律案について、斉藤国土交通大臣から趣旨説明があり、質疑及び答弁があった。

3/28 【党】政務調査会部会長会議に出席

衆議院議員会館で行われた、政務調査会部会長会議に出席。
良質かつ適切なゲノム医療を国民が安心して受けられるようにするための施策の総合的な推進に関する法律案他2案について審議し、原案の通り了承された。
また承認案件について、計画策定等に関するナビゲーション・ガイド他2件が原案通り了承された。

3/26 【党】統一地方選応援 千葉県八千代市

千葉県八千代市内各地で行われた、4月の全国地方統一選挙・千葉県議会議員選挙に向けて、横山ひであき(八千代市選挙区、同県議)候補の街頭演説会等応援に駆け付け、物価高対策について「どの政党よりも早く、確実に手を打ってきた。国民生活を守ろうとしているのは公明党だ」と強調。その上で、国会議員と地方議員が連携したネットワークの力で政策を実現してきた公明党にあって「現場のお声をお聞きする地方議員こそが要だ」と述べ、候補への支援を呼び掛けた。

3/25 【党】統一地方選応援 福岡県北九州市

福岡県北九州市門司区内各地で行われた、4月の全国地方統一選挙・福岡県議会議員選挙に向けて、いなまた進一(北九州市門司区選挙区、新人)候補の街頭演説会等応援に駆け付け、「公明党には国、県、市の議員が連携するネットワークを持っているからこそ、さまざまな課題を解決する力がある」と力説し、福岡県議選に挑むいなまた候補の激戦突破へ力強い支援を訴えた。

3/24 【衆】本会議

防衛省設置法の一部を改正する法律案他5案が可決した他、岸田文雄首相のウクライナ訪問に関する報告と質疑が行われた。公明党から吉田宣弘議員が質問に立ち、岸田首相のウクライナ訪問について「紛争の停戦、国際社会の平和のために、侵略を受けているウクライナとの連携をさらに進めていくことは極めて重要だ」と評価した。
その上で、ウクライナのゼレンスキー大統領との会談で、岸田首相が新たな支援策を表明したことに触れ、電力不足対策や地雷除去、農業生産など「日本ならではの形で切れ目なく支援を行うことが重要だ」と訴えた。岸田首相は、国際社会と連携しつつ、「ウクライナに寄り添い、国民のニーズを踏まえた支援を行っていく」と答えた。
一方、5月の先進7カ国首脳会議(G7広島サミット)の議長国として、ロシアに対する侵略の即時停止要求と厳しい制裁措置の実施を主導する必要性を強調。岸田首相は、国際社会と連携し、強力な制裁措置とともに、制裁の迂回対策を行い、実効性を高める考えを示した。

3/22 【党】政調会長定例会見

国会内で行われた、定例記者会見に出席。
政府が「物価・賃金・生活総合対策本部」(本部長=岸田文雄首相)の会合で、物価高騰に対する2兆円超の追加策を決定した事に関し「公明党の提言を政府がしっかりと受け止めたものと評価している」との見解を示した。

3/20 【党】統一地方選応援 北海道札幌市

北海道札幌市内で行われた、4月の全国地方統一選挙・北海道議会議員選挙/札幌市議会議員選挙に向けて、森しげゆき候補(札幌市白石区、道議)と、わたなべ泰行候補(南区、同市議)の時局講演会の応援に駆け付け「地方創生臨時交付金の上積みによってLPガス(プロパンガス)代の引き下げを実現させ、国民の生活を守る」と強調。少子化対策については、党が昨年11月に発表した子育て応援トータルプランに触れ、「妊娠から出産そして育児まで切れ目なく支える伴走型支援を強力に進めていく」と話し、「公明党には、地方議員と国会議員のネットワークがある。この力を生かして現場の課題を拾い上げ、着実に解決してきた」と訴え、統一地方選の勝利へ絶大な支援を呼び掛けた。

3/19 【党】統一地方選応援 横浜市緑区

横浜市緑区で行われた、4月の全国地方統一選挙・横浜市議会議員選挙に向けて、高橋まさはる(公明党予定候補=横浜市議)時局講演会の応援に駆け付け、候補の実績など紹介すると共に、電気・都市ガス代の負担軽減策について、地域の声を丁寧にお聞きした上で、公明党が岸田文雄首相に直接要請し実現した経緯等を紹介し「公明党は地方議員と国会議員と、強力なネットワークで暮らしを守り抜いてきた」と強調。勝利へ絶大な支援を訴えた。

3/18 【党】統一地方選応援 京都・兵庫

京都府、兵庫県各地で行われた、4月の全国地方統一選挙・京都市議会議員選挙、兵庫県議会議員選挙に向けて、公明党予定候補の街頭演説会等応援に駆け付け、物価高対策について「どの政党よりも早く、確実に手を打ってきた。国民生活を守ろうとしているのは公明党だ」と強調。統一地方選勝利に向け「党のネットワークの要となるのは地方議員だ。何としても勝ち抜かなければならない」と述べ、支援を呼び掛けた。

3/16 【衆】本会議

水産加工業施設改良資金融通臨時措置法の一部を改正する法律案他4案が可決した他、全世代対応型の持続可能な社会保障制度を構築するための健康保険法等の一部を改正する法律案について加藤厚生労働大臣の趣旨説明の後、質疑及び答弁があった。

3/15 【党】東日本大震災復興加速化本部/復興・防災部会合同会議に出席

衆院第2議員会館で行われた、東日本大震災復興加速化本部(事務局長=高木陽介)、復興・防災部会合同会議に出席し挨拶した。会では福島国際研究教育機構(F-REI)の設立に向けた準備状況について、復興庁及び山崎光悦F-REI理事長予定者(前金沢大学学長)よりヒアリングを受け、議論を行った。
会議には竹谷とし子復興副大臣(公明党参議院議員)も出席し挨拶した。

3/15 【党】岸田総理へ申入れ

首相官邸で石井啓一幹事長と共に岸田文雄首相と会い、物価高騰から国民生活と事業活動を守り抜くための追加策の提言を申し入れた。
エネルギーや飲食料品などの値上げにより国民の不安が高まっていると指摘し、低所得の子育て世帯など生活困窮者への支援をはじめ、政策を総動員することが必要だと述べ「公明党の提言を最大限に反映し、予備費を活用した速やかな追加策の実行を強く求める」と訴えた。
岸田首相は「予備費の活用を含めて必要な対策をしっかりと行う」と答え、低所得者への給付を検討する考えを示した。
申入れには伊藤渉政調会長代理(衆院議員)も同行した。

3/14 【衆】本会議

人口減少や新型コロナウイルス感染症の影響で厳しい経営状況が続く鉄道やバス、タクシーなど地域公共交通の再構築を進める地域公共交通活性化再生法などの改正案が、衆院本会議で審議入りし、公明党から伊藤渉議員が質問に立った。
改正案では、自治体や鉄道事業者からの要請に基づいて国が「再構築協議会」を設置する仕組みを創設し、地域公共交通の活性化に向けた協議を促す。
改正案の意義に関し、コロナ禍に加えて燃料費の高騰が地域公共交通事業者の経営を直撃していると指摘。「住民・利用者の目線に立って地域公共交通の再構築を図ることにより、利便性を向上させ、地域活性化につなげていくべきだ」と訴えた。
斉藤鉄夫国土交通相(公明党)は、地域公共交通の再構築に向けて「官民連携を積極的に促す。再構築に取り組む自治体を予算面でもしっかり支援していく」と答えた。
その他、関税定率法等の一部を改正する法律案他1案が可決した。

3/13 【党】全国知事会 くらしの安心確立調整本部から要請

衆議院第2議員会館で行われた、全国知事会 くらしの安心確立調整本部(本部長=平井伸治鳥取県知事)からの要請会に出席。
要請に来られた伊原木隆太岡山県知事、河野俊嗣宮崎県知事から「予断を許さない物価高騰への追加対策に向けた提言」を受け、物価対策の強化や支援について意見交換を行った。

3/12 【党】統一地方選応援 さいたま市

さいたま市内で行われた、4月の全国地方統一選挙・さいたま市議会議員選挙に向けて、上三信あきら(西区、公明党予定候補=県議)、やなか信人(浦和区、公明党予定候補=県議)時局講演会の応援に駆け付け、両候補の豊富な実績などに触れると共に「物価高対策や子育て支援など、党の政策は全国の地方議員が拾い上げた声を集約したものであり、党のネットワークの要がまさしく地方議員だ」と強調。勝利へ絶大な支援を訴えた。

3/10 政府与党連絡会議

官邸で行われた、政府と自民、公明の与党連絡会議に出席。
席上、山口那津男代表は、16日に来日する韓国の尹錫悦大統領と岸田文雄首相の会談について、韓国政府が元徴用工問題に関する解決策を発表した機会を最大限に生かし、「長年の懸案解決を図り、定期的な首脳往来の再開を含め、経済協力や人的交流の拡大、北朝鮮への対応などが進展することを期待する」と強調した。
岸田首相は「日韓、日米韓の戦略的連携の強化に首脳レベルで取り組む。腹蔵なく、今後の関係強化に向け意見を交わす」と意気込みを語った。

3/9 【衆】本会議

公正取引委員会委員、日本銀行総裁及び同副総裁の任命など行われた他、脱炭素成長型経済構造への円滑な移行の推進に関する法律案について西村康稔国務大臣が趣旨説明をし、質疑及び答弁があった。

3/8 【党】政調会長定例会見

衆院第2議員会館で行われた、定例記者会見に出席。
今月半ばにも政府へ提言する物価高の追加策について、予備費を活用し、電気・ガスの光熱費や食料品価格の高騰に対応するとともに、地域の実情に応じたきめ細かい支援に向けて「地方創生臨時交付金の積み増しも必要だ」と訴え、提言に盛り込んでいく考えを示した。
また、電気・ガス代の抑制について「LPガス(プロパンガス)も含めて、しっかりとした対応を行うように党内で議論を進めている」と強調。食料品価格の値上がりに関しても、飼料価格高騰対策や輸入小麦の政府売り渡し価格などについて「議論を進めたい」と述べた。
各自治体で地方創生臨時交付金を活用した、さまざまな取り組みを実施してきた経緯に触れ「引き続き、低所得世帯への支援や給食費・教材費(への支援)、フードバンクを通じた食料支援など、きめ細かく行えるように臨時交付金の積み増しも必要だ」と力説した。

3/7 【衆】本会議

新たな感染症危機に備えた新型コロナウイルス対策の特別措置法と内閣法の両改正案が審議入りし、公明党から河西宏一議員が質問に立った。
改正案は、感染症対応の司令塔として対策の立案や総合調整を一元的に担う「内閣感染症危機管理統括庁」を内閣官房に新設。感染症の発生初期から国・自治体が一体で対応できるよう、国民生活に甚大な影響を及ぼす感染症が発生し、政府対策本部が設置された時点で、首相が知事らに指示権を行使可能とする。
河西氏は、コロナ対策として実施された飲食店などへの営業時間短縮要請や、個人への外出自粛要請などについて、次の感染症危機における対策の根拠を強靱にする観点から「精緻かつ真摯な検証が必要ではないか」と訴えた。岸田文雄首相は「不断の検証を行いながら、次の備えにしっかり反映させる」と応じた。
また、ワクチン接種に関して視覚障がい者向けに郵送された封筒の点字表記の有無が、自治体によって分かれたと指摘。障がい者や高齢者などに配慮した司令塔機能のあり方をただした。岸田首相は関係機関の連携の下、「全ての国民の命と健康を守ることができるよう取り組む」と答えた。

3/6 与党政策責任者会議

衆議院第2議員会館内で行われた、与党政策責任者会議に党政調会長として出席。
国立健康危機管理機構法の施行に伴う関係法律の整備に関する法律案、行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律等の一部を改正する法律案等について、関係省庁から報告を受けると共に協議を行った。

3/5 【党】統一地方選応援 横浜市都筑区

横浜市都筑区で行われた、4月の全国地方統一選挙・横浜市議会議員選挙に向けて、市来えみこ(公明党予定候補=新人)時局講演会の応援に駆け付け、候補の経歴や人柄などに触れると共に、電気・都市ガス代の負担軽減策について、地域の声を丁寧にお聞きした上で、公明党が岸田文雄首相に直接要請し実現した経緯等を紹介し「公明党は地方議員と国会議員と、強力なネットワークで暮らしを守り抜いてきた」と強調。勝利へ絶大な支援を訴えた。

3/5 【党】統一地方選応援 埼玉県新座市

埼玉県新座市で行われた、4月の全国地方統一選挙・埼玉県議会議員選挙に向けて、安藤ともき(公明党予定候補=県議)時局講演会の応援に駆け付け、公明党が強力に推進してきた物価高騰対策について言及するなど国政報告の他、候補の県議3期の実績等に触れ「現場の課題に対し、国と地方のネットワークの力で解決に導けるのが公明党の強みだ」と強調し、勝利へ絶大な支援を訴えた。

3/1 【党】足立総支部大会に出席

足立区内で行われた、党足立総支部(中山信行総支部長=都議)大会に出席。
会では国政報告の他、今春行われる全国統一地方選挙・足立区議会議員選挙の党公認候補13名を紹介し、候補への絶大なる支援を呼び掛け挨拶した。
会では岡本三成衆議院議員、竹谷とし子参議院議員も出席し挨拶した他、近藤やよい足立区長をはじめ、地元各種団体・企業等皆様のご出席を賜り、盛会に行われた。

3/1 武道議員連盟総会/武道振興大会に出席

衆議院議員会館で行われた、武道議員連盟総会、令和5年度 武道振興大会(主催=武道議員連盟、日本武道協議会、(公財)日本武道館)に出席し、武道議員連盟副会長兼理事長として、武道振興諸施策の実施についてまとめた本年度の連盟決議を読み上げ文科省宛に申し入れた。
会では前武道議員連盟会長であり日本武道協議会高村正彦会長はじめ各武道団体責任者・武道関係者が多く出席され、盛会に行われた。

3/1 【党】政調会長定例会見

国会内で行われた定例記者会見に出席し、物価高への対応について、食品などの値上げが続いている状況を踏まえ、今月半ばにも追加策を政府に提言する考えを表明した。
3月の食品値上げが3442品目に上り、4月も値上げが続く見込みであることから「内需の柱である個人消費への影響が懸念される」と指摘。公明党として「エネルギーや食料品、賃上げなどについて現下の動向を踏まえ、もう一段、必要な対策を取りまとめて3月半ば以降、政府に提言したい」と述べた。
さらに、電気・ガス代への支援や、地方創生臨時交付金を活用した物価高対策などが現在進められていることにも言及し「引き続き生活現場の声を伺いながら、きめ細かな対策を検討したい」と語った。

2/28 【党】岸田首相から表敬

2023年度予算案の衆院通過を受け、国会内で岸田文雄首相の表敬を受けた。
岸田首相は、同予算案の衆院通過について「公明党の力添えのおかげだ」と謝意を表明。「国会は続くので、今後ともよろしくお願いします」と述べ挨拶した。

2/28 【衆】本会議

令和五年度一般/特別会計予算・政府関係機関予算について予算委員長の報告の後、採決が行われ、賛成289、反対166で可決した。物価高への機動的な対応や子育て支援の強化、中小企業の賃上げ促進など、公明党の主張が随所に反映されている。採決に先立つ討論では、公明党から鰐淵洋子議員が賛成討論に立ち、直面する物価高やコロナ禍、ウクライナ情勢の変化による不測の事態に万全を期すため、同予算案で予備費を確保している点を評価。政府に対し「物価高など国民生活への影響を注視し、必要な追加策をちゅうちょなく実行してもらいたい」と訴えた。
その他、地方税法等の一部を改正する法律案他2案が可決した。

2/26 【党】統一地方選応援・京都府、大阪府

京都府、大阪府各地で行われた、4月の全国地方統一選挙・京都府・京都市、大阪府・大阪市議会議員選挙等に向けて、公明党予定候補の街頭演説会等応援に駆け付け、物価高対策について「どの政党よりも早く、確実に手を打ってきた。国民生活を守ろうとしているのは公明党だ」と強調。統一地方選勝利に向け「党のネットワークの要となるのは地方議員だ。何としても勝ち抜かなければならない」と述べ、支援を呼び掛けた。

2/25 【党】統一地方選応援・千葉県松戸市

千葉県松戸市で行われた、4月の全国地方統一選挙・千葉県議会議員選挙に向けて、秋林たかし(公明党予定候補=県議)、しのだ哲弥(同候補=新人)時局講演会の応援に駆け付け、国政報告の他、候補の実績や人柄に触れ「現場の課題に対し、国と地方のネットワークの力で解決に導けるのが公明党の強みだ」と強調し、勝利へ絶大な支援を訴えた。

2/23 【党】統一地方選応援・埼玉県春日部市

埼玉県春日部市で行われた、4月の全国地方統一選挙・埼玉県議会議員選挙に向けて、ごんもり幸男(公明党予定候補=県議)時局講演会の応援に駆け付け「党のネットワークの要となるのは地方議員だ。何としても勝ち抜かなければならない」と強調し、勝利へ絶大な支援を訴えた。

2/22 【党】電力総連からの政策要望会に出席

衆議院第2議員会館で行われた、全国電力関連産業労働組合総連合(電力総連、坂田幸治会長)から公明党に対する政策要望会に出席。脱炭素成長型経済構造への円滑な移行に関する法律案(GX推進法)等について、団体としての考え方など説明を受け、意見交換を行った。

2/19 【党】統一地方選応援 長野県上田市

長野県上田市各地で行われた、全国地方統一選挙・長野県議会議員選挙に向けて、清水じゅんこ(公明党予定候補=県議)の時局講演会応援に駆け付け「現場の課題に対し、国と地方のネットワークの力で解決に導けるのが公明党の強みだ」と強調し、4月の統一地方選勝利へ絶大な支援を訴えた。
少子化対策に取り組む意義について「年金、医療、介護という社会保障制度を持続的に守り、高齢社会を支えることにもつながる」と力説。党の子育て応援トータルプランに基づき「結婚、妊娠・出産から子どもが社会に巣立つまで、ライフステージに応じた支援策の充実に努めたい」と語った。
会では、中川宏昌県代表(衆議院議員)のほか、土屋陽一・上田市長、羽田健一郎・長和町長、北村政夫・青木村長らがあいさつ。清水じゅんこ候補が決意を述べた。

2/15 【党】2040ビジョン検討委員会

衆院第2議員会館で行われた、公明党2040ビジョン検討委員会に出席。
慶応義塾大学の権丈善一教授を講師に招いて「社会保障、守るものと変えるべきもの」と題する講演を聞き、意見交換を行った。
権丈氏は社会保障制度の役割として、所得を個人や世帯の間で移転させる所得再分配機能を挙げ、児童手当の拡充を巡る議論を通して再分配政策の理解を深めていく重要性を述べた。
その上で、政策の目的によって制度設計が変わることから「給付の目的、給付のあり方、財源調達のあり方の三つがセットでなければ議論できない」と強調。「負担する人たちにどう納得してもらうかが、再分配政策の要諦だ」と訴えた。
子育て支援の財源については、可能であれば「消費税がファーストベスト(最良)でもいいのではないか」と指摘。現状の次善策としては年金、医療、介護といった社会保険の持続可能性や、将来の給付水準を高める観点から、それぞれの保険が連帯して子育て支援に拠出する仕組みの創設を提案した。

2/15 【党】政調会長定例会見

衆院第2議員会館で行われた、定例記者会見に出席。
来週24日でロシアによるウクライナ侵略が始まって1年を迎えるのを前に「わが国に避難された方も2000人を超えている。情勢は極めて不透明であり、(避難民への)生活費などの支援の延長を政府に求めたい」と訴えた。
避難民への支援について、身元引受先のない人への生活支援が「来月以降に満期を迎え始める」と指摘。身元引受先のある避難民については、日本財団が経済的支援を行っているものの募集の上限人数が近づいており、今後、来日しても「支援対象外となる可能性も考えられる」との懸念を示した。
その上で「政府は国際社会と連携しつつ、人道支援・国際貢献の分野で積極的な役割を果たしてもらいたい」と力説。党としても全力で支援すると語った。
一方、統一地方選の重点政策に関しては、調査研究広報滞在費(旧文通費)の使途公開や当選無効となった国会議員の歳費返納に言及し「しっかりと議論を進めていきたい」と述べた。

2/14 【衆】本会議

地方税法等改正案などが衆院本会議で審議入りし、公明党から中川康洋議員が質問に立ち、学校や福祉施設など自治体施設の光熱費高騰対策に言及。来年度の地方財政計画で一般行政経費を700億円増額する総務省の対応を評価する一方、大手電力会社が電気料金の値上げを国に申請するなど今後も高騰が予想されるとし「今夏の熱中症対策も含め、今以上の対応が求められる。必要があれば、あらゆる財源を活用したさらなる対応を」と訴えた。松本剛明総務相は「自治体の財政運営に支障が生じないよう適切に対応する」と述べた。

2/12 【党】統一地方選応援 岐阜・愛知

岐阜県・愛知県各地で行われた、全国地方統一選挙の前半戦・岐阜県議会議員選挙・愛知県議会議員選挙・名古屋市議会議員選挙、公明党予定候補の街頭演説会、時局講演会等応援に駆け付け「公明党の国と地方のネットワークなくして政策の実現はない。公明議員を働かせてほしい」と強調。各候補の豊富な実績等を紹介すると共に、絶大なる支援と必勝を訴えた。

2/9 【衆】本会議

所得税法等の一部を改正する法律案について鈴木財務大臣から趣旨説明の後、質疑及び答弁があった。

2/9 【党】島根県知事から要請

衆議院議員会館で、丸山達也島根県知事から、LPガス料金高騰の影響を受ける消費者の負担軽減を求める緊急要望等の要請を受け、意見交換を行った。

2/8 【党】政調会長定例会見

衆院第2議員会館で行われた、定例記者会見に出席。
LGBT(性的少数者)の理解増進法案について「多様性を認め合う社会をつくる姿勢を国民に示すためにも、早期成立に取り組みたい」と力説した。
同性カップルを婚姻相当と認める自治体の「パートナーシップ認定制度」を公明党が推進していることに言及。多くの自治体で同制度の導入が進む中「国としての対応も必要ではないか」と指摘し、理解増進法案を早期に成立させる必要性を強調した。
その上で同法案に関して、超党派議員連盟で議論が進むことを踏まえ、党内の「性的指向と性自認に関するプロジェクトチーム」(座長=谷合正明参院幹事長)と「同性婚検討ワーキングチーム」(座長=国重徹衆院議員)で来週から議論を始めるとの考えを表明した。
また、超党派議連とも連携して、5月に広島で開催される先進7カ国首脳会議(G7サミット)前の法案成立をめざし、合意形成に取り組むと語った。

2/7 【衆】本会議

裁判官訴追委員の選挙、検査官、公正取引委員会委員長、国家公安委員会委員、預金保険機構理事長及び同理事、労働保険審査会委員、中央社会保険医療協議会公益委員、社会保険審査会委員長、中央労働委員会公益委員及び運輸審議会委員任命が行われた。

2/6 政府与党連絡会議

官邸で行われた、政府と自民、公明の与党連絡会議に出席。
席上、公明党の山口那津男代表は、物価高対策について政府に対し、今後の電力事業者による値上げ申請の認可も踏まえ「予備費などを活用して、さらなる対策を適切なタイミングで実施してもらいたい」と要望。また、食料品の高騰を抑えるため、輸入小麦価格の据え置き措置を延長するよう求めた。
原材料・エネルギー価格上昇に苦しむ中小企業への支援では「価格転嫁を進め、賃上げができる環境づくりを進めてほしい」と要請した。
少子化対策では、結婚や子育てを希望する人が安心を実感できるよう「支援策の全体像を早急に示すことが大事だ」と指摘。具体策では、経済支援に加え、非正規労働者への支援や若者の経済基盤の強化、女性の家事負担の軽減、男性の育児参加の促進など「幅広い視点で、これまでにない対策を盛り込んでもらいたい」と強調した。
岸田文雄首相は「与党の協力を得ながら、6月の骨太方針(経済財政運営と改革の基本方針)策定までに将来的な子ども・子育て予算倍増に向けた大枠を取りまとめていく」との考えを示した。

2/5 【党】統一地方選挙・千葉県議選 応援

千葉県花見川区内で行われた、3月31日告示、4月9日投開票で行われる全国地方統一選挙の前半戦・千葉県議会議員選挙、公明党予定候補の田村こうさく候補(花見川選挙区)の街頭演説会等応援に駆け付け「どこまでも地域に密着し、皆様の声を政策に反映できるのは、地方議員と国会議員による“ネットワークの力”がある公明党しかない。どうか最後まで押し上げて頂きたい」と強調。田村候補の県議として積み上げてきた豊富な実績を紹介すると共に、絶大なる支援と必勝を訴えた。
また、街頭演説会では同日行われる予定の、千葉市議選の同じく党予定候補、もろ一弘候補も出席し決意の挨拶をした。

2/4 【党】中央総支部時局講演会

中央区内で行われた、党中央総支部の時局講演会に出席。
会では国政報告の他、今春行われる統一地方選挙・中央区議会議員選挙の党予定候補である、田中こういち、堀田やよい、すみや浩一の豊富な実績など紹介し、候補への絶大なる支援を呼び掛け挨拶した。

2/2 与党政策責任者会議

衆議院第2議員会館内で行われた、与党政策責任者会議に党政調会長として出席。
我が国の防衛力の抜本的な強化等のために必要な財源の確保に関する特別措置法案や、新型インフルエンザ等対策特別措置法及び内閣法の一部を改正する法律案等について協議を行った。

2/1 南相馬市長からの要請会に出席

国会内で行われた、門馬和夫南相馬市長(福島県)から、公明党東日本大震災復興加速化本部(事務局長=高木陽介)に対する要請会に出席。
中長期にわたる復興財源の確保や、企業誘致等支援制度の継続、農林水産関係への復興支援継続など要望を受け、意見交換を行った。

2/1 【党】政調会長定例会見

衆院第2議員会館で行われた、党政調会長定例記者会見に出席。
今国会の焦点として、・少子化への対応・物価高対策と賃上げの実現・防衛力強化の内容と財源の確保
を挙げ「この三つを中心に、国民生活を守り、安心と活力ある日本の未来を開く改革を前に進める国会にしていく」と訴えた。

1/30 【衆】予算委員会

衆院予算委員会が開かれ、岸田文雄首相ら全閣僚が出席して2023年度予算案に関する基本的質疑が行われた。
党政務調査会長として質問に立ち、児童手当の18歳までの対象拡大をはじめ、制度の大幅拡充による子育て支援の強化を主張。
一方、高騰する電気・ガス料金については、さらなる値上げに備える必要性を強調。電気料金に関して大手電力7社が家庭向け規制料金の値上げを国に申請したことに触れ、「状況に応じて予備費を投入して国民生活を守るべきだ」と追加の負担軽減策検討を要請した。岸田首相は「必要ならば、ちゅうちょなく取り組む」と答えた。
賃上げの実現に向けては、中小・小規模企業への後押しが重要だと強調。原材料価格が高騰する中、多くの企業が価格転嫁できていない現状を指摘し、企業に寄り添った支援強化の必要性を強調。
このほか、食料品店などが近所にない「買い物弱者」への支援について、関係省庁が連携して対策を進めるべきだと訴えた。

1/26 【衆】本会議

国務大臣の演説に対する質疑が行われ、公明党から質問に立った石井啓一幹事長は「物価高騰や少子化など、わが国が乗り越えるべき課題は山積している」と指摘。
生活現場の「小さな声」に耳を傾けた現場第一主義の政策実現の中にこそ、困難な状況を打開するカギがあるとして「公明党は全国に張り巡らせたネットワーク力を存分に発揮し、これまで以上に国民に寄り添う政策の実現に全力で取り組む」と力説した。
また、公明党が昨年11月に発表した「子育て応援トータルプラン」に言及。結婚、妊娠・出産から子どもが社会に巣立つまでの支援策の充実を訴え、児童手当については「対象年齢・所得制限・支給額など、制度の見直しによる拡充を具体的に検討するべきだ」と強調した。さらに、高校3年生までの医療費無償化の推進や、0~2歳児の保育料無償化の段階的な対象拡大も求めた。
岸田首相は「公明党の子育て応援トータルプランも参考にして、6月の骨太方針(経済財政運営と改革の基本方針)までに将来的な子ども・子育て予算倍増に向けた大枠を提示する」と応じた。

1/23 【衆】本会議

議席の指定、委員会・特別委員会の設置が行われた他、岸田首相が施政方針演説を行い、他国務大臣が演説を行った。

1/23 【党】両院議員総会

衆院第2議員会館で行われた、党衆参両院議員総会に出席し、政調会長として、本日召集された第211通常国会(会期は6月21日までの150日間)での党政策や取組みについて述べ挨拶した。
山口那津男代表は、今国会での重要課題について「次の世代を育てることが持続可能な社会基盤を築くという意味で重要なテーマだ」と述べ、昨年11月に党が示した「子育て応援トータルプラン」の具体化に総力を挙げると力説。さらに、4月の統一地方選について「公明党の地方議員の基盤を築くことが公明党にとっては大事なテーマだ。全員当選をめざして、今国会での論戦が追い風となるよう頑張りたい」と訴えた。

1/20 【党】子育て応援トータルプラン推進委員会・関係部会等合同会議に出席

衆院第1議員会館で行われた、子育て応援トータルプラン推進委員会・関係部会等合同会議に出席。
こども政策の強化を検討・加速するよう総理指示があり、先だって行われたこども政策の強化に関する関係府省会議について、こども家庭庁設立準備室等よりヒアリングを受け、議論を行った。

1/19 【党】雇用・労働問題対策本部会議に出席

衆院第2議員会館で行われた、雇用・労働問題対策本部会議に出席。
2023年版経営労働政策特別委員会報告(経労委報告)について一般社団法人日本経済団体連合会より、 雇用情勢等
について厚生労働省よりそれぞれヒアリングを受け、議論を行った。

1/17 各種団体賀詞交歓会に出席

都内各地で行われた、東京土地家屋調査士会・同政治連盟・東京公共嘱託登記土地家屋調査士協会、日本バス協会の賀詞交歓会に出席した。

1/14 【党】福岡県本部主催 新年賀詞交歓会に出席

党福岡県本部(代表=浜地雅一衆院議員)が福岡、北九州、久留米の各市で開催した新年賀詞交歓会に、党政調会長として出席。
党が昨年11月に発表した「子育て応援トータルプラン」に触れ、同プランを先行する形で、妊娠期からの伴走型相談や、妊娠・出産時の計10万円相当の支援などが実現することを報告。「結婚、妊娠・出産から子どもが社会人になるまで安心できる支援策を進める」と力説。
また、物価高騰対策として、電気・ガス料金の負担軽減やガソリンなど燃油への補助により、1月~9月の使用分については標準世帯で総額4万5000円程度の軽減をめざすと強調。物価上昇率を上回る賃上げなどを進める考えも述べ、挨拶した。
浜地県代表は4月の統一地方選で全員当選を果たし、市民の生活を守る決意を表明。秋野公造、河野義博、下野六太の各参院議員、吉田久美子衆院議員らが参加した。

1/13 各種団体賀詞交歓会に出席

都内各地で行われた、東京都トラック協会、全国石油商業組合連合会、日本フランチャイズチェーン協会の賀詞交歓会に出席した。

1/5 政府与党連絡会議

首相官邸で行われた、政府と自民、公明与党両党の連絡会議に出席。
今年の重要政治課題として、経済再生や子育て支援の充実、5月に広島で開催される先進7カ国首脳会議(G7サミット)に結束して取り組む方針を確認した。冒頭、岸田文雄首相は「自民、公明の安定した政治基盤の上で課題を一つずつ解決し、日本の明るい未来を切り開く」と強調。公明党の山口那津男代表は「日本も世界も大きな転換期にある中、政権を担う責任を自覚し、政府・与党一丸となって国民生活の安定と向上へ結果を出したい」と応じた。

1/2 【党】新春街頭演説会

豊島区内で行われた、公明党東京都本部新春街頭演説会に出席。
新年の挨拶と共に「コロナ禍からの回復の兆しが見えてくる中、生活や子育てに安心と希望を強く持てる社会を築きたい。その為にも今年の統一地方選挙、そして来年の結党60年へ向け、全議員が「大衆とともに」の立党精神を体現していく」と述べ挨拶した。
会では山口那津男党代表が挨拶した他、竹谷とし子参議院議員、岡本三成衆議院議員、塩田博昭参議院議員、河西宏一衆議院議員が出席した。
また、立川駅前にて立川総支部(総支部長=福島正美市議)、昭島駅前にて昭島総支部(総支部長=大島博市議)街頭演説会に出席。各地で地元議員団とともに演説に立ち力強く新年の抱負を述べた。

12/23 政府与党政策懇談会

官邸で行われた、政府、与党政策懇談会に出席。
終了後、山口代表は23年度予算案について「出産・子育て応援交付金」の継続実施や、出産育児一時金の増額など子育て支援が拡充されることに触れ「公明党が一貫して推進してきたものだ。その後の継続的な取り組みへの議論も重ねていきたい」と力説した。
また、防衛費増額や脱炭素投資を促進するため創設する「GX経済移行債」発行が同予算案に盛り込まれている点に関し、国民の理解が広がるよう「政府においては、丁寧で分かりやすい説明を求めたい」と強調した。

12/21 令和5年度予算 大臣折衝

財務省で行われた、令和5年度予算について各省庁の大臣が財務大臣と議論し調整を行う大臣折衝に、自民党の萩生田政務調査会長と共に与党政策責任者として同席した。

12/20 【党】全世代型社会保障推進本部会議

衆院第2議員会館で行われた、党全世代型社会保障推進本部会議(本部長=高木陽介)に出席。
政府が取りまとめた今後の社会保障制度改革に関する報告書について説明を受け、意見を交わした。
報告書では、公明党が全世代型社会保障の構築に向けて14日に岸田文雄首相に申し入れた提言と、おおむね同様の方向性が示された。子育て支援の分野では、出産育児一時金の増額や児童手当の拡充、育児休業給付の対象外となっているフリーランスなどへの給付制度の創設といった経済的な支援に加えて、あらかじめ保育の枠を確保できる保育所予約システムの構築などを掲げている。
会議の挨拶では、めざすべき社会保障の理想像を先に示した上で、実行に向けた具体的な議論を進める重要性を強調。子ども予算倍増をめざす道筋を来年度の骨太の方針で示すとした岸田首相の方針を踏まえ「党を挙げて全力で取り組みたい」と語った。
会合ではこのほか、医療保険制度改革や薬価改定などについて、厚生労働省の説明を聞いた。

12/18 【党】西東京市議選 応援

本日告示日を迎え、12月25日投票で行われる西東京市議会議員選挙で、同市内各地で行われた、佐藤きみお候補・田代のぶゆき候補の第一声街頭演説会等応援に駆けつけ「選挙の時のみ耳触りの良い事を言うのではなく、何をやってきたか結果が重要だ。公明党候補は、公明党のネットワーク力を生かし、国会議員や都議会議員と連携しながら、市に数多くの実績を着実に残してきた。」と強調。各候補の豊富な実績を紹介しつつ、公明党候補5名(佐藤きみお、大林みつあき、田代のぶゆき、八矢よしみ、藤田みちこ)への絶大なる支援を訴え、挨拶した。

12/16 【党】全国政策会議

党本部と各地をオンラインで繋ぎ開催された、党全国政策会議に出席。
先日閉幕した臨時国会で可決した被害者救済法案や、エネルギー政策、安保関連三文書の改定等について全国の議員らと確認し合った。会議には山口代表、石井幹事長らも出席し挨拶した。

12/16 【党】東日本大震災復興加速化本部、復興・防災部会合同会議

衆院第2議員会館で行われた、党東日本大震災復興加速化本部(事務局長=高木陽介)、復興・防災部会合同会議に出席。
令和5年度税制改正、令和5年度予算案について、内閣府防災、復興庁ほか関係省庁から説明を受け、議論を行った。
会議には竹谷とし子復興副大臣(公明党・参議院議員)も出席し挨拶した。

12/14 【党】総理申入れ 公明党全世代型社会保障推進本部

官邸で、公明党全世代型社会保障推進本部(本部長=高木陽介)から岸田文雄首相に対し、持続可能な全世代型社会保障構築に向けた提言を手渡した。
高齢者数がピークを迎える2040年を見据えて「年金、介護、医療、子育て支援、教育も含めた改革の検討を加速するべきだ」と訴え、岸田首相は「政府としても議論を持続し、各分野しっかり進めていきたい」と応じた。

12/13 与党国家安全保障戦略等に関する検討ワーキングチーム

衆院第2議員会館で、自民、公明両党の「与党国家安全保障戦略等に関する検討ワーキングチーム(WT)」から、政府が年内の改定をめざす「国家安全保障戦略」など安保関連3文書の改定案について協議・合意したことの報告を受け、自民党の萩生田政調会長と共に合意文書を受け取った。
今後、自公両党は合意した内容について各党で議論を行い、その結果を両党の政務調査会長を通じて「外交安全保障に関する与党協議会(ハイレベル協議)」に報告する方針。

12/12 【党】岸田首相に申入れ 党総合エネルギー対策本部

官邸で、党及び総合エネルギー対策本部(本部長=赤羽一嘉幹事長代行)として、今後のエネルギー安定供給確保と脱炭素化を通じて社会変革を促すGX(グリーントランスフォーメーション)実現に向けた提言を岸田文雄首相に手渡した。「原発に依存しない社会」をめざし、徹底した省エネルギーの取り組みや、再生可能エネルギーの主力電源化を進めるよう求めた。岸田首相は「指摘をしっかり受け止めたい」と応じた。

12/12 【党】厚生労働部会・生活困窮者支援PT合同会議

参院議員会館で行われた、党厚生労働部会・生活困窮者支援プロジェクトチーム合同会議に出席。
生活保護費のうち生活費に相当する「生活扶助」の基準額見直しの検討状況について厚労省から説明を受けた。物価高などの社会経済情勢を踏まえて、当面は基準額の減額を見送るよう厚労省に要請した。
厚労省は、食費や光熱費などに充てる生活扶助の基準額を5年に1度、見直している。国の全国家計構造調査に基づいて、保護を受けていない低所得世帯との均衡を図り決めている。
会議では、支給額が減る世帯が一部あると指摘。「コロナ禍が3年近く続き、今年に入り物価高という状況も出ている」と強調し、物価高対策を盛り込んだ22年度第2次補正予算を成立させた経緯なども踏まえて基準額を検討するよう厚労省に訴えた。

12/10 【党】両院議員総会に出席

衆院第2議員会館で行われた、党衆参両院議員総会に出席し、第210臨時国会が会期を終えたことを受け、第2次補正予算に盛り込まれた電気・ガス代の負担軽減や、子育ての伴走型相談支援と経済的支援を一体的に行う交付金事業に触れ「現場にしっかり届くよう取り組む」と挨拶した。
山口代表からは、コロナ対策について、オミクロン株対応ワクチンとともに、同時流行を防ぐためのインフルエンザワクチンの接種を進めてきた成果を強調。また、今後の感染症拡大に万全を期す観点から、平時から医療提供体制を整備するための感染症法の改正を実現したと力説。世界平和統一家庭連合(旧統一教会)問題を巡る被害防止・救済法(新法)については、被害の再発防止や被害者救済に向け「新法の実効性を確保して、この課題を乗り越えていかなければならない」と語った。
その上で、今後の重要政治課題として、23年度予算編成や税制改正のほか、安全保障関連3文書の改定や原発政策を挙げ、「与党としての大仕事であるので、年末まで力を結集して国民の不安をなくし、期待に応えていこう」と呼び掛けた。
会では、石井啓一幹事長、西田実仁参院会長、佐藤茂樹国会対策委員長が挨拶した。

12/9 【党】全世代型社会保障推進本部会議に出席

衆議院議員会館で行われた、全世代型社会保障推進本部(本部長=高木陽介)会議に出席し挨拶した。
政府の全世代型社会保障構築会議の議論の状況について同事務局や関係省庁から説明を受け議論を行った。

12/9 【党】中央区公明党区議団要望・懇談

衆議院議員会館にて、党中央区議団(田中広一、墨谷浩一、中島賢治、堀田弥生)からの要望を受け、懇談を行った。子育て支援の更なる充実を求める要望などを受けると共に、中央区ならではの実情や課題など、意見交換を行った。また、公明党はネットワークの政党として、連携を取合いながら地域の声を政策に今後も生かしていく事を確認し合った。

12/8 政府与党政策懇談会

首相官邸で行われた、政府と自民、公明の与党両党の政策懇談会に出席。
席上、岸田文雄首相は、厳しい安全保障環境を踏まえた防衛力の整備に向け、2023年度から5年間で防衛費の総額を43兆円程度とする方針を改めて表明。27年度以降も防衛力を安定的に維持していくには、毎年度約4兆円の追加財源が必要だとの見解を示した。
追加財源の確保に向けては、約4兆円の4分の3を歳出改革や決算剰余金の活用、税外収入を活用した防衛力強化資金の創設などで賄い、残り約1兆円は税制で対応すると述べた。
その上で、税制の活用では「現下の家計の状況に配慮し、個人の所得税の負担が増加する措置は行わない。来年度からの国民負担増は行わず、27年度に向けて複数年をかけて段階的な実施を検討する」との考えを表明。与党の税制調査会で具体的な検討を行うよう求めた。
懇談会終了後、山口代表は記者団に対し、追加財源の確保について「税以外で約4分の3を確保することを先行し、最大限努力するのが重要なところだ。抑制された税負担での財源調達に国民の理解を求めていくことが重要だ」と強調した。また、税制の活用では、経済状況を考慮して「経営の厳しい中小・小規模企業の負担にも配慮していただきたい」と力説した。

12/8 【衆】本会議

旧統一教会問題を受けた被害防止・救済法案(新法)が自民、公明の与党両党と、立憲民主、日本維新の会、国民民主の野党各党などの賛成多数で可決した。消費者契約法・国民生活センター法改正案も賛成多数で可決。一連の法案は衆院通過後、同日には参院本会議で審議入りした。

12/7 外交安全保障に関する与党協議会に出席

国会内で行われた、外交安全保障に関する与党協議会(ハイレベル協議)に出席。
今後の防衛力整備に必要な予算と財源について議論した。
会合では、2023年度から5年間の防衛費について、43兆円とすることで合意。そのための財源確保に関しては、歳出削減などの努力をできる限り行い、不足する部分は、税での対応を検討していく方針を確認した。具体的な議論は、自公両党の税制調査会で行われる見通し。
さらに、会合で自公両党は年末の「国家安全保障戦略」など安保関連3文書改定に向けて、議論を一日も早く取りまとめることで一致した。
会合には、自民党から麻生太郎副総裁、茂木敏充幹事長、萩生田光一政務調査会長ら、公明党から北側一雄副代表、石井啓一幹事長らが出席した。
会合終了後記者団に対し、今後の税調での議論について「個人負担を多く求めることや、物価高の中で中小企業などに負担のしわ寄せがいくことがないよう議論を深めていく」と述べた。

12/6 【衆】本会議

旧統一教会問題を受けた不当な寄付勧誘の被害防止・救済法案と、霊感商法による被害を救済するための消費者契約法、国民生活センター法の両改正案が審議入りし、公明党から大口善徳議員が質問に立ち、旧統一教会による深刻な被害を繰り返さないため「実効性のある法案の速やかな成立が不可欠だ」と力説した。

12/5 【党】日本商工会議所から表敬

国会内で、新たに日本商工会議所の会頭に就任された小林健氏、前会頭の三村明夫氏等から表敬を受け、山口代表、石井幹事長と共にお迎えした。

12/4 NHK「日曜討論」に出演

NHK「日曜討論」に出演。
各党の政策責任者が出演し、旧統一教会問題の再発防止・被害救済のための関連法案、防衛費の財源などについて議論を交わした。

12/3 【党】都本部新人候補研修会に出席

公明会館で行われた、党都本部新人候補研修会に出席し、都本部代表として挨拶した。
会では、来年の全国地方統一選の予定候補らが参加し、立党精神から党の歴史、公選法やマナー等、党の候補としての心構えを学びあった。

11/30 【衆】政調会長定例会見

衆議院議員会館で行われた、定例記者会見に出席。
第2次補正予算の早期成立に全力を尽すこと、被害者救済新法の成立も今国会で目指すこと等述べた。

11/30 【党】連合東京からの政策・制度要求会に出席

都内で行われた、連合東京(杉浦賢次会長)からの政策制度要求会に出席。
政策や税制について党東京都本部代表として要望を受け、意見交換を行った。
会では山口那津男党代表が出席し挨拶した他、東京都本部所属の国会議員、都議会議員等が出席した。

11/29 【衆】本会議

令和四年度一般/特別会計補正予算について、予算委員長の報告、討論の後可決した。
補正予算案は一般会計の歳出総額が28兆9222億円。電気・ガス代やガソリンなど燃料費の負担軽減策、子育て支援のため妊娠・出産時に計10万円相当を給付する経費などを計上した。
本会議に先立つ衆院予算委員会で賛成討論を行った公明党の鰐淵洋子氏は、補正予算案について「物価高における国民生活を守り抜く予算だ」と指摘。公明党の強い主張により、電気代に加えてガス代の負担軽減策も盛り込まれたと強調した。

11/28 「子ども子育てまんなか政策」オープンミーティングに出席

参議院議員会館で行われた、「子ども子育てまんなか政策」オープンミーティング(主催=公益財団法人あすのば/みらい子育て全国ネットワーク/子どもと家族のための緊急提言プロジェクト/にっぽん子ども・子育て応援団)に党政調会長として出席。ユニバーサルな子ども家庭支援を行う総合的政策「こども子育てまんなか政策」と「こども財源」の実現を目指し開催され、各党の政策責任者等や参加者と共に、政策等について対話・議論を行った。

11/28 BSテレ東「NIKKEI日曜サロン」出演

BSテレビ東京「NIKKEI日曜サロン」(放送日は12月4日予定)に出演。
キャスターの芹川洋一氏(日本経済新聞)、榎戸教子氏(日経プラス9メインキャスター)と政治の現状や課題等について対談した。

11/27 【党】昭島総支部時局講演会に出席

昭島市内で行われた、公明党昭島総支部(大島ひろし総支部長=昭島市議)時局講演会に出席。国政報告の他、来年予定される、全国統一地方選・昭島市議会議員選挙の予定候補5名(大島ひろし、赤沼やすお、吉野ともゆき、渡辺じゅんや、松原あきこ)を紹介し、「来年4月に行われる予定の統一地方選挙は、”大衆とともに”の立党精神を生かして、地域の一人一人のお声を聞きながら政策に反映させてきた公明党にとって大事な選挙だ」と訴え、絶大なる支援を呼び掛け挨拶した。会では、中島よしお党都議団団長(都議会議員)が挨拶した他、臼井伸介昭島市長も出席し挨拶を頂戴した。

11/22 政府与党政策懇談会

官邸で行われた、政府与党政策懇談会に出席。
年末の「国家安全保障戦略」など安保関連3文書改定に向け、政府の「国力としての防衛力を総合的に考える有識者会議」が、防衛力の抜本的強化に関する報告書を取りまとめ、岸田首相に提出した事を受け、報告書について意見を交わした。
会合では、政府側が報告書の内容を説明。その後の意見交換では、報告書の位置付けを問う与党側の質問に対し松野博一官房長官が「与党で議論をしていただくための資料、材料だ」との見解を示した。
公明党側は、今回の安保関連3文書改定に関して「これまでの防衛政策を大きく転換することになるので、政府の議論より、透明性を持って国民に伝えながら合意をつくる政治、つまり与党の議論が大事だ」と指摘した。
今後の議論では「防衛費全体の規模についても、政治の決定が大事だ。その点の議論をこれからしていかなければならない」との意見を表明。また「国民の理解を得ることが重要であり、この課題について国民に伝わるような努力が求められる」と訴えた。

11/21 【衆】本会議

民間資金等の活用による公共施設等の整備等の促進に関する法律の一部を改正する法律案他2案が可決した他、
鈴木俊一財務相の22年度第2次補正予算案に関する財政演説に対して各党代表質問が行われた。
公明党から稲津久議員が質問に立ち、物価高や新型コロナウイルスの感染拡大などの危機克服に向けて「政治がリーダーシップを発揮して国民に希望と安心を送ることが何よりも重要だ」と力説。同補正予算案を早期成立・執行し、一日も早く支援策を国民や事業者に届けるべきだと訴えた。また、燃油や光熱費の負担軽減策について、国民が効果を実感できるように「いつから、どれくらいの負担軽減になるのか、分かりやすい形で示すべきだ」と強調した。
岸田文雄首相は「電気・都市ガス・燃油価格の対策により、標準世帯では来年度前半までに4万5000円の支援につながる」と答弁。電気・都市ガス料金の支援に関しては、既存の料金請求システムを活用して1月使用分からの開始をめざすとともに、請求書や検針票に負担軽減額を記載する方針を示した。

11/18 【党】オンライン全国政策会議

党本部と全国各地をオンラインで繋いで全国政策会議を開催し、政調会長として出席。
政府の総合経済対策に盛り込まれた新規事業「出産・子育て応援交付金」の全国での円滑な実施に向けて、党のネットワークを最大限に生かして取り組む方針を確認した。
挨拶では日本の課題である少子化を克服するには「ライフステージや子どもの年齢に応じた切れ目ない支援の充実を図っていく必要がある」と強調。誰もが安心して子どもを産み育てられる環境を整備するとともに、一貫性や継続性、恒久性、体系性に基づいた支援策の実行が重要だと力説した。
その上で、出産・子育て応援交付金事業は公明党が今月8日に発表した「子育て応援トータルプラン」に掲げる政策の一部を先行的に実施するものだと紹介。妊娠期からの伴走型相談支援と妊娠・出産時に計10万円相当を給付する経済的支援を各地で一体的に実施できるよう「党を挙げて取り組もう」と呼び掛け「今年度内の事業の開始と、来年度以降の継続的な実施を見据えた制度設計が重要だ」と述べ、各自治体での取り組み加速を訴えた。

11/17 【党】東日本大震災復興加速化本部、復興・防災部会合同会議に出席

衆院第2議員会館で行われた、党東日本大震災復興加速化本部(事務局長=高木陽介)会議に出席。
令和5年度税制改正要望や、東日本大震災からの復興の状況に関する報告について、復興庁ほか関係省庁から説明を受け、議論を行った。
会議には竹谷とし子復興副大臣(公明党・参議院議員)も出席し挨拶した。

11/16 【党】政調会長定例会見

衆議院議員会館で行われた、定例記者会見に出席。
冬にかけて懸念される新型コロナと季節性インフルエンザの同時流行について「多数の発熱患者が発生する可能性がある。必要な医療サービスを速やかに受けられる体制を整備しなければならない」と強調した。
併せて、多くの発熱患者に対応できるようにするため、発熱外来の箇所数の増加や診療時間の拡大などに取り組む必要性に言及。発熱外来が逼迫する場合に備えて「電話診療やオンライン診療の体制も強化してもらいたい」と訴えた。
また、同時流行時に重症化リスクの低い人は検査キットでの自己検査が前提となっているとして、検査キットの確保に万全を期すよう主張。インターネットでは、厚生労働省で承認されていない「研究用」の検査キットが販売されていることから「国が承認した検査キットを選ぶよう、政府は適切な情報提供に努めてほしい」と述べた。

11/16 【党】生コンクリート・セメント産業振興推進PT、国土交通部会、経済産業部会、環境部会合同会議に出席

衆議院議員会館で行われた、党生コンクリート・セメント産業振興推進PT(座長=高木陽介)・国交部会・経産部会・環境部会合同会議に出席。
各業界に関連する補正予算案について国土交通省、経済産業省、環境省より施策の報告、フォローアップ等についてヒアリングを受けると共に議論を行なった。

11/16 【党】福井県知事から要望

衆議院議員会館で、杉本達治福井県知事から北陸新幹線建設促進等に関しての要請を受け、意見交換を行った。要請には福井県選出の高木毅自民党国会対策委員長(衆議院議員)も同席した。

11/15 【党】全国町村議町会から要望

衆議院議員会館で、全国町村議会議長会(南雲正会長)から公明党に対する要請を受けた。
地域経済の回復や、地方自治のあり方などについて意見交換を行った。

11/8 【党】山梨県との意見交換会に出席

参議院議員会館で行われた、山梨県・長崎幸太郎知事から公明党に対する要望会に党山梨県本部顧問として出席した。
国の施策や令和5年度予算をはじめ県政課題や財源措置などについて要望を受け意見交換を行った。
要望会には、同じく党山梨県本部顧問として平木大作・塩田博昭・竹内真二参議院議員、河西宏一衆議院議員、佐野弘仁党山梨県本部代表(山梨県議)等が出席した。

11/8 【党】政務調査会全体・部会長会議に出席

衆議院議員会館で行われた、政務調査会全体・部会長会議に出席。
本日政府が閣議決定した、2022年度第2次補正予算案を党として承認した。
同補正予算案は、公明党の主張が随所に盛り込まれた総合経済対策の一部を反映し、一般会計の歳出総額は28兆9222億円となる。

11/8 【衆】本会議

感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律等の一部を改正する法律案が可決した他、国際的な不正資金等の移動等に対処するための国際連合安全保障理事会決議第千二百六十七号等を踏まえ我が国が実施する国際テロリストの財産の凍結等に関する特別措置法等の一部を改正する法律案について、谷国務大臣から趣旨説明の後、質疑及び答弁があった。

11/7 政府与党連絡会議

首相官邸で行われた、政府と自民、公明の与党両党連絡会議に出席。
席上、公明党の山口那津男代表は、政府が決定した総合経済対策の財源となる2022年度第2次補正予算案について「与党として対策を速やかに実行するため、早期成立に全力を挙げていく」と強調。岸田文雄首相は、補正予算案の編成作業を急ぎ、「早期提出と成立をめざす。対策に盛り込まれた各施策を国民の手元に届け、国民生活と事業活動をしっかりと支えることに全力を尽くす」と力説した。

11/4 【党】指定都市行財政問題懇談会に出席

衆院議員会館で行われた、指定都市行財政問題懇談会に出席。
大都市が抱える行財政問題を巡って、山口那津男代表はじめ公明党の国会議員と各地政令市の市議会議員が意見を交わした。
山口代表は、大都市特有の課題の解決に向け、「国との連携で前進させる」と強調。また、物価高などの課題に対しても党のネットワークを生かして、市民に支援策を届けていきたいと語った。
政令市議側からは、子どもの医療費無償化などに対して国の支援を求める意見が出たほか、防災・減災対策の強化へ継続的な財政支援が必要との声も上がった。

11/4 【党】公明党次世代育成支援推進本部合同会議に出席

衆院議員会館で行われた、公明党次世代育成支援推進本部等合同会議に出席。
政府の総合経済対策に盛り込まれた子育て施策に関する伴走型相談支援の充実と経済的支援の一体的な実施のあり方を探り、全国での事業展開を推進するため、東京都と名古屋市から切れ目のない支援策に取り組む先進事例を聴取した。
冒頭挨拶し、同対策の子育て支援策について、市区町村を実施主体に想定しているものの「人口や経済的規模も含めて差がある」と指摘。各自治体で万全に取り組めるよう「しっかりとした枠組みを作りたい」と述べた。

11/4 【衆】本会議

裁判官の報酬等に関する法律の一部を改正する法律案他8案が可決した。

11/3 【党】石川県本部大会に出席

金沢市内で行われた、党石川県本部(増江代表=同県議)大会に出席。党政調会長として挨拶し「来年の統一地方選に向けて、全議員が一丸となって戦い抜こう」と呼び掛けた。
政府の総合経済対策案については、公明党の提言が大きく反映された事を力説した。
会では来賓として馳浩石川県知事、宮本周司自民党石川県連会長(参議院議員)が出席し挨拶した他、中川宏昌方面本部長(衆議院議員)、新妻秀規・上田勇両参議院議員らが出席し挨拶した。

11/2 【党】東京都建設局からの要請会に出席

公明会館で行われた、東京都建設局から公明党に対する国の施策及び予算に対する政策要望会に出席。
東京都本部代表として挨拶した。会では山口党代表からも挨拶があった他、東京都本部所属の塩田博昭参議院議員、河西宏一衆議院議員、都議会議員らが出席した。

11/1 【衆】本会議

防衛省の職員の給与等に関する法律の一部を改正する法律案他3案が可決した他、民法等の一部を改正する法律案について葉梨法務大臣から趣旨説明の後質疑があり、葉梨法務大臣、加藤厚生労働大臣、永岡文部科学大臣及び浜田防衛大臣から答弁があった。

11/1 【党】下水道事業促進全国大会に出席

都内で行われた、下水道事業促進全国大会(主催:日本下水道協会、全国町村下水道推進協議会、流域下水道都道府県協議会、全国流域下水道促進協議会連合会)が開催され、公明党下水道政策に関する議員懇話会会長として出席し挨拶した。大会に先立って行われた各協会とのミーティングでは政策や業界の現状等に関するヒアリングを受け、意見交換を行った。

10/31 【党】自動車総連からの要請会に出席

衆議院議員会館で行われた、全日本自動車産業労働組合総連合会(自動車総連、金子晃浩会長)からの要請会に出席。税制・予算・政策等に関するヒアリングを受け、意見交換を行った。

10/30 【党】山梨県本部大会に出席

甲府市内で行われた、党山梨県本部(佐野弘仁代表=同県議)大会に出席。党政調会長、同県本部顧問として挨拶し「激戦が見込まれる来年の統一地方選、2年後の結党60年をめざして、団結第一で進んでいこう」と強調した。党政策の子育て支援では、妊娠時から出産・子育てまで一貫した伴走型相談支援の充実を図るとともに、妊娠・出産時の関連用品の購入費助成や産前・産後ケアなどの利用負担軽減を行う経済的支援が必要だと述べ、また物価高対策として取り組む総合経済対策案について、現場の感覚に沿った内容が総合経済対策に盛り込まれているかが重要だと力説した。会では佐野弘仁県代表(県議会議員)の再任が決定し挨拶した他、同県顧問として塩田博昭・竹内真二両参議院議員、河西宏一衆議院議員が出席し挨拶した。

10/29 【党】新潟県本部大会に出席

新潟市内で行われた、党新潟県本部(市村浩二代表=同県議)大会に出席。
「議員が一丸となり来年の統一地方選を大勝利しよう」と呼び掛けた。
政府の総合経済対策について、公明党の主張で電気・ガス料金などの負担軽減策や、0~2歳児までの伴走型相談支援の充実などが盛り込まれたと主張。「党のネットワークを生かして各地の取り組みを進めたい」と力説した。
大会では、新たに県代表に選出された市村浩二県議が決意を披歴したほか、来賓の花角英世県知事らがあいさつ。公明党の中川宏昌衆院議員、平木大作、竹内真二の両参院議員らが出席した。

10/27 【党】東京公友会に出席

都内で行われた、東京公友会(前島信次郎代表)の政経懇話会に出席し挨拶した。
会には小池百合子都知事が来賓として挨拶した他、山口那津男代表も出席し挨拶した。

10/26 【党】政務調査会全体・部会長会議に出席

衆議院第2議員会館で行われた、政務調査会全体会議・部会長会議に出席。
政府が近く策定する総合経済対策案について、政府から説明を受け、詰めの議論を行った。
政府側は、公明党の主張を受け、電気・ガス料金の負担軽減や子育て支援の仕組みをより具体的に明記したと報告。電気料金の軽減策については、家庭に対しては平均的な料金引き上げ額を実質的に肩代わりする額を支援すると強調。使用量1キロワット時当たり7円を引き下げ、家庭の負担を約2割軽減すると説明した。
都市ガスは1立方メートルの使用につき30円を支援。LPガス(プロパンガス)は、中小企業・小規模事業者の配送業務の合理化などを支援することで、価格抑制につなげると報告した。
子育て支援策については、来年1月1日を基準日として、妊娠届と出生届を提出した際にそれぞれ5万円相当(計10万円相当)を支援する方針であることも説明した。
出席議員からは、今年4月以降の出産についても、10万円相当を支援する対象に含めるべきだという強い意見が出た。

10/26 【党】政調会長定例会見

衆議院第2議員会館で行われた定例記者会見に出席。
政府が近く策定する総合経済対策のうち子育て支援策について、伴走型の相談支援の充実とともに「妊娠届の提出時と出生届の提出時の2回にわたって合計10万円相当の給付を公明党は求めている」と主張。子育て支援を巡って「大事なことは、支援策の創設によって、全ての妊産婦が公的支援につながる機会を確保することだ」と力説。妊娠期からの相談をきっかけに、伴走型支援が継続的に行われるようにしたいと述べた。
経済的負担の軽減については、支援を実施する自治体もある一方、住民が制度を知らなかったり、利用料負担があるために利用をためらったりするとの意見もあると指摘。補正予算で迅速に子育て支援策を実行すべきだとの考えを示した上で「来年度以降も継続的に実施することが重要だ」として、政府側と調整していると明らかにした。
支援の実施に向けては、先行する自治体の好事例や課題について現場の声を聴きながら「地方議員と連携し、より実効性の高い仕組みにしたい」と強調した。その上で「年度内に開始できるよう簡易な形での実施となる場合もあると思うが、恒久的な制度として実施していくことを見据えて、制度設計を行うことが重要だ」と訴えた。
一方、世界平和統一家庭連合(旧統一教会)の問題を巡る被害者救済策を検討する与野党協議会に関しては、公明党として「(被害者救済の)法案の成立を期すとのスタンス(立場)で臨んでいる」と力説。党消費者問題対策本部が被害防止策に関する政府への提言を検討していることも踏まえ「被害者救済に全力を挙げる」と述べた。

10/25 【党】団体ヒアリング・政策懇談会に出席

衆議院議員会館で行われた「日本経済団体連合会」「全国宅建政治連盟」「石油連盟」「電気事業連合会」各団体ヒアリングに出席。各団体より税制・予算・政策等に関するヒアリングを受け、意見交換を行った。

10/25 【衆】本会議

安倍元総理の逝去に伴う哀悼の辞が野田元総理から、山際国務大臣の辞任について岸田総理大臣から発言等があった他、今後の感染症まん延に備え、大規模病院に病床確保などを義務付ける感染症法改正案が審議入りし、公明党からは古屋範子副代表が質問に立った。
改正案は、新型コロナウイルス禍で病床が逼迫した教訓を踏まえ、都道府県と医療機関の事前協定など平時から医療提供体制の整備を進めるもの。古屋副代表は、事前協定の実効性の確保などを訴えた。
冒頭、古屋副代表は、冬に向けて懸念されるコロナと季節性インフルエンザの同時流行から国民の命を守るため、万全を期すよう要請。改良型のコロナワクチンの接種間隔が最終接種から「3カ月以上」に短縮されたことも含め「周知、広報を徹底し、自治体への丁寧な説明と支援に全力を挙げるべきだ」と力説した。
改正案を巡って古屋副代表は、都道府県と医療機関との事前協定などについて「内容が厳格過ぎれば臨機応変な対応が難しく、曖昧であれば実効性を欠くことになりかねない」と指摘し、具体性と柔軟性に配慮した運用を求めた。
加藤勝信厚生労働相は、都道府県の予防計画に「病床確保数など具体的な数値目標を定めることで実効性を確保する」と説明。また、感染症の特性に合わせて柔軟に対応できるよう、厚生科学審議会の部会で国の基本指針を議論する考えを示した。
また、感染症に的確かつ迅速に対応する国の司令塔機能の強化を公明党が提言してきたとして「速やかに実効性のある組織が設置されるべきだ」と主張した。岸田文雄首相は「内閣感染症危機管理庁」や専門家組織を一元化した「日本版CDC(疾病対策センター)」の創設へ「次期通常国会での法案提出に向け、準備を進める」と答えた。

10/24 【党】政務調査会全体・部会長会議に出席

衆議院議員会館で行われた、政務調査会全体・部会長会議に出席。
会では政府が近く策定する総合経済対策案について、政府側から説明を受け議論した。
政調会長として「現場の感覚に沿った内容が総合経済対策に盛り込まれているか、議論を深めていきたい」と挨拶した。
政府側の説明によると、同対策案のうち、公明党が特に強く訴えてきた電気料金の負担軽減策については、来年1月以降、速やかな開始をめざすとし、ガス料金も適切な措置を講じるとした。
また、子育て支援では、妊娠時から出産・子育てまで一貫した伴走型相談支援の充実を図るとともに、妊娠・出産時の関連用品の購入費助成や産前・産後ケアなどの利用負担軽減を行う経済的支援を一体として取り組む事業を創設し、継続的に実施するとしている。
出席議員は、負担軽減策や子育て支援策について「国民に分かりやすく示してほしい」と要請。LPガス(プロパンガス)料金の負担軽減も必要と訴えたほか、酪農対策の充実なども求めた。

10/22 【党】都本部大会に出席

公明会館で行われた、党東京都本部大会・議員総会に出席。
党都本部大会で都代表に再任され「立党精神を胸に、統一地方選の完勝へ自らが先頭に立って全身全霊で闘い抜く」と決意を述べ、挨拶した。
会には山口那津男代表も出席「国民のニーズに応え、安心を提供できる政治を実践できるのは、大衆に直結し、ネットワークによる政策実現力を持った公明党しかない。統一外地方選挙、来年の統一地方選の全員当選をめざし、団結第一にきょうから前進しよう」と訴えた。

10/21 【党】次世代育成支援推進本部に出席

衆院第2議員会館で行われた、公明党の次世代育成支援推進本部に出席し、党政調会長として「子どもを産みたいと思える社会をつくることが公明党の使命だ」と強調し「子育て応援トータルプラン」の早期策定に取り組むと挨拶した。
会では、妊娠から子育てまでの伴走型支援の課題や重要性について、識者の講演を聴いた。
内閣官房こども家庭庁設立準備室の清原慶子政策参与は、伴走型支援の課題として助産師や保健師などの人材確保を指摘。どの自治体でも充実した支援を実施するためには「国や都道府県の財政的・制度的支援が欠かせない」と強調した。
NPO法人「やんちゃまファミリーwith」の田崎由佳理事長は、産前産後からサポートすることで、夫婦の争いや経済的な問題に対応できるようになり、虐待死など最悪の事態を未然に防ぐ可能性があると述べた。

10/21 【党】西村経済産業大臣に申入れ

経済産業省で西村康稔経産相に対し、公明党生コンクリート・セメント産業振興推進プロジェクトチーム(座長=高木陽介)として、災害復旧など建設工事に欠かせない生コンや、セメントの安定供給を支えるための提言を手渡した。
提言では、セメント製造の燃料となる石炭に関し、ロシアのウクライナ侵略に伴う制裁措置として、日本政府が段階的な輸入削減を示しているロシア産石炭からの切り替えに必要な設備投資への支援を要望。石炭利用を低減する代替燃料の製造設備への支援も求めた。
また、生コンのJISマーク表示事業者が物価高などにより原料であるセメントの調達先を変更する場合に、必要な手続きを明確化するよう要請。事業者に対する緊急の金融支援なども訴えた。
西村経産相は、提言の内容について対応していく考えを示した。

10/21 【党】団体ヒアリング・政策懇談会に出席

衆議院議員会館で行われた、「日本建設業協会」「日本フードサービス協会」「全国商工会連合会」各団体ヒアリングに出席。各団体より税制・予算・政策等に関するヒアリングを受け、意見交換を行った。

10/19 【党】政調会長定例会見

衆院第2議員会館で記者会見し、今月末に政府が策定する総合経済対策に関して、0~2歳児を持つ家庭を支援する重要性を訴えた。
急速に少子化が進む中、子育て世帯への支援が急務となっている。特に公明党は、妊娠・出産期、そして0~2歳児を持つ家庭への支援が重要だと訴えている。0~2歳児の世代は、児童虐待の死亡事例の半数以上を占める一方、保育料無償化の対象が住民税非課税世帯に限られ、幼稚園・保育所などを利用しない未就園児が約6割に上るなど、相対的に支援が手薄になっている。
身近で相談に応じる伴走型の相談支援の充実や、出産・育児用品の購入、家事・育児サービスの利用など経済的負担の軽減をパッケージとして、0~2歳児を含めた妊娠期からの切れ目ない支援を早期に充実し、継続的に実施する必要がある。物価高騰でおむつ代やミルク代も値上がりしている。こうした観点からも対策を急ぐべきだ。
公明党は、結婚、妊娠・出産から高等教育までの支援を段階的に充実させる「子育て応援トータルプラン」を年内に策定すると公表している。伴走型支援の充実などは経済対策・補正予算により先行して実現を図り、その他については中長期的に実現に取り組んでいきたい。

10/18 与党政策責任者会議に出席

衆議院議員会館内で行われた、与党政策責任者会議に出席。
令和四年度電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金に係る差押禁止等に関する法律案その他について議論を行った。

10/18 外交安全保障に関する与党協議会に出席

衆議院内で行われた、外交安全保障に関する与党協議会に党政調会長として出席。
会では同協議会の下に設置した、実務者による「与党国家安全保障戦略等に関する検討ワーキングチーム」で本日から議論を開始することを確認し、防衛費の財源問題など大きな課題について必要な場合は、同協議会でも議論を行う方針を共有した。

10/17 【党】全国知事会からの要望

衆議院議員会館で、全国知事会から全国的な物価高騰等を受けた総合経済対策への緊急提言を受け、平井伸治全国知事会会長(鳥取県知事)・伊原木隆太岡山県知事と意見交換した。
地方創生臨時交付金の拡充やエネルギー・原材料・資材価格高騰対策、飲食・観光など各種産業や中小企業への支援強化がとの要望に、「協力して実現していきたい」と述べた。

10/17 【衆】予算委員会

衆院予算委員会が開かれ、岸田文雄首相ら全閣僚が出席して予算の実施状況に関する基本的質疑が行われた。
党政務調査会長として質問に立ち、「子どもの幸せを最優先する社会」をめざす観点から0~2歳児支援の充実や、高騰する電気・ガス料金の負担抑制を訴えたほか、世界平和統一家庭連合(旧統一教会)を巡る問題に関して、被害者の救済や被害防止対策等を要請した。

10/14 【党】岸田首相に総合経済対策策定に向けた提言申入れ

首相官邸で岸田文雄首相と会い、物価やエネルギー価格高騰などを踏まえ、政府が検討を進めている総合経済対策の策定に向けた提言を申し入れた。
高騰する電気・ガス料金の負担抑制策や、子育て世帯に対する伴走型支援の充実などが柱。対策の着実な実行に向けて、速やかに補正予算を編成することも求めた。
岸田首相は「与党の提言をしっかり受け止めて、政府としての案を作らせていただく」と応じた。

10/13 【党】統一選選挙対策本部設置

公明党は「2023年 統一地方選挙対策本部」を設置し、党本部正面玄関前で看板掛けを行った。
その後の中央幹事会で山口那津男代表は「統一地方選の勝利に向けて追い風を吹かせていくことが、これからの国会での闘いだ」と力説。今後策定される政府の総合経済対策、さらには予算・税制に、公明党の主張をより反映させるため、政策提言や国会論戦を展開していこうと訴えた。

10/12 【党】党新型コロナウイルス感染症対策本部から官房長官に申入れ

首相官邸で松野官房長官に会い、党新型コロナウイルス感染症対策本部(本部長=石井啓一幹事長)から政府に対して、新型コロナウイルス感染症の「第8波」への備えと、今後の感染症を見据えた対策を求める緊急要請を行った。
オミクロン株対応ワクチンの接種促進や、ワクチンの国内生産強化などが柱。
松野官房長官は「オミクロン対応のワクチンを希望する人が年内に接種できることが重要だ。提案を踏まえ対応を進めていく」と応じた。

10/12 【党】政調会長定例会見

衆院第2議員会館で、党政調会長として定例記者会見を行った。
11日に新型コロナウイルスの水際対策が大幅に緩和され、個人の訪日客(インバウンド)の入国が解禁されたことに触れ「円安で厳しい状況との指摘もあるが、その一方で『ピンチをチャンス』にした取り組みにもなり、評価したい。政府には感染防止策に全力を挙げながら、円滑に進めてもらいたい」と力説した。
観光業界から歓迎の声が聞かれる一方、コロナ禍での観光需要の激減で深刻な人手不足に陥っていると指摘し「観光基盤の整備が切実に求められている」と強調。観光地の再生や魅力向上へ国が支援を行うべきだとした。
その上で、今後の需要増加に対応するため、宿泊施設の改修や、DX(デジタルトランスフォーメーション)化などの支援を挙げ「高付加価値化のための予算を拡充するべきだ」と訴えた。
訪日外国人旅行消費額については、岸田文雄首相が所信表明演説で年間5兆円をめざすと表明したことに言及し「目標達成のために公明党は、観光地の再生に向け、今後も観光産業への計画的・継続的な支援を通じ、インバウンド需要の回復・拡大を図る」と述べた。
さらに、総合経済対策の策定に向けた政府への提言にこれらの内容も盛り込み、早急に申し入れる考えを示した。

10/12 【党】桜島火山活動対策協議会から要望

参議院議員会館で行われた、桜島火山活動対策協議会から公明党に対する要望懇談会に出席。
会は、鹿児島市、霧島市、鹿屋市、垂水市の市長及び各市議会議長、各市の関係課職員で構成され、桜島の大噴火等への対策を協議している。桜島の火山活動の現状や今後の対策などについて要望を受け、活発な議論を行った。

10/10 「竹内八十二君の旭日双光章受章を祝う会」に出席

都内で行われた、「竹内八十二君の旭日双光章受章を祝う会」に山口那津男代表と共に出席。
東京都土地家屋調査士政治連盟会長の要職など歴任し、会の発展や後進の育成など多大な貢献をされて来られた氏への祝辞と共に、日頃党に対する理解やご協力に対して感謝を述べ挨拶した。

10/6 【衆】本会議

昨日に引続き国務大臣の演説に対する質疑があり、公明党からは石井幹事長が質問に立ち、コロナ禍の中、原油高や電気・ガス料金の高騰、急激な円安が国民生活をはじめ、中小企業・小規模事業者、農林水産業など幅広い分野に深刻な影響を及ぼしていると指摘。「感染症対策と社会経済活動の両立を図り、日本経済を再興することが重要だ」と強調し、新型コロナウイルス対策を一段と加速させるとともに、物価高対策など経済対策を迅速に実施するよう強く訴えた。また物価高への政府の追加策について、迅速で効果的な実行が必要だと力説。その上で、観光・飲食業の需要喚起策について、全国旅行支援などに加え、飲食店の需要喚起策を全国で強力に実施するよう訴えた。岸田首相は「宿泊、旅行業のみならず飲食業なども含めて幅広い需要喚起を図る」と応じた。
さらに石井幹事長は、コロナ禍で苦しむ中小企業への実質無利子・無担保の融資についての返済支援を要請。岸田首相は「借換保証の創設を検討する」と答えた。

10/5 【衆】本会議

北朝鮮による弾道ミサイル発射に抗議する決議案について、提出者の趣旨弁明の後全会一致で可決し、岸田内閣総理大臣が政府の所見を述べた。
また国務大臣の演説に対する質疑があり、岸田内閣総理大臣及び山際国務大臣から答弁があった。

10/4 政府与党連絡会議

首相官邸で行われた、政府と自民、公明の与党両党連絡会議に出席。
席上、岸田文雄首相は、同日午前に北朝鮮が弾道ミサイルを発射し、日本上空を通過した事態に対し「わが国の安全保障にとって重大かつ差し迫った脅威であり、断じて容認できない」と非難。公明党の山口那津男代表も「わが国の平和と安全を脅かす暴挙であり、厳しく非難する。度重なる発射は地域と国際社会に対する重大な挑戦で、看過できない」と糾弾した。
物価高など経済情勢の変化に切れ目なく対応するための総合経済対策について岸田首相は、今月末をめどに策定する方針を表明。①物価高・円安への対応②構造的な賃上げ③成長のための投資と改革――の三つを重点分野に「与党と十分に連携し具体的な政策の検討を進めていく」と述べた。
山口代表は、さらなる高騰が懸念される電気・ガス料金などで「国民負担の軽減を図る切れ目のない対策を迅速に講ずることが重要だ」と指摘。政府に対し、賃上げや大胆な人材投資のほか、新型コロナや防災・減災対策、子育て支援の充実など「安全・安心の基盤強化に向けた取り組みも重要だ。国民のニーズを的確に反映した対策をお願いしたい」と要請した。

10/3 【衆】本会議

議席の指定、会期日程の決定、常任・特別委員会委員長の選挙が行われたほか、岸田内閣総理大臣が所信表明演説を行った。

10/3 【衆】政治倫理審査会

衆議院政治倫理審査会に出席。
(政治倫理の確立のため、議員が「行為規範」その他の法令の規定に著しく違反し、政治的道義的に責任があると認めるかどうかについて審査し、適当な勧告を行う機関)

10/3 【党】衆参両院議員会議

衆院第2議員会館で行われた、衆参両院議員総会に出席。第210臨時国会が本日召集され、会期は12月10日までの69日間。
会では政調会長として挨拶し、物価高対策に関して「国民生活、中小企業が大変苦しんでいる。そこにしっかりと視点を当て、公明党らしい提言をしたい」と力説した。
山口那津男代表は、物価高やウクライナ情勢、新型コロナウイルスなど未曽有の問題に対し「一つ一つの対応策を着実に仕上げ、国民の将来への希望を生み出す臨時国会にしていきたい」と強調。また、来年春に迎える統一地方選の勝利に向けて「現場へと走り、統一地方選へ追い風を送る臨時国会にしていこう」と呼び掛けた。
その他石井啓一幹事長、西田実仁参院会長、佐藤茂樹国会対策委員長が挨拶した。

9/28 【党】岸田首相に提言申入れ

首相官邸にて、石井幹事長と共に、政府が10月中に策定する総合経済対策に盛り込むべき柱に関する提言を岸田首相に申し入れた。
岸田首相が9月30日にも全閣僚に対し同対策の具体的な指示を行うと表明したことを受けたもの。詳細な対策については、後日、党として政府に提言する予定。提言は、当面の政治課題である▽物価高騰対策▽新型コロナ対策▽投資促進・需要喚起策など▽外交・安全保障の充実――の四つで構成。
提言に対し、岸田首相は「しっかりと受け止めたい。提言を踏まえて、柱立てを検討していきたい」と応じた。具体的な政策の策定に向けては、与党と協力しながら進めていくと述べた。
申し入れ後、石井幹事長は記者団に対し、物価高騰対策について、これまでガソリンなど燃油や食料品の価格抑制を進めてきたと述べ「今、事業者から電気代やガス代の高騰が大変だと聞いている。注力することが今後の対策のポイントになる」と力説。その上で、政府に対し、与党の提言を踏まえ、財源となる今年度第2次補正予算の編成を求めていく考えを示した。

9/27 安倍元首相国葬

日本武道館で行われた、安倍晋三元の国葬に山口那津男代表らと共に出席。
政府発表によると国内外から4183人が参列し、憲政史上最長の通算8年8カ月にわたり首相を務めた安倍氏に最後の別れを告げた。

9/25 【党】全国大会に出席

都内で行われた、第14回党全国大会に出席、2年後の結党60年をめざし、党勢拡大にまい進する決意を新たに勇躍出発した。党代表に再任された山口那津男代表は「全議員が党勢拡大に闘い抜き、大いなる飛躍を遂げて結党60年を迎えたい」と力説。来年春に迎える統一地方選について「公明系候補が政界に初進出した党の出発点であり、党の基盤を強化する上でも断じて勝たなければならない」と強調し、「決意を新たに党勢拡大に向け地域へ、現場へ勢いよく打って出よう」と呼び掛けた。
大会では、本部役員の指名・承認があり、政務調査会長に指名された。
政務調査会長報告では、今後2年間を見据えた重要政策「日本を、前へ。~すべての人を大切にする社会を~」を発表。
①経済の成長と雇用・所得の拡大②誰もが安心して暮らせる社会へ③デジタルで拓く豊かな地域社会④国際社会の平和と安定⑤感染症に強い日本へ⑥国民の生命と暮らしを守る「防災立国」へ⑦気候変動対策、持続可能な地球環境へ――の7本柱に沿って説明した。このうち経済に関しては、人への投資を抜本的に強化し、持続的な賃上げを実現すると強調した。

9/22 【党】生コンクリート・セメント産業振興推進PT、国交・経産・環境部会合同会議

衆議院議員会館で行われた、党生コンクリート・セメント産業振興推進PT(座長=高木陽介)、国交・経産・環境部会合同会議に出席し挨拶した。
各業界から現下の資源高などをふまえた要望や今後の課題について、全国生コンクリート工業組合(協同組合)連合会や関連企業の皆様からヒアリングを受けると共に出席議員、関係省庁と議論を行なった。

9/14 政府与党連絡会議

首相官邸で行われた、政府、自民・公明与党両党の連絡会議に出席。
席上、岸田文雄首相は、新型コロナウイルスや物価高などの課題に対し「自民党、公明党の固い結束の下、一つずつ解決し、国民の負託に応えていく」と強調。山口那津男代表も「難局打開へ結束し、重要課題の解決で結果を出す」と応じた。

9/6 【党】与党東日本大震災復興加速化本部 第11次提言 総理手交

自民・公明与党両党の東日本大震災復興加速化本部(公明党事務局長=高木陽介)として、震災と東京電力福島第1原発事故からの復興に向けた第11次提言を岸田総理に手渡した。
提言は、帰還困難区域への住民帰還に向けた除染着手や、来年4月に設立予定の「福島国際研究教育機構」を中核とした創造的復興に向けた取り組みなどが柱。
赤羽党本部長は、7月に福島第1原発など被災地を視察したことに触れ「難しい課題が残っている。これまで以上に国が前面に立ち、被災者に寄り添いながら、政府、与党一体で『人間の復興』の実現をめざしたい」と訴えた。
岸田首相は「(被災者の尊厳を守る)『人間の復興』の考え方を政府として受け止め、全力で取り組んでいく」と応じた。

8/28 あきる野市長選挙 応援

あきる野市内で行われた、本日告示され9月4日に投票日を迎えるあきる野市長選挙の候補者であり、党都本部が推薦する、中嶋博幸(なかじまひろゆき)候補街頭演説会の応援に駆け付け、党東京都本部代表として挨拶した。
候補は同市議会議員、また議長として長年地域に貢献し、着実に実績を重ねてきた事などを紹介し必勝を訴えた。会には自民党から丸川珠代参議院議員(自民党都連会長代行)、井上信治衆議院議員らも出席し挨拶した。

8/25 【党】長野県知事から表敬

国会内で、7日投開票の長野県知事選で公明党などの推薦を受けて4選を果たした 阿部守一知事の表敬を受け、山口那津男代表らと共にお迎えした。
阿部知事から、当面の課題として新型コロナや物価高、災害への対応を挙げ、国政と連携して危機を乗り越えていきたい語り、山口代表は、難局突破と県政発展に向けた活躍に期待を寄せた。

8/25 【党】東日本大震災復興加速化本部会議に出席

衆院第2議員会館で行われた、党東日本大震災復興加速化本部(事務局長=高木陽介)会議に出席。
復興加速化のための第11次提言について復興庁ほか関係省庁から説明を受け、議論を行った。
会議には竹谷とし子復興副大臣(公明党・参議院議員)も出席し挨拶した。

8/24 【党】公明党トラック、ハイヤ・ータクシー、バス議員懇話会合同会議に出席

衆院第2議員会館で行われた、公明党トラック議員懇話会・同バス振興議員懇話会・同ハイヤー・タクシー振興議員懇話会(会長=高木陽介)合同会議に出席し挨拶した。
会では全日本トラック協会、全国ハイヤー・タクシー連合会、日本バス協会から燃料油価格激変緩和措置等の延長や、今後の対策などについて要望を受け議論を行った。

8/23 【党】都本部夏季議員研修会に出席

都内で行われた、党東京都本部(代表=高木陽介)夏季議員研修会に出席し、党勢拡大に向けて、議員の個人人脈で恒常的・積極的に党を支持してくれる「アクティブサポーター(AS)」拡大の取り組みを強調。「住民のもとに何度も足を運び、確実にASを拡大していこう」と挨拶した。
会には山口那津男代表も出席し「私たち公明党議員の行動は『大衆とともに』の立党精神を現代に表し、実践することにある。その自覚で新たな出発をしようではないか」と呼び掛け挨拶した。
研修会では静岡県立大学グローバル地域センター特任教授の小川和久氏に講演頂いた他、党東京都本部所属の岡本三成、河西宏一両衆院議員、塩田博昭参院議員等が出席した。

8/23 【党】伊豆・小笠原諸島新興活性化対策委員会に出席

東京都本部夏季議員研修会に先立って行われた、党東京都本部(代表=高木陽介)「伊豆・小笠原諸島新興活性化対策委員会」に出席し挨拶した。
会では伊豆・小笠原諸島の各議員と共に離島の振興活性化、各島の抱える課題や観光などの今後の展望について協議した。

8/22 佐喜眞淳総決起大会に出席

沖縄県那覇市で行われた、9月11日投開票(8月25日告示)の沖縄県知事選挙に出馬を予定している前宜野湾市長の佐喜眞淳(さきまあつし)氏(自民党・公明党推薦)の総決起大会に党選挙対策委員長として出席し挨拶した。
会には自民党から、茂木敏光幹事長、西銘恒三郎衆議院議員らも出席し挨拶した。

8/20 【党】山梨県本部夏季議員研修会に出席

山梨県内で行われた、党山梨県本部(佐野弘仁代表=同県議)夏季議員研修会に、方面本部長・同県本部顧問として出席し挨拶した。会には平木大作参議院議員(同県本部顧問)、塩田博昭参議院議員(同県本部顧問)、竹内真二参議院議員も出席し挨拶した。

8/15 【党】終戦記念日街頭演説会

終戦記念日を迎えた15日、東京都豊島区の池袋駅東口で行われた終戦記念日公明党街頭演説会に出席し、犠牲になった全ての方々に哀悼の意を表し、不戦・平和への誓いを新たに挨拶した。
会には、山口那津男党代表、竹谷とし子参議院議員が挨拶した他、岡本三成衆議院議員、塩田博昭参議院議員、地元豊島区選出の長橋けいいち都議会議員らが出席した。

8/9 【党】生コンクリート・セメント産業振興推進PT・国交部会・経産部会・環境部会合同会議

参議院議員会館で行われた、生コンクリート・セメント産業振興推進PT(座長=高木陽介)・国交部会・経産部会・環境部会合同会議に出席。各業界から現下の資源高などをふまえた要望について、一般社団法人セメント協会、全国生コンクリート工業組合(協同組合)連合会からヒアリングを受けると共に出席議員、関係省庁と議論を行なった。

8/4 【党】東日本大震災復興加速化本部/復興・防災部会合同会議に出席

衆院第2議員会館で行われた、東日本大震災復興加速化本部(事務局長=高木陽介)、復興・防災部会合同会議に出席。国土強靱化の取組の着実な推進に関する基本的な考え方、災害ケースマネジメントの現在の状況についてや、防災・減災・復興に係るR5年度予算概算要求等に向けた重点要望(案)について、関係省庁からヒアリングを受けると共に論議を行なった。

7/30-31 【党】東日本大震災復興加速化本部 福島県視察

公明党東日本大震災復興加速化本部(事務局長=高木陽介)は、30日~31日にわたって東京電力福島第1原発事故に伴う帰還困難区域を抱える福島県3町1村の状況を視察訪問し、地元首長らと意見交換した。
被災地の課題を把握し、今夏、自民党と共に政府へ提出する予定の復興加速化に向けた第11次提言に反映させるのが狙い。
はじめに訪問した葛尾村では、篠木弘村長から、6月に特定復興再生拠点区域(復興拠点)の避難指示が解除されたことを受け、赤羽一嘉本部長は「雇用創出など、ここからが正念場だ」と語った。
その後、双葉町の復興拠点から外れている石熊地区を視察。その後、町産業交流センターと双葉駅周辺を訪れ、来月、町内の避難指示が一部解除されることを見据え建設が進む公営住宅などを確認した。伊澤史朗町長は原発事故以降、県内で唯一全町避難が続いているとして、「復興を成し遂げるまで支援継続を」と訴えた。
さらに一行は、富岡町の復興拠点外の地域を視察。山本育男町長らは「町外で新しい生活を始めた避難者は、帰還が難しい。街づくりを進め、移住者を呼び込みたい」と説明した。
除染で生じた土壌を保管する中間貯蔵施設(大熊町、双葉町)を視察した後、大熊町役場で吉田淳町長と意見交換。吉田町長は「(復興拠点外の地域の)住民に寄り添った対応をしてほしい」と求めた。

翌31日には、東京電力福島第1原発(福島県大熊町、双葉町)の構内を訪れ、廃炉作業や処理水対策の進捗状況を確認した。
同原発1、2号機で使用済み核燃料を取り出す準備工程などの説明を受けながら実際に工事が進む原子炉建屋を視察した上で、原発から出る処理水を海洋放出するための環境整備状況を確認した。
東電の小早川智明社長は、処理水の海洋放出に関して、当面の間、基準を下回り、安全だと第三者が確認した後に放出するなど対策を徹底し、「風評被害が起こらないよう全力で取り組む」と説明した。
福島第1原発視察後、赤羽本部長は「当初、困難と考えられた使用済み核燃料の取り出しに向けた工程が進むなど、廃炉が着実に進んでいると認識した」と強調。一方、「廃炉完了に向けた今後の工程が前進できるよう公明党として全力で後押ししていく」と述べた。

福島市内では、福島県の内堀雅雄知事と意見交換を行った。内堀知事は公明党が一貫して福島復興に取り組んできたことに感謝の意を表明。その上で、復興にはまだ長い時間を要するとして、国からの継続的な支援を求めた。視察後、赤羽本部長は「福島の再生なくして、東北の復興はない。党として総力を挙げる」と語った。

7/29 政府与党政策懇談会

首相官邸で行われた、政府と自民、公明の与党両党政策懇談会に出席。
政府側が2023年度予算の大枠を定める概算要求基準を提示した。この後、公明党政務調査会は部会長会議で審議し承認。同基準は、同日午後の閣議で了解された。各省庁は要求内容を精査し、8月末までに概算要求を財務省に提出する。

7/28 【党】全国県代表協議会

公明会館で行われた、党全国県代表協議会に出席。
党選挙対策本部長として、先の参院選についての献身的な活動に対しての御礼と共に、今後行われる沖縄統一選の勝利に向けた具体的な取り組み等について述べた。
山口那津男代表は、今年9月に「大衆とともに」の立党精神が示されてから60年の節目を刻むことに触れ、今こそ立党精神を体現し「公明党が危機打開の先頭に立ち、国民の不安を安心、希望に変えていこう」と力説。
また、9月の沖縄統一選などに断じて勝利し、来年の統一地方選へ弾みをつけようと呼び掛けた。

7/17 【党】あきる野市議会議員選挙 応援

本日告示日を迎え、7月24日投票で行われる、あきる野市議会議員選挙に向けて、あきる野市内各地で行われた増崎としひろ候補・大久保まさよ候補の街頭演説会等応援に駆けつけ「選挙の時のみ耳触りの良い事を言うのではなく、何をやってきたか結果が重要だ。公明党候補は、公明党のネットワーク力を生かし、国会議員や都議会議員と連携しながら、市に数多くの実績を着実に残してきた。」と強調。各候補の豊富な実績を紹介しつつ、公明党候補3名(増崎としひろ、大久保まさよ、原田ひろこ)への絶大なる支援を訴え、挨拶した。

7/12 【党】都本部議員総会

党本部と各地をオンラインで繋いで開催された、党都本部(代表=高木陽介)議員総会に出席。
先の参院選で、公明党が候補を擁立した7選挙区で全員当選を果たし、比例区では6議席と健闘したことに触れつつ、感謝の思いで今後の政治活動に励み、来年の統一地方選を念頭に置きながら、一致結束して頑張っていこうと述べ挨拶した。

7/10 【党】参議院議員選挙

参議院議員選挙はきょう投票日を迎え、選挙対策委員長として党本部開票センターで取材など対応しつつ、開票結果を見守った。
未明には大勢が判明し、公明党は7選挙区で7名・比例区6名、計13名の当選を果たした。

7/9 【党】参議院議員選挙 埼玉応援

いよいよ選挙戦は最終日を迎え、埼玉県内で行われた、西田まこと候補(埼玉選挙区)の街頭演説会等応援に駆けつけた。
西田候補は党の要であり、常に党の政策をリードし続けてきたと紹介し「日本の将来を左右する大事な選挙であり、政治や生活の安定の為には西田候補、公明党の絶対勝利が必要だ」と述べ、最後まで執念の押し上げを訴え挨拶した。

7/3~8 【党】参議院議員選挙 兵庫応援

兵庫県内各地で行われた、伊藤たかえ候補(兵庫県選挙区)の街頭演説会、個人演説会等応援に駆けつけた。
伊藤候補はヤングケアラー(日常的に家族の介護や世話を担う子ども)支援に長年奮闘し、若い人の厳しい状況に光を当て、政治の舞台で大きく切り開く道をつくった。これからの日本の政治になくてはならない人だ」と力説し、と絶大な支援を呼び掛けた。
神戸市内で行われた街頭演説会では、岸田首相が応援に駆け付け、逆転勝利へ力強い押し上げを呼び掛けた。

6/27~7/2 【党】参議院議員選挙 兵庫応援

兵庫県内各地で行われた、伊藤たかえ候補(兵庫県選挙区)の街頭演説会、個人演説会等応援に駆けつけた。
伊藤候補はヤングケアラー(日常的に家族の介護や世話を担う子ども)支援に長年奮闘し、若い人の厳しい状況に光を当て、政治の舞台で大きく切り開く道をつくった。これからの日本の政治になくてはならない人だ」と力説し、と絶大な支援を呼び掛けた。
神戸市内で行われた街頭演説会では、自民党の菅義偉前総理、河野太郎広報委員長に駆け付けて頂き、伊藤候補への応援演説を頂戴した。

6/23~25 【党】参議院議員選挙 兵庫応援

兵庫県内各地で行われた、伊藤たかえ候補(兵庫県選挙区)の街頭演説会、個人演説会等応援に駆けつけた。
伊藤候補はヤングケアラー(日常的に家族の介護や世話を担う子ども)支援に長年奮闘し、若い人の厳しい状況に光を当て、政治の舞台で大きく切り開く道をつくった。これからの日本の政治になくてはならない人だ」と力説し、と絶大な支援を呼び掛けた。

6/22 【党】参議院議員選挙 愛知応援

第26回参議院議員選挙がきょう22日に公示され、愛知県内各地で里見りゅうじ候補(愛知県選挙区)の第一声・各地で行われた街頭演説会等応援に駆けつけた。
公明党が推進し昨年施行された医療的ケア児支援法を、里見候補は先頭に立って実現したことなどを紹介。「小さな声を聴く力のある公明党がいればこそ、政治に信頼と希望が生まれ、政権が安定してこそ、一人一人の国民生活を支えられる」と述べ、里見候補への絶大な支援を呼び掛けた。

6/21 【党】愛知県本部主催「里見りゅうじ君を励ます会」に出席

名古屋市内で行われた、党愛知県本部主催の「里見りゅうじ君を激励する会」に、里見りゅうじ参院議員(参院選予定候補=愛知選挙区)、伊藤渉党愛知県本部代表(衆議院議員)と共に、党選挙対策委員長として出席。
友党自民党から、菅義偉前内閣総理大臣、林芳正外務大臣、大村秀章愛知県知事はじめ多くの議員、来賓が出席し挨拶した。
菅前首相は、公明党の後押しで携帯電話料金の引き下げや不妊治療の保険適用拡大が実現したことを強調。「安定した政権をつくるため、皆さんの力で里見氏を国会に送ってほしい」と訴えた。
林外相は、里見氏が参院議員として、さまざまな委員会に所属してきたことを述べ「皆さんの要望を聞いて、どこが困っているのかを知り、政策に仕上げ、届けることができるのが里見氏だ。国会へ送ってほしい」と力説した。
里見氏は「経済成長を進めるカギは賃上げ」と述べ、企業の税制面での支援などに尽力すると強調。
「皆さんの期待を受け止めて仕事をしていきたい」と参院選勝利への決意を表明した。

6/19 【党】狛江市長選挙 応援

狛江市内で行われた、本日6月19日に投票日を迎える狛江市長選挙の候補者であり党東京都本部が推薦する、松原俊雄(まつばらとしお)候補街頭演説会の応援に駆け付け、党東京都本部代表として挨拶した。
狛江市職員出身、市長として1期務める中で多くの実績を残し、長年狛江市発展に尽くしてこられた経験を紹介し、最後まで必勝を訴えた。

6/12 【党】立川市議会銀選挙 応援

立川市内各地で行われた、本日告示日を迎え6月19日投票日で行われる立川市議会議員選挙の公明党公認候補者である、高口やすひこ、大沢じゅんいち、かどくら正子各候補の街頭演説会等応援に駆け付け挨拶した。
各会では各候補が議員として積み重ねてきた数多くの市民相談や豊富な実績を紹介しつつ「公明党の候補は、常に地元の方々の声をお聞きし、強力なネットワークを生かして、市だけでなく都や国に関わることも常に連携を取りながら、着実に政策を地元に反映してきた」と力強く挨拶し、各会で候補への支援を呼び掛けると共に、公明党公認候補全7名(伊藤ゆきひで・ふくしま正美・高口やすひこ・山本みちよ・かどくら正子・大沢じゅんいち・瀬のぶひろ)の必勝を訴えた。

6/9 【衆】本会議

立憲民主党が提出した岸田内閣に対する不信任決議案を採決し、自民、公明の与党両党と、維新、国民民主などの反対多数で否決した。
本会議に先立ち国会内で開かれた公明党代議士会で石井啓一幹事長は、岸田内閣の内政・外交の成果を挙げ、「国民の支持も高く、不信任に相当する理由は全くない」と強調。
採決前の反対討論で浜地雅一氏は「不信任案を政局に利用しようという思惑が透けて見える。参院選を前に今国会で全く見せ場のなかった立憲のパフォーマンスだ」と糾弾した。

6/7 【衆】本会議

在外教育施設における教育の振興に関する法律案について、文部科学委員長の趣旨説明の後可決した。

6/2 【党】「西田まことを激励する会」に出席

さいたま市内で行われた、党埼玉県本部主催の「西田まことを激励する会」に、西田まこと参院議員(党埼玉県本部代表・参院選予定候補=埼玉選挙区)、斉藤鉄夫国土交通大臣(公明党衆議院議員)と共に、党選挙対策委員長として出席。
友党自民党から、菅義偉前内閣総理大臣、木原誠二内閣官房副長官、柴山昌彦埼玉県連代表(衆議院議員)はじめ多くの議員、来賓が出席し挨拶した。
菅前首相は挨拶の中で、自公政権で取り組んだ政策課題に触れ、携帯電話料金の引き下げや不妊治療の保険適用を挙げ「公明党が多くの署名を集め、政府に届けてくれたことが実現の力になった」と力説。その上で「自公で参院選に勝利し、安定した体制を築いて国民の期待に応えたい。そのためにも西田氏を断じて勝たせてほしい」と訴えた。
斉藤国交相は、2050年のカーボンニュートラル(温室効果ガス排出量実質ゼロ)実現に向け「西田氏と共に取り組み、埼玉をさらに発展させる」と強調。
西田氏は、消費税の軽減税率導入や東埼玉道路の事業化を実現したと述べ「これからも政治の力で新たな日本、埼玉の未来を開く」と力を込め挨拶した。

6/1 【党】「新たな防災・減災・復興政策検討委員会」 「防災・減災・国土強靱化推進PT」合同会議に出席

参議院議員会館で行われた、新たな防災・減災・復興政策検討委員会、防災・減災・国土強靱化推進PT合同会議に出席。全国土地改良事業団体連合会、全国森林組合連合会、全国漁港漁場協会、日本水道協会、全国公立学校施設整備期成会から、各団体における、国土強靱化にかかるこれまでの取組とその効果や、国土強靱化の推進に関する各種取組に対する要望についてヒアリングを行い、活発な議論を行った。

5/29 【党】埼玉県本部国政報告会に出席

さいたま市内で行われた、党埼玉県本部主催の国政報告会に、西田まこと参院議員(党埼玉県本部代表・参院選予定候補=埼玉選挙区)と共に出席。
会では、新型コロナ対策として、公明党が事業者や働く人への支援、子育て世帯や生活困窮世帯への給付を実現してきたと強調し、その中でも西田まこと議員は党参議院会長や税制会長など党の要として、常に政策をリードし続けてきたと紹介。また党選挙対策本部長として今夏行われる参院選について、西田まこと議員が埼玉県選挙区の予定候補であることに触れ、その上で「日本の将来を左右する大事な選挙であり、公明党の勝利で政治や生活の安定を確保していく」と決意を述べ挨拶した。

5/27 【衆】本会議

令和四年度一般・特別会計補正予算を議題とし、予算委員長の報告・討論の後、自民、公明の与党両党と、国民民主党などの賛成多数で可決し衆院を通過した。
また、性をめぐる個人の尊厳が重んぜられる社会の形成に資するために性行為映像制作物への出演に係る被害の防止を図り及び出演者の救済に資するための出演契約等に関する特則等に関する法律案が可決した。

5/25 【衆】本会議

労働者協同組合法等の一部を改正する法律案他2案が可決したほか、鈴木俊一財務相の財政演説と各党代表質問があり、公明党から石井啓一幹事長が質問に立ち、物価高から国民を守る支援策の早期実行を求めた。
石井幹事長は、補正予算案の意義について「(ロシアによる)ウクライナ侵略が長期化していることへの影響に加え、コロナの感染再拡大や梅雨時の豪雨災害など、不測の事態に備えて十分な予算を確保する必要がある」と力説し、見解を求めた。岸田文雄首相は、補正予算を通じて「不透明な情勢に伴う予期せぬ財政需要にも迅速に対応し、国民の安心を確保する」と応じた。
また、石井幹事長は、総合緊急対策に盛り込まれた生活困窮者支援について、しっかりと利用できるよう丁寧な情報提供を求めた。岸田首相は、申請不要のプッシュ型の給付やSNS(会員制交流サイト)を活用するなど「支援を必要とする人にしっかりと届くよう、きめ細かな情報提供を行っていく」と応じた。
燃油価格高騰の影響緩和策について石井幹事長は、石油元売り会社に支給している補助金を当面9月末まで延長したことを評価した。

5/22 【党】各地で青年局”ツギコメ”活動に参加

都内各地で行われた、公明党・東京都本部⻘年局が行っている、次世代応援政策パッケージ「ツギコメ」(・新型コロナ・仕事・出産/子育て・SNS の誹謗中傷・多様性/共生社会・SDGs。の6分野について公明党の実績や今後の展開など積極的に声を上げ政策を実現していく運動)の活動に参加。
公明党青年局のこれらの活動により国や行政に声が届き、実現した実績なども紹介しながら、今後も若者の政治参加を積極的に応援していくと挨拶した。

5/19 【衆】本会議

安定的かつ効率的な資金決済制度の構築を図るための資金決済に関する法律等の一部を改正する法律案他6案が可決した。

5/17 【党】防災・減災・国土強靭化推進PTに出席

衆議院議員会館で行われた、新たな防災・減災・復興政策検討委員会、防災・減災・国土強靱化推進PT合同会議に出席。日本建設業連合会、全国建設業協会、全国中小建設業協会、日本港湾協会から、各団体における、国土強靱化にかかるこれまでの取組とその効果や、国土強靱化の推進に関する各種取組に対する要望についてヒアリングを行い、活発な議論を行った。

5/16 政府与党連絡会議

首相官邸で行われた、政府と自民、公明の与党両党連絡会議を開き、ウクライナ危機や物価高騰対策、安全保障政策など重要課題への対応について、結束し万全を期す方針を確認した。
席上、岸田文雄首相は「内外の課題は山積している。自民党、公明党の固い結束の下、国民の声に真摯に耳を傾け、政策を前に進めることで結果を出したい」と強調。公明党の山口那津男代表は「厳しい国際情勢の下、危機を乗り越え、経済の回復を確かなものとするため、政府・与党が結束して臨んでいきたい」と力説した。

5/15 【党】青年局”ツギコメ”活動に参加

町田駅で行われた、公明党・東京都本部⻘年局が行っている、次世代応援政策パッケージ「ツギコメ」(・新型コロナ・仕事・出産/子育て・SNS の誹謗中傷・多様性/共生社会・SDGs。の6分野について公明党の実績や今後の展開など積極的に声を上げ政策を実現していく運動)の活動に参加。
公明党青年局のこれらの活動により国や行政に声が届き、実現した実績なども紹介しながら、今後も若者の政治参加を積極的に応援していくと挨拶した。

5/13 【党】連合からの要請会に出席

衆院第2議員会館で行われた、日本労働組合総連合会(連合)の清水秀行事務局長らから、連合が取りまとめた2022年度の重点政策に関しての要請会に出席。清水事務局長らは「コロナ禍の影響によって国民生活、経済に非常に大きな打撃がある」などと指摘があり、雇用・生活支援の強化や、外国人を含む労働者の雇用の安定と公正な労働条件の確保などを訴え、政府が今後取りまとめる経済財政運営と改革の基本方針(骨太の方針)や23年度予算への反映を求めた。竹内政調会長は「問題意識は共通している」と述べ、全力で取り組む考えを伝えた。

5/11 【党】中央総支部時局講演会

中央区内で行われた、党中央総支部の時局講演会に出席。
会では国政報告の他、出席した竹谷とし子参議院議員(参議院議員選挙東京選挙区党予定候補)の豊富な実績など紹介し、コロナ禍からの再生やウクライナ危機など難局を乗り越えるには自公連立による政治の安定が必要だと述べ挨拶した。会にはご来賓として山本泰人中央区長にも出席賜りご挨拶を頂いた。

5/2 【党】憲法記念日街頭演説会に出席

5月3日憲法記念日を前に、東京・新宿駅西口で行われた憲法記念日公明党街頭演説会に出席し挨拶した。
街頭演説会には、山口那津男党代表、党東京都本部副代表の竹谷とし子参院議員、岡本三成衆議院議員、塩田博昭参議院議員、河西宏一衆議院議員、地元新宿区選出の古城まさお都議会議員らも出席した。

4/28 【衆】本会議

強い沖縄経済と平和創造の拠点としての沖縄をつくる本土復帰五十周年に関する決議案が提出者の趣旨弁明の後可決し、岸田内閣総理大臣が決議に対して政府の所見を述べた他、国際卓越研究大学の研究及び研究成果の活用のための体制の強化に関する法律案他3案が可決した。

4/26 【党】防災・減災・国土強靭化推進PTに出席

衆議院議員会館で行われた、新たな防災・減災・復興政策検討委員会、防災・減災・国土強靱化推進PT合同会議に出席。全国知事会、同市長会、同町村長会から、地方自治体における国土強靱化にかかるこれまでの取り組み、具体的な対策の実施例とその効果や、国土強靱化関係事業の推進にあたっての課題などについてヒアリングを行い、活発な議論を行った。

4/26 【衆】本会議

日本海溝・千島海溝周辺海溝型地震に係る地震防災対策の推進に関する特別措置法の一部を改正する法律案他3案が可決した他、福島復興再生特別措置法の一部を改正する法律案について西銘国務大臣が趣旨説明した後質疑があり、公明党からは庄子賢一氏が質問に立ち、優秀な研究者の確保に向け「研究者と家族が住みやすい生活環境への整備が重要だ」と指摘。機構の整備を核とした街づくりを国と自治体が一体となって進めるよう訴えた。西銘恒三郎復興相は「(自治体と)緊密に連携しつつ、機構の施設整備を進める」と応じた。

4/25 【党】宮城県本部政経懇話会に出席

仙台市内で行われた、公明党宮城県本部(庄子賢一代表=衆議院議員)政経懇話会に出席。
今夏行われる参議院議員選挙比例区予定候補のよこやま信一参議院議員を紹介するなど、党幹部として挨拶した。
会では村井嘉浩宮城県知事、郡和子仙台市長、友党・自民党宮城県連会長の西村明宏衆議院議員はじめ多くの方にご臨席賜り、盛会に行われた。

4/21 【衆】本会議

消費者契約法及び消費者の財産的被害の集団的な回復のための民事の裁判手続の特例に関する法律の一部を改正する法律案他6案が可決した他、刑法等の一部を改正する法律案及び刑法等の一部を改正する法律の施行に伴う関係法律の整理等に関する法律案について古川法務大臣が、刑法等の一部を改正する法律案について提出者が順次趣旨説明をした後、質疑及び答弁があった。

4/19 【衆】本会議

道路交通法の一部を改正する法律案他4案が可決した他、こども家庭庁設置法案及びこども家庭庁設置法の施行に伴う関係法律の整備に関する法律案について野田国務大臣が、こども基本法案、子どもの最善の利益が図られるための子ども施策の総合的かつ計画的な推進に関する法律案、子ども育成基本法案についてそれぞれ提出者順次趣旨説明をした後質疑があり、公明党からは中野洋昌氏が質問に立ち、子ども政策について、子どもや子育て当事者の視点に立った政策推進が必要だと指摘し、「子どもと家庭を社会全体で支えていく取り組みを、今こそ強化しなければならない」と訴えた。

4/17 【党】東京ビクトリーフォーラムに出席

都内で行われた、党主催の東京ビクトリーフォーラムに出席し、党選挙対策本部長として夏に行われる参院選に挑む予定候補者を紹介すると共に、支援を訴え挨拶した。
会には山口那津男代表も出席し、コロナ禍やウクライナ危機による物価高騰などの難局を踏まえ「公明党は本年、『大衆とともに』の立党精神が示されてから、60年の佳節を迎える。その時だからこそ、小さな声を聴く力を遺憾なく発揮し、国民の生活を守り抜く」と述べ挨拶した。

4/14 【衆】本会議

関税暫定措置法の一部を改正する法律案他2案が可決した他、児童福祉法等の一部を改正する法律案について後藤厚生労働大臣が、保育等従業者の人材確保のための処遇の改善等に関する特別措置法案について提出者からそれぞれ趣旨説明があり、質疑及び答弁があった。

4/13 【党】京都府知事から表敬

国会内で、10日投開票の京都府知事選で公明党などの推薦を受けて再選を果たした西脇隆俊知事の表敬を受け、山口那津男代表、竹内譲政務調査会長らと共にお迎えした。知事は公明党の支援に謝意を述べた上で、引き続き公明党と協力して新型コロナウイルス対策などに万全を期していきたいと強調。山口代表は府政発展へ「連携を深めていく」と述べ、今後の活躍に期待を寄せた。

4/12 【衆】本会議

地方公務員の育児休業等に関する法律及び育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律及び雇用保険法の一部を改正する法律の一部を改正する法律案他6案が可決した他、関税暫定措置法の一部を改正する法律案及び外国為替及び外国貿易法の一部を改正する法律案について鈴木財務大臣から趣旨説明の後質疑があり、公明党からは中川宏昌氏が質問に立ち「国際社会はロシアに対し決然と対峙することを常に示し、結束して対応しなければならない」と訴えた。ロシアから輸入する魚介類や木材の一部の品目について、貿易上の優遇措置を撤回する関税暫定措置法改正案に関して「ロシアが原産国名を偽り、協力国を迂回して貿易するような抜け道も考えられる」と指摘。制裁措置の実効性確保に向けた取り組みを求めた。
岸田文雄首相は、税関の審査の際、原産地証明書などに基づき厳格に確認すると説明した上で「国際社会と緊密に連携し実効性の確保に万全を期す」と述べた。

4/7 【衆】本会議

経済安全保障に関する諸施策の実効的かつ総合的な推進に関する法律案他8案が可決した他、電波法及び放送法の一部を改正する法律案(内閣提出)について金子総務大臣が、情報通信行政の改革の推進に関する法律案について提出者が順次趣旨説明があり、質疑及び答弁があった。

4/6 【党】全日本トラック協会、全国ハイヤー・タクシー連合会、日本バス協会からの緊急政策要望懇談会に出席

衆院第2議員会館で行われた、全日本トラック協会、全国ハイヤー・タクシー連合会、日本バス協会から公明党に対する緊急政策要望懇談会に出席。コロナ禍、高騰を続ける燃料費など業界の窮状をお聞きし、今後の対策などについて要望を受け、活発な議論を行った。

4/5 【衆】本会議

安定的なエネルギー需給構造の確立を図るためのエネルギーの使用の合理化等に関する法律等の一部を改正する法律案について、萩生田経済産業大臣から趣旨説明があり、質疑及び答弁があった。

3/31 【衆】本会議

所有者不明土地の利用の円滑化等に関する特別措置法の一部を改正する法律案他2案が可決した他、岸田内閣総理大臣は、G7首脳会合に関する報告について発言があり、質疑及び答弁があった。
また、医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律等の一部を改正する法律案について後藤厚生労働大臣が、感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律及び新型インフルエンザ等対策特別措置法の一部を改正する法律案、新型コロナウイルス感染症に係る健康管理等の実施体制の確保に関する法律案及び新型インフルエンザ等治療用特定医薬品の指定及び使用に関する特別措置法案について提出者から順次趣旨説明があり、質疑及び答弁があった。

3/29 【党】国民生活総点検・緊急対策本部会議に出席

党本部と各地をオンラインで繋ぎ行われた、党国民生活総点検・緊急対策本部(高木陽介=副本部長)全国会議に出席。山口那津男代表、石井本部長らが出席し「国民生活を断じて守る」との決意で、つぶさに国民や事業者への影響を総点検し、政策提言や政府の政策決定に反映させていくことを確認した。
公明党は同日、各種団体との緊急政策要望懇談会を開始した。

3/29 【衆】本会議

防衛省の職員の給与等に関する法律の一部を改正する法律案が可決した他、宅地造成等規制法の一部を改正する法律案について斉藤国土交通大臣が、特定土砂等の管理に関する法律案及び土砂等の置場の確保に関する法律案について提出者から順次趣旨説明があり、質疑及び答弁が行われた。

3/28 【党】金沢市長から表敬

党本部で、石川県金沢市長選で公明党などの推薦を受け、当選した村山卓市長の表敬を受け、党選挙対策本部長として、山口那津男代表と共にお迎えした。

3/28 【党】東京公友会政経懇話会に出席

都内で行われた、東京公友会(前島信次郎代表)政経懇話会に出席し挨拶した。
会では山口那津男代表も出席し、今夏行われる参議院議員選挙東京選挙区予定候補の竹谷とし子参議院議員を紹介し挨拶した。

3/27 【党】清瀬市長選挙 応援

清瀬市内で行われた、本日告示され4月3日に投票日を迎える清瀬市長選挙の候補者であり党が推薦する、渋谷けいし(しぶやけいし)候補第一声街頭演説会の応援に駆け付け、党東京都本部代表として挨拶した。
候補は地元出身で同市議会議員、また議長として長年地域に貢献し、着実に実績を重ねてきた事などを紹介し必勝を訴えた。会には萩生田光一経済産業大臣(自民党都連会長)、木原誠二官房副長官も出席し挨拶した。

3/25 次期参議院議員選挙自民党推薦証交付式に出席

自民党本部で行われた、今夏の参院選で埼玉、神奈川、愛知、兵庫、福岡の5選挙区に挑む公明党予定各候補者への自民党推薦証授与式に、山口代表、石井幹事長と共に出席。自民党からは岸田総裁の他、茂木幹事長、遠藤選挙対策委員長が同席した。
公明党の予定候補者は、西田まこと(埼玉)、三浦のぶひろ(神奈川)、里見りゅうじ(愛知)、伊藤たかえ(兵庫)、あきの公造(福岡)の現職5氏。
岸田総裁(首相)から一人一人に推薦証が手渡され「両党の協力が一歩前進した。しっかり応援するので頑張ってください」とエールが送られた。
山口代表は「今度は公明党としてそれぞれの県本部・県連で協議の上、自民党から依頼された推薦の決定を順次行っていく」と応じた。

3/25 【衆】本会議

放送法第七十条第二項の規定(NHK予算案)に基づく承認が行われた他、消費者契約法の一部を改正する法律案について趣旨説明の後、質疑及び答弁があった。

3/24 【衆】本会議

人事官、原子力委員会委員、公益認定等委員会委員、公正取引委員会委員等の任命同意があった他、国会議員の選挙等の執行経費の基準に関する法律及び公職選挙法の一部を改正する法律案他2案が可決。
教育公務員特例法及び教育職員免許法の一部を改正する法律案について末松文部科学大臣から趣旨説明があり、質疑及び答弁があった。

3/23 【党】国民生活総点検・緊急対策本部

衆院第2議員会館で行われた、党国民生活総点検・緊急対策本部会議(高木陽介=副本部長)に出席。
ロシアのウクライナ侵略に伴い国民生活に影響を与え始めている物価高騰などの現状について、関係府省庁から聴取するとともに、現場の実態や課題を把握し、近く政府に提言を行う方針を確認した。
党緊急対策本部は今後、各地で「地域懇談会」(コミュニティートーク)の場を活用しながら、国民生活や事業者の実情を聴取。今月29日には全国会議をオンラインで開催する。

3/23 【党】東日本大震災復興加速化本部会議

衆院第2議員会館で行われた、党東日本大震災復興加速化本部(事務局長=高木陽介)会議に出席。
福島国際研究教育機構の基本構想案について復興庁ほか関係省庁から説明を受け、議論を行った。
会議には新妻ひでき復興副大臣(公明党・参議院議員)も出席し挨拶した。

3/17 【衆】本会議

土地改良法の一部を改正する法律案他11案が可決した他、経済施策を一体的に講ずることによる安全保障の確保の推進に関する法律案について小林国務大臣が、経済安全保障に関する諸施策の実効的かつ総合的な推進に関する法律案について提出者が順次趣旨説明をし、質疑及び答弁があった。

3/15 【衆】本会議

津波対策の推進に関する法律の一部を改正する法律案他2案が可決したほか、環境と調和のとれた食料システムの確立のための環境負荷低減事業活動の促進等に関する法律案について金子農林水産大臣が趣旨説明をし、質疑及び答弁があった。

3/15 政府与党連絡会議

首相官邸で行われた、政府と自民、公明与党連絡会議に出席。ロシアによるウクライナ侵略などの危機に一致結束して対応していく方針を確認した。
席上、岸田文雄首相は「国難とも言える危機的状況に直面している。自民、公明両党間で従来にも増した緊密な連携をあらゆるレベルで強めていく必要がある。自民、公明両党、政府で一致結束したい」と強調。公明党の山口那津男代表は「コロナ禍に加え、戦後最悪とも言える国際情勢だ。国難を乗り越えるため、政府・与党が一層結束を固め、国民生活を守る迅速な対応に当たる」と応じた。

3/12 【党】全国県代表懇談会

公明会館と各都道府県本部をオンラインで結んで行われた、党全国県代表懇談会に出席し、党選挙対策委員長として参院選の勝利に向け挨拶した。
山口那津男代表は、ロシアのウクライナ侵略に対し「冷戦後の国際秩序の根幹を揺るがしている」と非難。今回の参院選について「危機に挑む日本の針路を決する重要な意義がある。必ず勝ち抜き、安定した自公連立政権のもと、明るい日本の未来を切り開く」と力説した。また、公明党として兵庫をはじめ埼玉、東京、神奈川、愛知、大阪、福岡の7選挙区の全員当選と比例区800万票獲得・7人当選を成し遂げようと呼び掛けた。

3/11 与党幹事長・選挙対策委員長会談

国会内で行われた、自民、公明両党の幹事長・選挙対策委員長会談に出席。
10日に行われた自公党首会談を踏まえ、今夏の参院選に向けた両党の協力を強化していくことで合意した。
席上、自民党の茂木敏充幹事長は、岸田文雄首相(自民党総裁)の指示を受け、参院選が迫っていることから「公明党との選挙協力を強化していきたい」と強調。これに対し公明党の石井啓一幹事長は、緊迫するウクライナ情勢などを踏まえ「自公が協力して、この国難を乗り切っていきたい」と述べた。

3/8 【衆】本会議

関税定率法等の一部を改正する法律案他7案を議題とし、所轄委員長の報告の後可決した。

3/3 【衆】本会議

警察法の一部を改正する法律案右議案を議題とし、内閣委員長の報告の後、委員長報告のとおり可決した。
また雇用保険法等の一部を改正する法律案について後藤厚生労働大臣からの趣旨説明の後、質疑があり、後藤厚生労働大臣、林外務大臣及び古川法務大臣から答弁があった。

3/2 武道振興大会

衆議院議員会館で行われた、令和4年度 武道振興大会(主催=武道議員連盟、日本武道協議会、(公財)日本武道館)に出席し、武道議員連盟副会長兼新理事長として、武道振興諸施策の実施についてまとめた本年度の連盟決議を読み上げ文部省宛に申し入れた。会では前武道議員連盟会長であり日本武道協議会高村正彦会長はじめ各武道団体責任者・武道関係者が多く出席され、盛会に行われた。

3/2 武道議員連盟総会

令和4年度武道振興大会に先立って行われた、武道議員連盟総会に議連副会長兼理事長として出席。

3/1 【衆】本会議

ロシアによるウクライナ侵略を非難する決議案を議題とし、提出者の趣旨弁明の後可決した。
また、日本国とアメリカ合衆国との間の相互協力及び安全保障条約第六条に基づく施設及び区域並びに日本国における合衆国軍隊の地位に関する協定第二十四条についての新たな特別の措置に関する日本国とアメリカ合衆国との間の協定の締結について承認を求めることについて林外務大臣から趣旨説明の後質疑があり、公明党から質問に立った吉田宣弘議員は、ロシアのウクライナ侵略に対し「G7(先進7カ国)首脳会談を通じて情報収集に努め、ウクライナ国内の邦人と家族の安全確保に万全を期してもらいたい」と訴えた。林芳正外相は、隣国ポーランドへの陸路での退避を支援するため、ウクライナ西部リビウのほか、国境近くのポーランド・ジェシュフに連絡事務所を設置したと説明。ポーランドから他国に移動するためのチャーター機も手配済みだとして「在留邦人の安全確保のため、最大限取り組んでいく」と強調した。
一方、吉田氏は、在日米軍駐留経費について日本側負担を定める特別協定承認案の審議入りに当たって、訓練環境の改善を支援する「訓練資機材調達費」を設ける意義を確認。林外相は「在日米軍のみならず、自衛隊の即応性・相互運用性の強化に資する」として、日米同盟の対処力が高まると述べた。その他岸防衛大臣から答弁があった。

2/25 【党】下水道関係4協会との意見交換会

衆議院第一議員会館で行われた、下水道関係4協会(日本下水道施設業協会、日本下水道管路管理業協会、日本下水道施設管理業協会、全国上下水道コンサルタント協会)との意見交換会に出席し、党下水道政策に関する議員懇話会会長として挨拶した。下水道関係の業界における現状や、設備の老朽化に伴う更新・整備等の課題についてご意見を頂戴しながら、活発に議論を行った。会には石井啓一党幹事長も出席し挨拶した。

2/22 【衆】本会議

令和四年度一般会計/特別会計/政府関係期間予算案について討論が行われ、公明党から稲津久議員が質問に立ち、22年度予算案について「21年度補正予算と一体で編成する『16カ月予算』として、感染対策に万全を期し、国民の命と暮らしを守り抜くとともに、成長と分配の好循環を実現し、ポストコロナの新しい社会における経済再生への確かな一歩を踏み出す予算だ」と力説した。
記名投票をもって採決の結果、賛成301、反対151で、予算委員長報告のとおり可決し、参院に送付された。
同予算案の一般会計総額は過去最大の107兆5964億円。長期化する新型コロナウイルス禍の対策に万全を期した上で「成長と分配の好循環」に向けた政策に力点を置くことが盛り込まれ、公明党の主張が随所に反映された。

2/15 【党】全国ワクチン接種対策本部

党本部と各地をオンラインで繋ぎ開催された、党全国ワクチン接種対策本部会議に出席。
3回目のブースター接種について1日あたり100万回接種の達成に向けて、5~11歳の小児に対する接種についての課題や現状など活発に議論を行った。

2/15 政府与党連絡会議

官邸で行われた、政府と自民、公明の与党両党連絡会議に出席。
席上、岸田文雄首相は、緊張が続くウクライナ情勢について「危険情報」を最も高いレベル4に引き上げ、在留邦人に待避を呼び掛けたことを報告。「重大な懸念、高い警戒感を持って状況を注視し、G7(先進7カ国)各国と緊密に連携の上、状況の変化に応じて適切に対応していく」と述べた。
これに対し公明党の山口那津男代表は「G7をはじめ国際社会と連携して、対話による緊張状態の緩和と平和的解決に最大限の努力を」と要望。また「不測の事態に備え、邦人の安全確保など万全の対応を期してもらいたい」と訴えた。

2/13 【党】日野市議会議員選挙 応援

日野市各地で行われた、本日告示を迎えた、2月20日投票日で行われる日野市議会議員選挙の候補である、田原しげる、馬場けんじ、くぼた知子、みねぎし弘行各候補の街頭演説会等応援に駆け付け、各候補の豊富な実績を紹介すると共に、公明党公認候補全4名への絶大なる支援と必勝を訴えた。

2/12 【党】埼玉県本部「国政報告会」に出席

埼玉県川越市で行われた、党埼玉県本部主催の国政報告会に、西田まこと参院議員(党埼玉県本部代表・参院選予定候補=埼玉選挙区)と共に出席。
会では、新型コロナ対策として、公明党が事業者や働く人への支援、子育て世帯や生活困窮世帯への給付を実現してきたと強調し、その中でも西田まこと議員は党参議院会長や税制会長など党の要として、常に政策をリードし続けてきたと紹介。また党選挙対策本部長として今夏行われる参院選について、西田まこと議員が埼玉県選挙区の予定候補であることに触れ、その上で「日本の将来を左右する大事な選挙であり、公明党の勝利で政治や生活の安定を確保していく」と決意を述べ挨拶した。

2/9 【党】羽田問題PT(プロジェクトチーム)会議に出席

党本部で行われた、党羽田空港新飛行ルート問題PT(座長=竹谷とし子参議院議員)に出席し、党都本部代表として挨拶した。
「羽田空港新飛行ルート」について公明党東京都本部は、本格運用に先立ちその前年の2018年2月にPT会合を開き、ルートに関係する区の代表が定期的に情報交換を行い、その後も住民や行政の反応等に地域差があることから、関係区同士の直接的な情報交換を行ってきており、本日も参加した関係各区の議員等と活発に情報交換・議論を行った。

2/8 【衆】本会議

国家公安委員会委員、公認会計士・監査審査会会長及び同委員、行政不服審査会委員等の任命があった他、ウクライナを巡る憂慮すべき状況の改善を求める決議案を議題とし、林外務大臣は、右の決議に対して政府の所見を述べた。また令和四年度地方財政計画についての発言並びに地方税法等の一部を改正する法律案及び地方交付税法等の一部を改正する法律案について、金子総務大臣から趣旨説明の後、質疑があり、公明党からは輿水恵一氏が質問に立ち、固定資産税について、市町村税収の4割を占める基幹税の一つで安定的な確保が必要である一方、2022年度は商業地の6割で負担増になることや、飲食業などの業績がコロナ禍で依然低迷している実情に言及。現場の実態を踏まえ、地価が一定以上、上昇した商業地については、22年度に限り税額の上昇幅を半減する負担軽減策の必要性を力説した。金子恭之総務相は「景気回復に万全を期すため、激変緩和措置を講じることとした」と答えた。

2/7 【党】南城市長から表敬

国会内で、沖縄県南城市長選で公明党などの推薦を受け、当選した古謝景春市長の表敬を受け、党選挙対策本部長として、山口那津男代表と共にお迎えした。

2/5 【党】埼玉県本部「時局講演会」に出席

埼玉県越谷市で行われた、党埼玉県本部主催の国政報告会に、西田まこと参院議員(党埼玉県本部代表・参院選予定候補=埼玉選挙区)と共に出席。
会では、新型コロナ対策として、公明党が事業者や働く人への支援、子育て世帯や生活困窮世帯への給付を実現してきたと強調し、その中でも西田まこと議員は党参議院会長や税制会長など党の要として、常に政策をリードし続けてきたと紹介。また党選挙対策本部長として今夏行われる参院選について、西田まこと議員が埼玉県選挙区の予定候補であることに触れ、その上で「日本の将来を左右する大事な選挙であり、公明党の勝利で政治や生活の安定を確保していく」と決意を述べ挨拶した。

2/1 【党】三重県知事から表敬

国会内で、昨年の三重県知事選で公明党などの推薦を受け、初当選した一見勝之知事の表敬を受け、党選挙対策本部長として、山口那津男代表と共にお迎えした。
伊藤渉党中部方面本部長(衆議院議員)、党同県本部の中川康洋代表(衆議院議員)も同席した。
一見知事は、公明党の支援に謝意を表明し、県政の発展に尽くしたいと力説。山口代表は「力を合わせて頑張りたい」と応じ、今後の活躍に期待を寄せた。

2/1 【衆】本会議

新疆ウイグル等における深刻な人権状況に対する決議案は、提出者趣旨弁明の後可決し、林外務大臣が決議に対して政府の所見を述べた。
また所得税法等の一部を改正する法律案について鈴木財務大臣からの趣旨説明の後質疑があり、岸田内閣総理大臣、鈴木財務大臣及び萩生田経済産業大臣から答弁があった。

1/29 【党】都本部機関紙購読推進委員会

党本部と各地をオンラインで繋いで開催された、党東京都本部機関紙購読推進委員会に出席し都本部代表として挨拶した。会では都本部所属の市区会議員が日常での取組みや啓蒙活動などを紹介した他、斉藤泰宏都本部機関紙購読推進委員長(都議)、若松謙維党機関紙購読推進委員長(参議院議員)等が挨拶し創刊60年機関紙拡大運動に党を挙げて臨む方針を確認。党の活動の源泉は公明新聞の購読にあるという認識を改めて共有し、さらなる党勢拡大を誓い合った。

1/20 【党】東日本大震災復興加速化本部・復興・防災部会合同会議

衆院第2議員会館で行われた、東日本大震災復興加速化本部(事務局長=高木陽介)、復興・防災部会合同会議に出席。福島復興再生特別措置法の一部を改正する法律案についてや、ALPS処理水の処分に関する基本方針の着実な実行にむけた行動計画について、復興庁はじめ関係省庁からヒアリングを受け、議論を行った。

1/20 【衆】本会議

国務大臣の演説に対する質疑があり、公明党から質問に立った石井啓一幹事長は、新型コロナ対策について「オミクロン株による感染拡大の“第6波”への対応が急務だ」と指摘し、医療、療養体制の強化やワクチン3回目接種の迅速化を確実にすべきだと力説。このほか、経済再生や脱炭素化、デジタル化、少子化対策など「難題のかじ取りに挑む岸田政権をしっかりと支え、コロナ禍を克服し、力強い日本の再生をめざし、総力を挙げていく」と強調した。質疑に対して岸田内閣総理大臣及び斉藤国土交通大臣から答弁があった。

1/19 【衆】本会議

国務大臣の演説に対する質疑があり、岸田内閣総理大臣から答弁があった。

1/18 政府与党連絡会議

官邸で行われた、政府と自民、公明の与党両党連絡会議に出席。
感染力の強い新型コロナウイルスの変異株「オミクロン株」の感染拡大に対し、医療提供体制の確保やワクチン3回目接種の加速化などに万全を期す方針を確認した。席上、岸田文雄首相は「新型コロナへの対応が最優先だ。冷静に対応し、より良い方法があれば、ちゅうちょなく柔軟に対応を進化させる」と強調。公明党の山口那津男代表は「明らかになりつつあるオミクロン株の特性を踏まえ、最新の科学的知見に基づき、柔軟で迅速な対応を」と訴えた。

1/17 【衆】本会議

議席の指定、特別委員会の設置が行われた他、岸田内閣総理大臣から施政方針演説があった。
また林外務大臣、鈴木財務大臣、山際国務大臣が演説を行った。

1/17 【党】両院議員総会

衆院第2議員会館で行われた、党衆参両院議員総会に出席。
本日第208通常国会(会期は6月15日まで150日間)が召集され、山口那津男代表は「襟を正して国民の声に応え、立党精神を体現する国会にしたい」と強調した。また、コロナ克服・日本再生へ政策実現に万全を期し、国民生活を支えていくと力説。子育て・教育支援の充実に向けた法律の制定などに全力を尽くし、その成果を夏の参院選勝利の弾みにしていこうと呼び掛けた。

1/2 【党】新春街頭演説会

新宿区内にて、公明党東京都本部新春街頭演説会に出席。
新年の挨拶と共に「今年は「大衆とともに」の不変の立党精神を示され60年の節目となります。全議員が立党精神の原点に立ち返り、庶民の声や願望といった“衆望”に応える政策を実現していきたい」と述べ挨拶した。会では山口那津男党代表、竹谷とし子参議院議員が挨拶した他、岡本三成衆議院議員、塩田博昭参議院議員、河西宏一衆議院議員が出席した。
また、高幡不動駅前にて、日野総支部(総支部長= 田原茂市議)、立川駅前にて、立川総支部(総支部長=伊藤幸秀市議)、昭島駅前にて、昭島総支部(総支部長=大島博市議)街頭演説会に出席。各地で地元議員団とともに演説に立ち力強く新年の抱負を述べた。

12/21 【党】衆参両院議員総会

衆院第2議員会館で行われた、衆参両院議員総会に出席。
山口那津男代表は、今日閉幕した臨時国会を振り返り、生活や経済を立て直すための経済対策が盛り込まれた2021年度補正予算が成立した成果を強調。補正予算には公明党が衆院選で掲げた政策も多く盛り込まれていることから、「早期執行を図り、現場で必要とする人々に早く届けることが重要だ。地方議員と連携を強めて執行を促進していきたい」と力説した。
一方、来年は「大衆とともに」との立党精神が示されてから60年の節目を迎えることに触れ、「わが党の伝統であり、誇りとする立党精神は、今後も、いささかもゆるがせにしてはならない」と力説。国民のさまざまな声を政策として実行する公明党の実践力、経験の力を発揮し、立党精神を体現する闘いをこれからも進めていくと強調した。
来夏の参院選に向けては、候補を擁立する選挙区7人の全員当選と、比例区7人、全国800万票獲得の目標達成に全力を挙げると力説。その上で「国民が抱く不安を受け止めた上で、それを取り除き、次への希望を切り開く役割を果たしていきたい」と訴えた。

12/21 【衆】本会議

裁判官弾劾裁判所裁判員の選挙・検察官適格審査会委員及び同予備委員の選挙などが行われた他、常任委員会と特別委員会について閉会中審査を行うこと等が決定。臨時国会が閉会した。

12/19 【党】東久留米市長選 応援

東久留米市内で行われた、本日告示され12月26日に投票日を迎える東久留米市長選挙の候補者であり党が推薦する、とみた竜馬(りょうま)候補街頭演説会の応援に駆け付け、党東京都本部代表として挨拶した。
とみた候補が地元で5期18年市議会議員として着実に実績を重ね、長年地域に貢献してきた事などを紹介し必勝を訴えた。

12/18 【党】全国県代表協議会

公明会館で行われた、党全国県代表協議会に出席。
党選挙対策本部長として挨拶し、来年行われる参議院選挙について、候補を擁立した7選挙区(埼玉、東京、神奈川、愛知、大阪、兵庫、福岡)と、比例区7議席、14名の全員当選に向け「候補者はもちろん、全議員が総力を挙げて戦い抜こう」と呼び掛け挨拶した。

12/17 【党】東京都建設局から要望

公明会館で行われた、東京都建設局から公明党に対する国の施策及び予算に対する政策要望会に出席。
東京都本部代表として挨拶した。会では山口党代表からも挨拶があった他、東京都本部の竹谷としこ参議院議員、塩田博昭参議院議員、河西宏一衆議院議員、都議会議員らが出席した。

12/15 【衆】本会議

新型コロナウイルス感染拡大を受けた経済対策を柱とする2021年度補正予算案について討論の後、自民、公明の与党両党などの賛成多数で可決。参院に送付した。
一般会計の歳出総額は、補正予算として過去最大の35兆9895億円。18歳以下への10万円相当の給付やマイナンバーカード取得者に最大2万円分のポイントを付与する事業のほか、看護・介護・保育・幼児教育分野での賃上げを実施するための費用を計上した。
また、新型コロナウイルスの感染拡大による国民生活への影響を踏まえて、公明党が推進してきた国会議員の歳費2割削減を継続するための国会議員歳費法改正案が賛成多数で可決され、同じく参院に送付した。

12/9 【衆】本会議

岸田文雄首相の所信表明演説に対する各党代表質問があり、公明党から質問に立った石井啓一幹事長は「(先の衆院選で)国民と約束した一つ一つの課題に真剣かつ着実に取り組み、結果を出すことで国民の負託に応える」と力説し、コロナ禍で打撃を受けた国民の暮らしと経済を一日も早く立て直す政策の推進を訴えた。岸田首相は、日本経済を迅速に回復軌道へ戻すため、11月19日に閣議決定した新たな経済対策を「スピード感を持って執行し、国民に届けていく」と述べた。

12/8 【衆】本会議

国務大臣の演説に対する質疑があり、岸田内閣総理大臣から答弁があった。

12/7 【党】衆参両院議員総会

衆院第2議員会館で行われた、党衆参両院議員総会に出席。
山口那津男代表は、岸田政権発足後初となる本格的な国会論戦が実施される臨時国会での対応について「最大の目標は2021年度補正予算案の早期成立だ」と述べ、政府の新たな経済対策を盛り込んだ補正予算案の早期成立・執行でコロナ禍克服と日本再生を力強く進めていくと強調。
また、コロナ禍を踏まえ、国会議員歳費を2割削減するための法改正に向けては「ぜひとも今国会で法律として成立させたい。コロナ禍で耐え忍ぶ国民の苦難に国会議員が寄り添う姿勢を示していくべきだ」と訴えた。

12/6 【衆】本会議

岸田内閣総理大臣が所信表明演説を、鈴木財務大臣が財政に関する演説行った。
また、議席の指定、特別委員会設置、委員長選挙、委員の選任などの他、今回の臨時国会の会期は12月21日まで16日間とする事が決定した。

12/2 燃料価格高騰経営危機突破 総決起大会

都内で行われた、燃料価格高騰経営危機突破 総決起大会(全日本トラック協会、全国ハイヤー・タクシー連合会、日本バス協会主催)に出席し、公明党ハイヤー・タクシー振興議員懇話会会長として挨拶した。
長引くコロナ禍だけでなく、昨今の燃料価格の高騰を受けて疲弊し苦戦する団体・事業者を守るため、燃料高騰対策に総力を挙げて取り組むと訴えた。
3団体は、燃料価格の高騰を受け「(事業者の)経営状況は悪化の一途をたどり、多くの事業者が事業存続の岐路に直面している」として、燃料高騰分の価格転嫁対策の実施や、燃料費負担の軽減につながる補助支援制度の創設などを国に求める決議を採択した。
会には公明党のトラック議員懇話会・バス振興議員懇話会の会長を務める北側一雄党副代表(衆議院議員)も挨拶したほか、石井啓一幹事長、赤羽一嘉幹事長代行をはじめ多くの公明党国会議員が出席した。

12/1 【党】連合東京からの要請会に出席

都内で行われた、日本労働組合総連合会東京都連合会(連合東京、杉浦賢次会長)から公明党に対する、2021~22年度の政策や制度に関する要請会に、山口那津男代表と共に党東京都本部代表として出席。
杉浦会長は、都の新型コロナウイルス感染症対応融資について、中小企業団体から「助かっている」との声が上がっていると指摘。その上で、状況に応じて返済期限の延長を可能とするよう求めた。
また、コロナ禍で傷んだ経済・雇用・生活の立て直しに向けた政策実現や、子ども・若者支援の拡充などを要望した。
山口代表は「公明党のネットワークを通じて政策推進に努力する」と述べた。
会には党都本部所属の国会議員、都議が出席した。

11/29 政府与党連絡会議に出席

首相官邸で行われた、岸田政権発足後初となる政府・与党連絡会議に出席。
コロナ禍の克服と日本再生に向け結束し、国民の期待に応えていくことを確認した。
席上、岸田文雄首相(自民党総裁)は、先の衆院選で自公両党が過半数を大きく上回る議席を確保できた結果に触れ、「引き続き自公の固い結束の下、国民の声に寄り添い、多様な声を受け止め、信頼と共感が得られる政治を実現したい」と強調。公明党の山口那津男代表も「国民の負託に応えられるよう自公で力を合わせて全力を挙げたい」と応じた。

11/25 【党】東日本大震災復興加速化本部会議

衆院第2議員会館で行われた、党東日本大震災復興加速化本部(事務局長=高木陽介)会議に出席。
政府が福島県沿岸部に整備する「国際教育研究拠点」等について復興庁ほか関係省庁から説明を受け、議論を行った。会議には新妻ひでき復興副大臣(公明党・参議院議員)も出席し挨拶した。

11/25 【党】東京都税理士政治連盟との懇談会に出席

衆院第2議員会館で行われた、東京都税理士政治連盟(名倉明彦会長)との懇談会に出席。
令和4年度税制改正や政策などに関する要望・ご意見を伺うと共に、活発な議論を行った。会には党東京都本部所属の竹谷とし子参議院議員、岡本三成衆議院議員、塩田博昭参議院議員、河西宏一衆議院議員も出席し挨拶した。

11/25 【党】福島県からの要請会に出席

衆議院第2議員会館で行われた、福島県・内堀雅雄知事から公明党・東日本大震災復興加速化本部(事務局長=高木陽介)に対する要請会に出席。
政府が同県沿岸部に整備する「国際教育研究拠点」について、国内外の研究者が集まる魅力的な国際水準の研究環境とするよう求める要望や、東京電力福島第1原発の処理水の処分に関しては、県内の農林水産業や観光業などに対して万全の対策を講じるよう要請。帰還困難区域の避難指示解除に向け、国が責任を持って取り組むことも求めた
公明党東日本大震災復興加速化本部、赤羽本部長は「政府・与党で連携を取ってしっかり取り組む」と述べた。

11/19 【党】山梨県からの要請会に出席

千代田区の都道府県会館で行われた、山梨県・長崎幸太郎知事から公明党に対する要請会に党山梨県本部顧問として出席した。
令和4年度国の施策及び予算に関して、また県政課題、制度の創設や財源措置などについて要望を受け意見交換を行った。
要望会には平木大作参議院議員(同顧問)、竹谷とし子参議院議員(同顧問)、塩田博昭参議院議員(同顧問)、河西宏一衆議院議員(同顧問)も出席した。

11/19 政府与党政策懇談会に出席

官邸で行われた、政府与党政策懇談会に出席。
懇談会終了後の臨時閣議で、新型コロナウイルスの影響長期化などに対応する新たな経済対策を決定した。
公明党が先の衆院選で強力に訴え、11月8日に政府へ提言した内容が随所に反映された。18歳以下や生活困窮者への給付、事業者に対する支援策のほか、ワクチンの3回目接種の無料化、マイナンバーカードの新規取得者や保有者に最大2万円分のポイント付与などが盛り込まれた。
公明党の山口那津男代表は、新型コロナの感染“第6波”への備えとともに「分配と成長の好循環に重きを置いた施策が盛り込まれている」と述べ、予算の早期成立、執行に全力を尽くす考えを示した。

11/12 【衆】本会議

皇室会議予備議員の選挙、裁判官弾劾裁判所裁判員及び同予備員の選挙等が行われた他、各委員会から申出のあった案件について閉会中審査を行うことが決定。最後に議長から会期終了の挨拶があった。

11/11 【衆】本会議

常任委員長の選挙、憲法審査会委員の選任、特別委員会の設置等が行われた。

11/10 【党】衆参両院議員総会

特別国会の召集を受け衆院第2議員会館で行われた、衆参両院議員総会に出席。
先の衆院選で32人が当選し、両院合わせて60人の新たな陣容で国民の期待に応える政策実現へ決意を新たに出発した。山口那津男代表は、衆院選で初当選した9人の新人議員を紹介し、今後の活躍に期待を寄せた。
その上で「衆院選で国民の皆さまに支持を訴え、議席を増やすことができ、自公で国会を安定的に運営できる議席の基盤もいただいた。民意をしっかり受け止め、それを実現していくのが与党の使命だ」と強調。19日に政府が取りまとめる新たな経済対策の策定に向けては「公約に掲げた政策の趣旨を最大限に反映したものをつくり、仕上げていく。これが来年の参院選の実績となる。次の闘いに向かって団結、前進しよう」と呼び掛けた。

11/10 【党】岸田総理から表敬

本日の衆参両院本会議で首相に指名された岸田文雄首相から就任の挨拶、表敬を受け、山口那津男代表、石井啓一幹事長と共に迎えた。北側一雄、古屋範子の両副代表、竹内譲政務調査会長、佐藤茂樹国会対策委員長らも同席した。

11/10 【衆】本会議

議長・副議長の選挙、議席の指定等があった他、特別会の会期は11月12日まで3日間とすることが決定。また内閣総理大臣の指名について記名投票が行われ、投票総数465(過半数233)、岸田文雄君が297の過半数以上の投票を得て内閣総理大臣に指名された。

11/6 【党】葛飾区議会議員選挙 応援

葛飾区各地で行われた、11月7日(日)に投票日を迎える東京都葛飾区議会議員選挙(定数40)で大激戦を繰り広げている公明党9候補(牛山正、小山たつや、山本ひろみ、江口ひさみ、下山しんいち、清水こういち、細木まこと、かくお誠一、岩田よしかず)街頭演説の応援に駆け付け「国会議員と都議、区議が常に連携して政策実現できるのが公明党の強みであり他党にはない持ち味だ。どうか公明候補を押し上げてもらいたい」と述べ、最後の最後まで執念の押し上げと、全員当選に向けて絶大な支援を呼び掛けた。

11/3 【党】葛飾区議会議員選挙 応援

葛飾区各地で行われた、11月7日(日)に投票日を迎える東京都葛飾区議会議員選挙(定数40)で大激戦を繰り広げている公明党9候補(牛山正、小山たつや、山本ひろみ、江口ひさみ、下山しんいち、清水こういち、細木まこと、かくお誠一、岩田よしかず)街頭演説の応援に駆け付け「国会議員と都議、区議が常に連携して政策実現できるのが公明党の強みであり他党にはない持ち味だ。どうか公明候補を押し上げてもらいたい」と、全員当選に向けて絶大な支援を呼び掛けた。

11/2 【党】都本部議員総会

公明会館で行われた、東京都本部(代表=高木陽介)議員総会に出席。
10/31に行われた第49回衆議院議員総選挙の当選御礼の挨拶を申し上げると共に、応援を頂いた党員・支持者の方々の期待に応え、着実に実績と信頼を積み重ねてこうと呼び掛け挨拶した。

10/31 【党】第49回衆議院議員選挙

第49回衆議院議員総選挙は10月31日投票日を迎え、党本部開票センターで開票状況を見守り、同じく東京比例区から立候補した河西宏一候補等と共に当選確実の報を受け、9期目の当選を果たした。
力強くご支援をいただいた党員、支持者の皆さまに心から感謝を申し上げます。

10/30 【党】各地で街頭演説会

中野区・練馬区・墨田区・江戸川区各地で行われた街頭演説会に出席。
練馬区内で行われた自民党地元の鈴木隼人候補の街頭演説会に、また大泉学園駅では同じく自民党地元の安藤たかお候補の街頭演説会にも出席し応援の挨拶をした。同会には萩生田こういち経済産業大臣も応援に駆け付け挨拶した。
中野区・墨田区・そして江戸川区で行われた最終の街頭演説会では山口那津男代表が駆け付け、同じく比例東京ブロック河西宏一候補と共に明日に控えた投票日に向けて「比例区は公明党」と最後まで訴え抜き、絶大なる支援を訴えた。

10/29 【党】各地で街頭演説会

品川区・立川市・八王子市各地で行われた街頭演説会に出席。
大井町駅、五反田駅では自民党地元の石原ひろたか候補の街頭演説会にも出席し応援の挨拶をしたほか、立川駅で行われた公明党街頭演説会では、同じく自民党地元の小田原きよし候補も出席。国民の命と暮らしを守り、日本を確かな成長軌道に乗せることができるのは、安定した政権担当能力を持つ自公連立政権以外にないと強調し絶大なる支援を訴えた。また大井町駅・立川駅・八王子市の街頭演説会では山口那津男代表が駆け付け「衆院選は政権選択の選挙だ」と強調し「皆さんの生活を責任感と安心感を持って任せられるのは自公連立政権だ」と訴え挨拶した。

10/28 【党】各地で街頭演説会

目黒区・江戸川区各地で行われた街頭演説会に出席。
中目黒駅の街頭演説会では自民党地元のまつもと文明候補も出席し挨拶した。また江戸川区では同じく自民党地元の大西ひでお候補の街頭演説会・自民党演説会に出席し、国民の命と暮らしを守り、日本を確かな成長軌道に乗せることができるのは、安定した政権担当能力を持つ自公連立政権以外にないと強調し絶大なる支援を訴えた。同会には松野博一官房長官も駆け付け応援の挨拶を行った。

10/27 【党】各地で街頭演説会

杉並区各地で行われた街頭演説会に出席。
国民の命と暮らしを守り、日本を確かな成長軌道に乗せることができるのは、安定した政権担当能力を持つ自公連立政権以外にないと強調し絶大なる支援を訴えた。

10/26 【党】各地で街頭演説会

羽村市、青梅市、国立市、西東京市、小平市各地で行われた街頭演説会に出席。
国民の命と暮らしを守り、日本を確かな成長軌道に乗せることができるのは、安定した政権担当能力を持つ自公連立政権以外にないと強調し絶大なる支援を訴えた。
国立市では自民党地元の小田原きよし候補の街頭演説会に出席し挨拶し、西東京市・小平市では同じく自民党地元の松本洋平候補と共に街頭演説会で力強い支援を呼び掛けた。

10/25 【党】各地で街頭演説会

文京区各地で行われた街頭演説会に出席。
国民の命と暮らしを守り、日本を確かな成長軌道に乗せることができるのは、安定した政権担当能力を持つ自公連立政権以外にないと強調し絶大なる支援を訴えた。
文京区では自民党地元の辻清人候補の街頭演説会にそれぞれ出席。文京区役所前で行われた会には成澤廣修文京区長も応援に駆け付け挨拶した。

10/24 【党】各地で街頭演説会

練馬区、中央区各地で行われた街頭演説会に出席。
国民の命と暮らしを守り、日本を確かな成長軌道に乗せることができるのは、安定した政権担当能力を持つ自公連立政権以外にないと強調し絶大なる支援を訴えた。
練馬区では自民党地元の安藤たかお候補と、中央区では同じく自民党地元の辻清人候補と共に街頭演説会に出席し演説した。また各地の同街頭には竹内譲公明党政務調査会長も応援に駆け付け挨拶した。

10/23 【党】各地で街頭演説会

府中市、立川市各地で行われた街頭演説会に出席。
国民の命と暮らしを守り、日本を確かな成長軌道に乗せることができるのは、安定した政権担当能力を持つ自公連立政権以外にないと強調し絶大なる支援を訴えた。
立川市では自民党地元の小田原きよし候補の街頭演説会に出席。立川駅で行われた同街頭には高市早苗自民党政務調査会長も応援に駆け付け挨拶した。

10/22 【党】各地で街頭演説会

世田谷区、渋谷区、日野市各地で行われた街頭演説会に出席。
世田谷区の街頭演説会では自民党地元のおちたかお候補も出席し挨拶した。また日野市では同じく自民党地元の小田原きよし候補の街頭演説会・自民党演説会に出席し、国民の命と暮らしを守り、日本を確かな成長軌道に乗せることができるのは、安定した政権担当能力を持つ自公連立政権以外にないと強調し絶大なる支援を訴えた。

10/21 【党】足立区各地で街頭演説会

足立区各地で行われた街頭演説会に出席。
国民の命と暮らしを守り、日本を確かな成長軌道に乗せることができるのは、安定した政権担当能力を持つ自公連立政権以外にないと強調し絶大なる支援を訴えた。

10/20 【党】町田市各地で街頭演説会

町田市各地で行われた街頭演説会に出席。
国民の命と暮らしを守り、日本を確かな成長軌道に乗せることができるのは、安定した政権担当能力を持つ自公連立政権以外にないと強調し絶大なる支援を訴えた。会には自民党で地元の小倉まさのぶ候補も出席し挨拶した。

10/19 【党】墨田区各地で街頭演説会

第48回衆院選が本日19日公示され、30日投票日に向けて決戦の火ぶたが切られたこの日、墨田区各地で行われた街頭演説会に出席。また友党自民党の地元候補、松島みどり候補の事務所開きにも駆け付け、国民の命と暮らしを守り、日本を確かな成長軌道に乗せることができるのは、安定した政権担当能力を持つ自公連立政権以外にないと強調し絶大なる支援を訴えた。

10/19 【党】第49回衆議院議員選挙 街頭演説会第一声

第48回衆院選が本日19日公示され、30日投票日に向けて決戦の火ぶたが切られたこの日、新宿区内で行われた公明党街頭演説会に出席。公明党は9小選挙区の完全勝利と比例区で800万票の獲得を目指す。
12日間、死力を尽くして戦い抜く決意を述べると共に、政策・実績をアピールし絶大なる支援を訴えた。

10/18 【党】墨田区町会連合会と懇談

墨田区内で行われた、墨田区町会連合会の皆様との懇談会に出席。
国の施策や、コロナ禍における地域での問題や参加した皆様の様々な悩み等質問など受けながら活発な意見交換を行った。

10/17 【党】都内各地で街頭演説会

杉並区・東久留米市・日野市各地で行われた、公明党街頭演説会に出席。
10月31日投票日で衆議院選挙が行われる事が決定し「衆院選は政権選択の選挙だ」と強調。政権与党の要として、コロナ禍で公明党が着実に残してきた政策・実績等をアピールし「引き続き自公による安定の政治で、政策を実現させてほしい」と訴えた。

10/16 【党】大田区 街頭演説会

大田区で行われた、公明党街頭演説会に出席。10月31日投票日で衆議院選挙が行われる事が決定し、政権与党の要として、コロナ禍で公明党が着実に残してきた政策・実績等をアピールした。会には自民党で地元の平将明前衆議院議員も出席し挨拶した。

10/15 【党】岡本三成事務所開設・決起大会に出席

10月31日投票日で衆議院選挙が行われる事が決定し東京都北区で行われた、岡本三成(おかもとみつなり)前衆議院議員(衆院選予定候補=東京12区、党都本部副代表)事務所開設・決起大会に、党国会対策委員長・東京都本部代表として出席し挨拶した。会では岡本三成候補、太田昭宏全国議員団会議議長が挨拶した他、来賓として出席された福田達夫自民党総務会長、同党地元の高木啓前衆議院議員等から応援の挨拶があった。

10/15 【党】あきる野市 街頭演説会

あきる野市で行われた、公明党街頭演説会に出席。10月31日投票日で衆議院選挙が行われる事が決定し、政権与党の要として、コロナ禍で公明党が着実に残してきた政策・実績等をアピールした。

10/14 【党】衆議院議員総選挙全国遊説第一声街頭演説会

本日の衆議院本会議にて衆議院が解散され、10月19日公示、同31日投票日で衆議院選挙が行われる事が決定。
衆議院議員総選挙・公明党全国遊説第一声街頭演説会を、党東京比例ブロック公認候補の河西宏一候補、山口那津男代表と共に都内で行い、政治を安定させる政権与党の要として、着実に実績を残してきた公明党への絶大なる支援を訴え挨拶した。

10/14 【党】岸田首相から表敬

衆院が本会議で解散されたことを受け、公明党の山口那津男代表、石井啓一幹事長等と共に、衆院の公明党控室で岸田文雄首相らの表敬を受けた。
岸田首相は、事実上の選挙戦がスタートした衆院選について、「厳しい戦いが予想されるが、全力で取り組む」と決意を強調。山口代表は、自民、公明両党が結束して互いに勝ち抜こうと応じ、岸田首相と力強くグータッチを交わした。

10/12 【衆】本会議

岸田内閣総理大臣の所信表明演説に対する質疑があり、公明党から質問に立った石井啓一幹事長(衆院選予定候補=比例北関東ブロック)は、岸田首相の政治姿勢に対し「“小さな声”を聴き、政策に反映してきた公明党の政治姿勢と一致する。与党の一翼として新政権をしっかりと支えていく」と強調。コロナ禍の克服と力強い日本再生に向けた政府の取り組みを求めた。ワクチン接種については、3回目も無料で実施するよう提案。岸田首相は全額を公費で負担する方針を表明した。

10/10 【党】調布市 街頭演説会

調布市内で行われた、党北多摩第3総支部(調布市・狛江市)主催の街頭演説会に出席。
公明党が新型コロナ対策として早期の海外ワクチンの確保、接種無料化などを実現したことを強調。次期衆院選に向けた党の重点政策として、高校3年生までの子ども1人当たり10万円給付のほか、出産育児一時金の50万円への増額、産後ケアなど子育てに関する総合的な支援策等を示し「衆院選で勝利し、公明党が提案している政策を実現したい」と訴えた。
また現地では、公明党・東京都本部⻘年局が都内在住の10〜30代の若年層や子育て世帯などを対象に行っている、次世代応援政策パッケージ「ツギコメ」(・新型コロナ・仕事・出産/子育て・SNS の誹謗中傷・多様性/共生社会・SDGs。の6分野について公明党の実績や今後の展開など積極的に声を上げ政策を実現していく運動)の活動に参加している方々と交流した。

10/9 【党】大田区 街頭演説会

大田区内で行われた、党大田総支部主催の街頭演説会に出席。
公明党が新型コロナ対策として早期の海外ワクチンの確保、接種無料化などを実現したことを強調。次期衆院選に向けた党の重点政策として、高校3年生までの子ども1人当たり10万円給付のほか、出産育児一時金の50万円への増額、産後ケアなど子育てに関する総合的な支援策等を示し「衆院選で勝利し、公明党が提案している政策を実現したい」と訴えた。

10/8 【衆】本会議

常任委員長の選挙等があった他、岸田文雄総理大臣が就任後初めてとなる所信表明演説を行った。

10/4 【党】岸田新総理が表敬

4日の衆参両院本会議で首相に指名された岸田文雄首相が衆参両院の公明党控室を訪れ就任の挨拶があり、山口那津男代表はじめ党役員らと共にお迎えした。

10/4 【党】衆参両院議員総会

衆院第2議員会館で行われた、党衆参両院議員総会に出席し国会対策委員長として挨拶した。
1日に自民党と結んだ連立政権合意に触れた山口那津男代表は「これを基に衆院選に向けて有権者に訴えていくと同時に自公政権を選んでもらい、政権合意にある10項目の柱に基づいた具体的な政策決定で国民の期待に応えていく。そうした闘いを展開していきたい」と強調した。
その上で、衆院解散・総選挙について、「われわれの構えは常在戦場だ。いかなる決断が下されても、即応して勝ち抜けるよう体制をしっかり組んで戦い抜く」と力説した。
石井啓一幹事長は、4日召集された臨時国会の対応について、国会論戦を通じて、岸田文雄新首相の政治姿勢や内外の課題に対する取り組みなどを確認する考えを表明。また、新型コロナウイルス対策やデジタル化、グリーン化への投資促進など「日本再生を前に進める建設的な議論をしていく」と強調した。
首相の所信表明演説を受けた衆参両院での代表質問では「公明党が命と暮らしを守る具体策を分かりやすく提示し、衆院選勝利の弾みとしたい」と語った。
一方、竹内譲政務調査会長は、衆院選向けマニフェストを今週中にも発表する考えを示し、「自信を持って語れる内容だ。大いに語り、衆院選を勝利したい」と訴えた。会合では西田実仁参院会長からも挨拶があった。

10/4 【衆】本会議

議席の指定、臨時会の会期は10月14日まで11日間とする事が決定した他、内閣総理大臣の指名があり、
記名投票の結果、投票総数458(過半数230)岸田文雄君311、枝野幸男君124、片山虎之助君11、玉木雄一郎君11、高市早苗君1で、過半数以上の投票を得た岸田文雄君が内閣総理大臣に指名された。

10/3 【党】立川市 街頭演説会

立川市内で行われた、自民・公明両党で開催した街頭演説会に出席。
会では地元選出の小田原潔衆議院議員(自民党)が挨拶した後、マイクを持ち、自公連立政権でコロナ禍を乗り越えるとともに「若い人を支え、活躍できる時代をつくることが重要だ」として子育て・教育支援策の拡充など全力を挙げる考えを述べたほか、新型コロナ対策として早期の海外ワクチンの確保、接種無料化などを実現したことを強調。
感染“第6波”への対策を巡っては、ワクチン接種と医療提供体制の整備を着実に進める必要性を指摘。特に、感染者の重症化を防ぐ高い効果がある抗体カクテル療法について、公明党の推進で投与できる場所を拡大、外来・往診でも活用できる道を開いたことに触れ、今後も自公連立政権で「重症化しない取り組みを進め、急激な感染の波が来たときには対応できるようより一層備えを固める」と強調し挨拶した。

10/2 【党】府中市 街頭演説会

府中市内で行われた、党府中総支部主催の街頭演説会に出席。
公明党が新型コロナ対策として早期の海外ワクチンの確保、接種無料化などを実現したことを強調。次期衆院選に向けた党の重点政策として、高校3年生までの子ども1人当たり10万円給付のほか、出産育児一時金の50万円への増額、産後ケアなど子育てに関する総合的な支援策等を示し「衆院選で勝利し、公明党が提案している政策を実現したい」と訴えた。

10/1 自公両党連立政権合意

国会内で自公両党による連立政権合意が交わされ、党国会対策委員長として同席した。
岸田新総裁選出に伴い、新型コロナウイルス対策の強化などを盛り込んだ新たな連立政権の合意文書を両党首が確認しそれぞれ署名した。
会談では、次期衆院選について、政権選択選挙になることから、自公連立政権の方向性を示した政権合意をしっかり訴え、自公両党の候補を選んでもらえるよう全力を挙げる方針を確認。今後の政権運営では、国民の声を政治に生かしていくことが重要だとの認識で一致した。政権合意を受け、4日の衆参両院での首相指名を経て、自公連立政権による岸田新内閣が発足する。
会談には、自民党から甘利明幹事長、福田達夫総務会長、高市早苗政務調査会長、遠藤利明選挙対策委員長、森山裕国会対策委員長ら、公明党から石井啓一幹事長、竹内譲政調会長、西田実仁選対委員長らが同席した。

10/1 与党幹事長・国会対策委員長会談

国会内で行われた与党幹事長・国会対策委員長会談に出席。
国土強靭化基本法を視野に与党でPTを立ち上げることを確認。また臨時国会が始まるにあたり、与党の連携を密にすることを確認した。

9/27 【党】酸素・医療提供ステーション視察

東京都中央区の築地市場跡地に東京都が開設した軽症・中等症患者向けの臨時医療施設「酸素・医療提供ステーション」を訪問。公明党新型コロナウイルス感染症対策本部(本部長=石井啓一幹事長)として視察した。
同施設は、各病床に酸素を供給できる配管設備とともに、重症化を防ぐ「抗体カクテル療法」も実施できる体制を整えている。20日から38床の運用を開始し、感染状況によっては最大161床まで増床可能としている。
一行は、未使用の病床を見て回り、都の担当者と意見交換した。担当者は、現状では酸素投与を必要としない宿泊療養者を受け入れ、抗体カクテル療法を行っていると説明。また、自宅療養者が来所して治療などを受けられるようにするための体制整備を進めていると述べた。
視察後、党対策本部副本部長の竹内譲政務調査会長は「感染拡大の“第6波”に備え、引き続き医療提供体制の充実に取り組む」と語った。

9/26 【党】武蔵野市長選挙 応援

武蔵野市内で行われた、本日告示日を迎え10月3日投票日を迎える、武蔵野市長選挙の候補者であり党東京都本部・自民党などが推薦する、鹿野晃(かのあきら)候補事務所第一声・街頭演説会の応援に駆け付け、党東京都本部代表として挨拶し、現役の医師・病院長としてコロナ禍の中多くの患者と接し、様々な課題に対応しながら積み重ねた多くの実績に触れ、今こそ必要な人材だと鹿野候補の必勝を訴えた。
会には中川雅治参議院議員(自民党・元環境大臣)、長島昭久衆議院議員(自民党)の他地元市議会議員など、数多く応援に駆け付けた。

9/22 【党】都立墨東病院を視察

墨田区内でコロナ重症患者の入院を積極的に受け入れている都立墨東病院(足立健介院長)を訪問し、公明党新型コロナウイルス感染症対策本部(本部長=石井啓一幹事長)として病院の取組や状況などを視察した。
同病院は、感染拡大に応じて重症者用病床を増やし、人工呼吸器や体外式膜型人工肺(ECMO)などの高度医療を提供。コロナの全入院患者に占める重症者の割合は、都内平均の2倍超の8.1%に上る。
視察では、重症者用の空き病床を視察したほか、ECMOの使用方法について担当者から説明を受けた。
足立院長らは、人工呼吸器やECMOを使用する際の鎮静薬などコロナ治療に関わるさまざまな薬剤の安定供給を喫緊の課題に挙げ、家庭内感染防止の観点から医療従事者の家族へのワクチン接種促進なども要望。「一つ一つの課題を政治の力で解決してもらいたい」と訴えた。
視察後、石井本部長は「今冬には感染“第6波”も懸念されている。寄せられた課題の解決へ全力で取り組んでいく」と述べた。

9/16 与党幹事長・国会対策委員長会談

国会内で行われた与党幹事長・国会対策委員長会談に出席。
新たな自公連立政権合意に向けて事務方同士で実務的な整理を進め、最終的には党首会談で合意を目指すこと。
臨時国会を4月召集で調整していく事を確認した。

9/8 【党】ティグレ連合会からの政策要望懇談会に出席

党本部で行われた、ティグレ連合会(橘 悦二ティグレグループ代表)からの政策要望懇談会に出席。
都本部代表として挨拶した。
ティグレ連合会は中小企業や小規模事業者の経済的地位の向上等を目的とし活動する非営利組織であり、連合会から国の施策に対する要望の他、中小企業・小規模事業者の現状や、今後の経済活動についての課題などについてお話を伺い活発な意見交換を行った。
会では東京都本部の高木美智代都本部代表代行(衆議院議員)、河西宏一党青年局次長(次期衆院選党東京比例区予定候補)、都議会議員等が出席した。

9/7 【党】2025年デフリンピック支援委員会に出席

衆議院第一議員会館で行われた、公明党東京都本部「2025年デフリンピック支援委員会」(党委員長=岡本三成衆議院議員)に党顧問として出席し挨拶した。
2025年の開催招致を目指すデフリンピック(聴覚障害を持つアスリートの祭典)招致活動の現状と課題など、一般財団法人全日本ろうあ連盟・東京都聴覚障害者連盟の方々と意見交換を行った。
要望会には高木美智代衆議院議員(同副委員長)、竹谷とし子参議院議員(同副委員長)、塩田博昭参議院議員(同事務局長)、都議会議員などが出席した。

8/31 与党幹事長・国会対策委員長会談

国会内で行われた与党幹事長・国会対策委員長会談に出席。
新型コロナ対策で臨時の医療施設について、政府と自治体が連携して結果を出して頂けるよう自公与党としても全面的にバックアップしていく事。選挙協力について今後更にしっかりやっていく事など確認した。

8/27 【党】日野市医師会との意見交換会

日野市内で行われた、日野市医師会との意見交換会に出席。コロナ禍における医師会・医療従事者皆様と活発な意見交換を行った。会には大坪冬彦市長、地元選出の小田原潔衆議院議員(自民党)、公明党日野市議団らが出席した。

8/27 【党】東京都からの予算要請会に出席

都道府県会館で行われた、東京都から公明党に対する「令和4年度 国の施策及び予算に対する提案要求」会に出席。小池都知事から要請内容の説明があり、東京都本部代表として挨拶した。
会では山口那津男党代表からも挨拶があった他、東京都本部所属の国会議員・都議会議員が出席した。

8/26 【党】墨田区・保健所と意見交換会に出席

墨田区で行われた、墨田区保健所(西塚至所長)との意見交換会に出席。
墨田区及び同区保健所のコロナ対策「重症者・入院待ちゼロ」を続けるなど状況などを踏まえ、同区の取組みの方法等についてお聞きすると共に、今後国へのコロナ対策、抗体カクテル療法等の要望などについて意見交換を行った。
会には高木美智代衆議院議員、地元墨田区選出の加藤雅之都議会議員、公明党墨田区議団が出席した。

8/26 【党】東日本大震災復興加速化本部・復興・防災部会合同会議

衆院議員会館で行われた、党東日本大震災復興加速化本部(事務局長=高木陽介)・復興・防災部会合同会議に出席。令和4年度予算概算要求及び税制改正要望、ALPS処理水の処分に伴う当面の対策の取りまとめについて、復興庁、内閣府防災はじめ関係省庁からヒアリングを行うと共に議論を行った。

8/25 【党】都本部から河野ワクチン接種担当大臣への緊急要請

公明党東京都本部(代表=高木陽介)から河野太郎ワクチン接種担当大臣に対して、新型コロナウイルスの感染拡大を考慮し、都へワクチンを追加配分するよう求める緊急要請をオンラインで行った。
都内で40代から50代の重症者が増加し、病床が逼迫している現状に触れ、ワクチンの接種加速が欠かせないと強調。一方、職域接種の利用状況が国のワクチン接種記録システム(VRS)に十分反映されておらず、都に配分予定のワクチン量が実態より少なく見積もられているのではないかと指摘した。
緊急要請では、VRSへの接種記録の登録促進を支援するとともに、感染拡大を考慮したワクチンの追加配分を都に対して可能な限り前倒しして実施するよう訴えた。
河野担当相は「東京の医療提供体制の逼迫を考えると、それなりの対応が必要だ」と応じた。
同日、内閣府で小林史明大臣補佐官にも、同様の要請を行った。

8/24 与党幹事長・国会対策委員長会談

国会内で行われた与党幹事長・国会対策委員長会談に出席。
コロナ対応について自宅療養者が急増しているなか、軽・中等症患者病床と宿泊療養施設(大規模施設含め)の整備を自治体等連携を取って早急に進めて貰いたいこと、軽・中等症患者の適切な療養体制整備(酸素吸入・抗体カクテル使用)を図って貰いたいこと、パラリンピックは安心安全を最大限配慮して大会の成功を期して欲しいこと等確認した。

8/11 【党】都本部ワクチン接種対策本部会議

東京都庁と各地をオンラインで繋いで開催された、党東京都本部新型コロナウイルスワクチン接種対策本部会議に出席。地域によって異なる現状や今後の課題など活発に議論を行った。
会議には高木美智代同代表代行(衆院議員)、塩田博昭同対策本部長(参議院議員)はじめ都議会議員など同対策本部のメンバーが出席した他、オンラインで党都本部所属の地方議員らが参加した。

8/6 【党】奥多摩土砂崩れ現場視察

東京都奥多摩町で、先月18日に国道沿いの斜面が崩落した現場を視察し、復旧状況を確認した。
現場は、東京都から山梨県に抜ける国道411号沿いの斜面。土砂崩れで国道は7.2キロにわたり10日間通行止めになったが、現在は土砂が撤去され、片側通行が可能になった。道路の全面復旧は数カ月後の見込み。
視察後取材に対し「早期復旧を全力で後押しする」と述べた。
視察には、竹谷とし子参院議員、東村邦浩、高倉良生、谷村孝彦、大松成の各都議、地元議員が同行した。

8/4 【党】墨田区医師会との意見交換会

墨田区で行われた、墨田区医師会との意見交換会に出席。
コロナ禍における医師会・医療従事者皆様の状況や、ワクチン接種に対応して下さっている方々からのご意見、また関連する政策や制度に関する要望などをお聞きし、活発な意見交換を行った。
会には加藤雅之党墨田総支部長(都議会議員)はじめ、党墨田区議団が出席した。

8/3 与党幹事長・国会対策委員長会談

国会内で行われた、与党幹事長・国会対策委員長会談に出席。
歳費法について自公両党で大筋合意でき、次期国会に提出を目指す事。また新型コロナウイルス中等症患者の対応について、国民に理解し協力して頂けるよう丁寧に説明をして貰いたいこと等確認した。

7/30 【党】荒川区団体ヒアリング

荒川区で行われた、荒川区不動産政治連盟・同区鍍金工業組合との意見交換会に出席。
コロナ禍における各団体・企業の状況や、政策や制度等に関する要望などを受ける等活発な意見交換を行った。
会には慶野信一党荒川総支部長(都議会議員)はじめ、党荒川区議団が出席した。

7/28 新型コロナウイルス対策政府与党連絡会議

国会内で行われた、新型コロナウイルス対策政府与党連絡会議に出席。
これは新型コロナウイルス対策に関する情報共有を目的に公明党の提案で設置された。
席上、公明党の石井啓一幹事長は、東京都などの新規感染者数が過去最多を更新している現状に触れ、政府に対し「新規感染者数を抑えることが急務だ。ワクチン接種を着実に進めるとともに、改めて人流の増加を抑える対策を講じてもらいたい」と要請。その上で、今後のワクチン供給や日常生活の見通しについて、丁寧で説得力のある説明を求めた。
事業者、生活者支援では、雇用調整助成金(雇調金)特例措置や緊急小口資金・総合支援資金の特例貸し付けなどの延長を要望。財源の枯渇が懸念される雇調金については「速やかに一般財源による財政措置を講じてほしい」と訴えた。さらに、同会議で出された意見などについて、より深く議論するため、同会議の下に実務者会議を設置するよう提案した。
加藤勝信官房長官は、実務者会議の設置に向け与党と連携していく考えを示した。

7/26 【党】羽村市長より国土交通大臣に申入

国土交通省にて、橋本弘山羽村市長より、赤羽一嘉国土交通大臣(公明党)に対して、羽村市内における多摩川の整備促進について要望を申し入れ、党都本部代表として同席し意見交換を行った。
近年の集中豪雨などによる雨量の増加で周辺地域の被害が多発しており、具体的対策の必要性を訴えた。
申入れには石居尚郎党青梅総支部長(羽村市議)はじめ党羽村市議も同席した。

7/21 【党】「第49回衆議院選挙対策本部」設置

党本部正面玄関前で「第49回衆議院選挙対策本部」の看板掛けを行い、今秋までに実施される次期衆院選の必勝を期して「結束も固く前進しよう!」と誓い合った。
その後、党本部で開かれた中央幹事会で山口代表は、衆院議員の任期満了(10月21日)まで3カ月となったことを踏まえ、「選挙に臨む側として(自民、公明両党の)選挙協力も現場で進めながら、選挙への備えをしっかりと進めてまいりたい。私自身が先頭に立ち、勝利に向けて全力で頑張っていく決意だ」と力説した。

7/20 与党東日本大震災復興加速化本部 第10次提言総理手交

自民・公明与党両党の東日本大震災復興加速化本部(公明党事務局長=高木陽介)として、震災と東京電力福島第1原発事故からの復興に向けた第10次提言を菅義偉総理に手渡した。
原発事故に伴う帰還困難区域のうち、居住再開をめざす「特定復興再生拠点区域(復興拠点)」外における方針の具体化などが柱。菅首相は「しっかり受け止めて対応したい」と応じた。
その後、与党本部として記者会見・取材などに対応した。

7/20 与党幹事長・国会対策委員長会談

都内で行われた、与党幹事長・国会対策委員長会談に出席。
コロナ対応の為の「政府与党連絡会議」を立ち上げることを提案した他、五輪開催にあたり、安心安全に特段の配慮をして成功させていく事などを確認した。

7/20 政府与党連絡会議

官邸で行われた、政府と自民・公明与党連絡会議に出席。
席上、公明党の山口那津男代表は、緊急事態宣言下で開幕が迫る東京五輪の成功に向けて、政府に対し「アスリートや大会関係者の確実な検査、行動管理の徹底、感染した場合の療養体制の明確化など万全な対策を講じてもらいたい」と要望。その上で「安全・安心の取り組みを丁寧に発信し、国内外の理解を得ながら、アスリートが最大限に力を発揮できるよう総力を挙げた取り組みをお願いしたい」と求めた。
菅義偉首相は「国民の命と健康を守ることを最優先に検査や行動管理などの感染対策を徹底し、安全・安心の大会の実現に向けて最後まで高い緊張感を持って取り組む」と力説した。

7/13 赤羽国土交通大臣への山梨県知事要望活動に同席

国土交通省内にて行われた、長崎幸太郎山梨県知事から赤羽一嘉国土交通大臣(公明党)への要望活動に、党山梨県本部顧問として同席。山梨県から国の施策及び予算に関する要望を申し入れると共に懇談を行った。会では平木大作参議院議員(同顧問)、佐野弘仁党山梨県本部代表(=県議)らが出席した。

7/9 【党】東日本大震災復興加速化本部会議

衆院第1議員会館で行われた、党東日本大震災復興加速化本部(事務局長=高木陽介)会議に出席。
復興加速化のための第10次提言について復興庁はじめ関係省庁からヒアリングを行うと共に議論を行った。

7/8 【党】全国県代表者懇談会に出席

党本部と全国の都道府県本部をオンラインで結んだ全国県代表懇談会に出席。
東京都本部代表として、4日に投開票された東京都議会議員選挙での23人全員当選について感謝と御礼を申し上げ挨拶した。
会では山口那津男代表から、次なる衆院選の目標について、候補を擁立した9小選挙区の全員当選と比例区800万票獲得をめざすと強調。「達成は容易ではないが、突破する道は必ずある。短期決戦と心得て、次の勝利へ結束して出陣しよう」と呼び掛けた。石井啓一幹事長も「東京都議選と衆院選の連続勝利へ戦い抜いていこう」と訴えた。竹内譲政務調査会長からも挨拶があった。

7/5 【党】都本部議員総会

党本部と各地をオンラインで繋いで開催された、党都本部(代表=高木陽介)議員総会に山口那津男代表と共に出席。
昨日行われた東京都議会議員選挙で公明党は公認候補23名全員の当選を果たし、健闘を称え合うと共に感謝の思いで今後の議員活動に邁進していこうと確認し合った。

7/4 【党】東京都議会議員選挙

本日投票日を迎えた、東京都議会議員選挙。公明会館で山口那津男代表、石井啓一幹事長等と共に開票の様子を見守りつつ、報道各社の取材に対応。未明に判明した開票結果で、公明党は公認候補23名全員の当選を果たした。

7/3 【党】東京都議会議員選挙 応援

町田内で行われた、いよいよ選挙戦最終日となった7月4日投開票で行われる東京都議会議員選挙の党公認候補、小磯善彦候補(こいそよしひこ・都議会議員)の最終街頭演説会に出席。
小磯候補の豊富な実績を紹介し、絶大なる支援と執念の押し上げを呼び掛けるとともに、最後の最後まで党公認候補23名全員勝利を訴えた。

6/30 【党】東京都議会議員選挙 応援

目黒区内で行われた、7月4日投開票で行われる東京都議会議員選挙の党公認候補、斉藤やすひろ候補(さいとうやすひろ・都議会議員)の街頭演説会に出席。
斉藤候補の都議として豊富な実績を紹介し、絶大なる支援と呼び掛けるとともに、党公認候補23名全員勝利を訴えた。

6/29 【党】東京都議会議員選挙 応援

目黒区内で行われた、7月4日投開票で行われる東京都議会議員選挙の党公認候補、斉藤やすひろ候補(さいとうやすひろ・都議会議員)の街頭演説会に出席。
斉藤候補の都議として豊富な実績を紹介し、絶大なる支援と呼び掛けるとともに、党公認候補23名全員勝利を訴えた。

6/28 【党】東京都議会議員選挙 応援

目黒区内で行われた、7月4日投開票で行われる東京都議会議員選挙の党公認候補、斉藤やすひろ候補(さいとうやすひろ・都議会議員)の街頭演説会に出席。
斉藤候補の都議として豊富な実績を紹介し、絶大なる支援と呼び掛けるとともに、党公認候補23名全員勝利を訴えた。

6/27 【党】東京都議会議員選挙 応援

目黒区内で行われた、7月4日投開票で行われる東京都議会議員選挙の党公認候補、斉藤やすひろ候補(さいとうやすひろ・都議会議員)の街頭演説会に出席。
斉藤候補の都議として豊富な実績を紹介し、絶大なる支援と呼び掛けるとともに、党公認候補23名全員勝利を訴えた。

6/26 【党】東京都議会議員選挙 応援

目黒区内で行われた、7月4日投開票で行われる東京都議会議員選挙の党公認候補、斉藤やすひろ候補(さいとうやすひろ・都議会議員)の街頭演説会に出席。
斉藤候補の都議として豊富な実績を紹介し、絶大なる支援と呼び掛けるとともに、党公認候補23名全員勝利を訴えた。

6/25 【党】東京都議会議員選挙 応援

足立区内で行われた、本日告示を迎え、7月4日投開票で行われる東京都議会議員選挙の党公認候補、中山信行候補(なかやまのぶゆき・都議会議員)の第1声・街頭演説会に出席。
中山候補の都議として豊富な実績を紹介し、絶大なる支援と呼び掛けるとともに、党公認候補23名全員勝利を訴えた。

6/23 【党】八王子総支部時局講演会に出席

八王子内で行われた、党八王子総支部の時局講演会に出席。会では国政報告の他、6月25日告示、7月4日投開票で行われる東京都議会議員選挙の党公認候補である、東村くにひろ(ひがしむらくにひろ)都議会議員の都議会幹事長としての豊富な実績など紹介し、候補への絶大なる支援を呼び掛けると共に、党候補23名全員勝利を呼び掛け挨拶した。

6/23 与党幹事長・国会対策委員長会談

都内で行われた、与党幹事長・国会対策委員長会談に出席。
歳費法について、自民公明の衆参2名程度で与党協議会をつくった上で、来週中に第1回会議を開き、早期に与党として意見をまとめること。東京都議会議員選挙で自公で過半数を目指すこと。閉会中審査について必要なものは積極的に行っていく事などを確認した。

6/20 【党】足立総支部時局講演会に出席

足立区内で行われた、党足立総支部の時局講演会に出席。
会では国政報告の他、今夏(6月25日告示、7月4日投開票)行われる東京都議会議員選挙の党公認候補である、うすい浩一(うすいこういち)都議会議員の豊富な実績など紹介し、候補への絶大なる支援を呼び掛けると共に、党候補23名全員勝利を呼び掛け挨拶した。

6/16 【衆】本会議

中央選挙管理会委員の指名、法務局・更生保護官署・入国管理官署及び少年院施設の増員に関する請願外五百九十四請願の採択があった他、内閣委員会外十四常任委員会及び災害対策特別委員会外八特別委員会並びに憲法審査会等の閉会中審査を行うことについて可決し、国会会期が終了した。

6/15 【衆】本会議

内閣不信任決議案が提出され、提出者趣旨弁明・討論の後、記名投票による採決の結果、賛成134、反対322で否決した。

6/15 与党幹事長・国会対策委員長会談

国会内で行われた、与党幹事長・国会対策委員長会談に出席。
党首討論でのコロナ対応について、国民に分かりやすく語って貰いたいこと。企業・大学等の職域接種について、円滑に進むように政府は対応して貰いたいこと。会期末に向け、残された法案について衆参で成立を目指すこと等確認した。

6/15 政府与党連絡会議

官邸で行われた、政府と自民・公明与党両党の連絡会議に党国会対策委員長として出席。
席上、公明党の山口那津男代表は、新型コロナウイルスのワクチン接種について「7月末までの高齢者接種や、11月をめどとする全ての希望者への接種が着実に進むよう市区町村や大規模接種会場の進捗に応じた必要な支援を」と要請。今後、企業・大学での職域接種も本格化していくことから、中小企業への配慮やワクチン休暇の取得促進を求めた。
菅義偉首相は、ワクチン接種について「当初の予想を上回るスピードで進んでいる。7月中にほぼ全ての自治体で高齢者接種が完了する予定だ。政府を挙げて取り組む」と強調した。
また、菅首相は13日に閉幕した先進7カ国首脳会議(G7サミット)の成果を報告。東京五輪・パラリンピックの開催について「全てのG7首脳から強い支持を得て、首脳宣言にも明記された」と述べた。
これに対し山口代表は「各国首脳からの賛意を踏まえ、感染防止策を徹底し、安全・安心の大会へ万全の準備をお願いしたい」と要望。さらに、G7が途上国への10億回分のワクチン提供などで合意したことには「先進7カ国としての責務を果たすものであり、高く評価したい」と語った。

6/11 【党】中野総支部時局講演会に出席

党中野総支部の時局講演会に出席。会では国政報告の他、今夏(6月25日告示、7月4日投開票)行われる東京都議会議員選挙の党公認候補である、高倉良生(たかくらりょうせい)都議会議員の豊富な実績など紹介し、候補への絶大なる支援を呼び掛けると共に、党候補23名全員勝利を呼び掛け挨拶した。

6/10 【衆】本会議

特定患者等の郵便等を用いて行う投票方法の特例に関する法律案他2案が可決した。

6/8 与党幹事長・国会対策委員長会談

国会内で行われた、与党幹事長・国会対策委員長会談に出席。
党首討論のコロナ対応について、国民に分かりやすく語ってもらいたい。企業・大学等の職域接種について円滑に進む様に政府は対応して貰いたいこと。会期末に向け残された法案について衆参で成立を目指すことなど確認した。

6/8 【衆】本会議

ミャンマーにおける軍事クーデターを非難し、民主的な政治体制の早期回復を求める決議案他5案が可決した。

6/6 【党】墨田総支部時局講演会に出席

党墨田総支部の時局講演会に出席。会では国政報告の他、今夏(6月25日告示、7月4日投開票)行われる東京都議会議員選挙の党公認候補である、加藤まさゆき都議会議員の豊富な実績など紹介し、候補への絶大なる支援を呼び掛けると共に、党候補23名全員勝利を呼び掛け挨拶した。

6/6 NHK「日曜討論」出演

NHK「日曜討論」に出演。
各党の国会対策委員長が出演し、今後の国会運営などについて議論を交わした。

6/1 与党幹事長・国会対策委員長会談

国会内で行われた、与党幹事長・国会対策委員長会談に出席。
国会会期末に向け法案を仕上げていくことや、ワクチン接種への対応について、与党としてしっかり支えていく事など確認した。

6/1 【衆】本会議

災害時等における船舶を活用した医療提供体制の整備の推進に関する法律案他5案が可決した。

5/31 【党】豊島総支部時局講演会に出席

党豊島総支部の時局講演会に出席。会では国政報告の他、今夏(6月25日告示、7月4日投開票)行われる東京都議会議員選挙の党公認候補である、長橋けいいち都議会議員の豊富な実績など紹介し、候補への絶大なる支援を呼び掛けると共に、党候補23名全員勝利を呼び掛け挨拶した。

5/29 【党】足立総支部時局講演会に出席

党足立総支部の時局講演会に出席。会では国政報告の他、今夏(6月25日告示、7月4日投開票)行われる東京都議会議員選挙の党公認候補である、中山信行(なかやまのぶゆき)都議会議員の豊富な実績など紹介し、候補への絶大なる支援を呼び掛けると共に、党候補23名全員勝利を呼び掛け挨拶した。

5/28 【党】目黒総支部時局講演会に出席

目黒区で行われた、党目黒総支部(総支部長=斉藤やすひろ都議会議員=都議選予定候補)の時局講演会に出席。会では国政報告の他、今夏(6月25日告示、7月4日投開票)行われる東京都議会議員選挙の党公認候補である、斉藤やすひろ都議会議員の豊富な実績など紹介し、候補への絶大なる支援を呼び掛けると共に、党候補23名全員勝利を呼び掛け挨拶した。

5/25 与党幹事長・国会対策委員長会談

国会内で行われた、与党幹事長・国会対策委員長会談に出席。
大規模集団接種が順調にスタートし、各自治体が行う大規模集団接種に対しても与党として応援していく事。
後半国会に向け、議員立法について参院と調整して成立に向け努力していく事を確認した。

5/24 【党】山梨県から要望

千代田区の都道府県会館で行われた、山梨県・長崎幸太郎知事から公明党に対する要望会に党山梨県本部顧問として出席した。
国の施策や予算をはじめ県政課題や財源措置、また現在のコロナ禍に関する事項などについて要望を受け意見交換を行った。
要望会には高木美智代衆議院議員(党山梨県本部顧問)、佐野弘仁党山梨県本部代表(山梨県議)等が出席した。

5/24 政府与党協議会

国会内で行われた、政府と自民・公明与党両党協議会に党国会対策委員長として出席。
席上、公明党から東京・大阪での大規模接種について、円滑な接種へ全力を尽くすよう政府に要請。自治体が独自に大規模接種会場を設置する動きが出ていることに触れ「政府として、しっかり支援をしてもらいたい」と訴えた。これに対し加藤勝信官房長官は、自治体に対し「財政面でしっかり支援していく」と応じた。
また、石井幹事長から、ワクチンの供給に関して今後の64歳以下の人への接種に向け自治体が準備を着実に進められるよう「供給量をなるべく早く示してもらいたい」と要望。加藤官房長官は、準備ができ次第、しっかりと示す考えを示した。

5/23 【党】北多摩第3総支部 時局講演会

調布市内で行われた、党北多摩第3総支部(調布市・狛江市)の時局講演会に出席。
会では国政報告の他、今夏(6月25日告示、7月4日投開票)行われる東京都議会議員選挙の党公認候補で党都議団団長でもある、中島よしお都議会議員の豊富な実績などを紹介し、候補への絶大なる支援を呼び掛けると共に、党候補23名全員勝利を呼び掛け挨拶した。

5/18 与党幹事長・国会対策委員長会談

法務委員長解任決議案が野党から提出され、国会が不正常な状態になっている事、また国会を正常化するために出入国管理法の改正案の審査を続けないことを与党として合意した。

5/18 【衆】本会議

ストーカー行為等の規制等に関する法律の一部を改正する法律案他6案が可決した。

5/16 【党】新宿区時局講演会に出席

新宿区で行われた、党新宿総支部(総支部長=古城まさお都議会議員=都議選予定候補)の時局講演会に出席。
会では国政報告の他、今夏(6月25日告示、7月4日投開票)行われる東京都議会議員選挙の党公認候補である、古城まさお都議会議員の豊富な実績など紹介し、候補への絶大なる支援を呼び掛けると共に、党候補23名全員勝利を呼び掛け挨拶した。

5/12 与党幹事長・国会対策委員長会談

国会内で行われた、与党幹事長・国会対策委員長会談に出席。
当選無効となった場合の歳費を返還させる歳費法改正について、公明党として検討をスタートさせたことを報告。今後与党としても検討していく。また高齢者ワクチン接種が本格化したことを受け、与党としてもしっかりと応援していく事を確認した。

5/11 【衆】本会議

地域の自主性及び自立性を高めるための改革の推進を図るための関係法律の整備に関する法律案他6案が可決した他、自衛隊基地周辺や国境離島など安全保障上重要な土地の調査・規制をするための「重要土地等調査法案」が審議入りし、公明党の浜村進氏が質問に立った。
同法案の目的について、安全保障の観点から、防衛関係施設など重要な施設周辺の土地の不適切な利用を防止する法整備だと強調。安全保障上のリスクに適切に対応するためには「政府が重要な土地の所有・利用状況を把握できる必要性がある」と述べた。
小此木八郎国家公安委員長は「安全保障を確保するためには、土地の管理を含め、万全の対策を講じる必要がある」として、同法案で、政府が指定した区域内の土地の利用実態を調査し、利用の中止を勧告・命令できるようにすると説明した。
また、浜村氏が国民の権利への影響について質問したのに対し、小此木氏は、政府の調査・規制は「必要最小限のものとしており、国民が平穏な日常生活を送り、経済活動を行うことを妨げることはない」との見解を示した。

5/11 政府与党連絡会議

官邸内で行われた、政府と自民、公明の与党両党連絡会議に出席。
席上、公明党の山口那津男代表は、東京や大阪などを対象とした緊急事態宣言が今月末まで延長されたことに触れ、新型コロナウイルスの感染拡大で大阪、兵庫などの医療提供体制が危機的な状況にあると指摘。「地域連携を含めた病床確保、医療従事者の派遣など命を守る徹底した取り組みを早急に行ってもらいたい」と要請した上で、特に変異株の感染拡大が深刻な脅威となっていることから、検査体制の充実など対応の強化を訴えた。

5/6 与党幹事長・国会対策委員長会談

国会内で行われた、与党幹事長・国会対策委員長会談に出席。
本日5大臣会合を行うとの報告を受け、緊急事態宣言・まん延防止等重点措置については状況をしっかり分析して対応をして貰いたい事、また与党としてしっかり支えていく事。
憲法審査会については、先に行われた国会与野党幹事長会談の合意を踏まえて、筆頭間協議を見守り結論を得ていきたいとの確認をした。

4/28 与党幹事長・国会対策委員長会談

国会内で行われた、与党幹事長・国会対策委員長会談に出席。
高齢者のワクチン接種を速やかに万全を期して実施してもらいたい事、後半国会は残る法案の成立を期していく事など確認した他、自民党側から先の参議院議員選挙補欠・再選挙、名古屋市長選の結果を受け、応援の御礼挨拶を頂いた。

4/27 【衆】本会議

新型コロナウイルス感染症等の影響による社会経済情勢の変化に対応して金融の機能の強化及び安定の確保を図るための銀行法等の一部を改正する法律案他4案が可決した他、産業競争力強化法等の一部を改正する等の法律案について梶山経済産業大臣から趣旨説明があり、質疑及び答弁があった。

4/24-25 【党】東日本復興加速化本部 福島県視察

公明党東日本大震災復興加速化本部(事務局長=高木陽介)として、東京電力福島第1原発事故に伴う帰還困難区域を抱える福島県4町1村を視察した。住民帰還や避難指示解除を巡る課題を把握し、今夏、自民党と共に政府へ提出する復興加速化に向けた第10次提言に反映させていく。井上義久本部長(党副代表、衆議院議員)の他、党東北方面本部の庄子賢一副本部長(宮城県議)、佐々木雅文政策局次長と福島県議らが同行した。

4/22 【衆)本会議

国立大学法人法の一部を改正する法律案他2案が可決した他、消費者被害の防止及びその回復の促進を図るための特定商取引に関する法律等の一部を改正する法律案、消費者被害の発生及び拡大の防止並びに消費者の利益の一層の擁護及び増進を図るための消費者契約法等の一部を改正する法律案についてそれぞれ趣旨説明があり、質疑及び答弁があった。

4/20 【衆)本会議

少年法の一部を改正する法律案他5案が可決した他、バイデン米大統領と会談した先の菅義偉首相の訪米報告に対する各党の質疑を行い、公明党から佐藤茂樹氏が質問に立ち、今回の訪米について「日米関係の深化、発展に向けた新たな出発点」と評価し、首脳会談の意義を尋ねた。
菅首相は、日米同盟の結束を「国際社会に力強く示せた」と述べ、会談の成果として共同声明を発出し、多国間の取り組みを主導していく決意を打ち出したと強調。バイデン氏との一対一の会談では「温かく懐の深い人物との印象を持った。これからも一緒に仕事をしていけるとの思いを強くした」と語った。
共同声明で中国との「率直な対話の重要性」などが確認されたことについて佐藤氏は、日中共同声明や日中平和友好条約との整合性を確認するとともに、今後の日中関係にどのように取り組むのか聞いた。
菅首相は「日中関係に関するわが国の立場は変わっておらず、今回の首脳声明は整合したものだ」と明言。中国と率直な対話を行い、両国間の懸案を一つ一つ解決していく考えを示した。
気候変動対策を巡り佐藤氏は、日米首脳が「日米気候パートナーシップ」の立ち上げで合意したことに触れ、今後の具体的な取り組みを質問。菅首相は、2030年の温室効果ガス排出削減目標について「22日に予定される気候サミットを一つの節目として判断したい」と表明した。

4/20 与党幹事長・国会対策委員長会談

国会内で行われた、与党幹事長・国会対策委員長会談に出席。
菅総理の訪米が成功で終わり、今後も日米同盟強化の為に積極的に首脳外交を展開してもらいたい。
参議院議員選挙補欠・再選挙、名古屋市長選に引続き両党協力して取り組む。
コロナ対策で緊急事態宣言の取り扱いについて、政府は自治体と連携し、適切に対応してもらいたい事など確認した。

4/19 【衆】決算行政監視委員会

令和元年度一般・特別会計予備費使用総調書及び各省各庁所管使用調書について、麻生財務大臣、茂木外務大臣、田村厚生労働大臣、岸防衛大臣、加藤国務大臣(内閣官房長官)、河野国務大臣、西村国務大臣、丸川国務大臣(東京オリンピック競技大会・東京パラリンピック競技大会担当)及び参考人に対し質疑及び討論が行われた後、可決した。

4/17 【党】大田フォーラム・玉川ひでとし励ます会に出席

大田区内で行われた、公明党大田総支部主催フォーラム、玉川ひでとし(たまがわひでとし)励ます会に出席。会では国政報告の他、今夏(6月25日告示、7月4日投開票)行われる東京都議会議員選挙の党公認候補である、玉川候補の区議として積み重ねた豊富な実績など紹介し、候補への絶大なる支援を呼び掛けると共に、党候補23名全員勝利を呼び掛け挨拶した。

4/17 【党】日野市長選 応援

日野市内で行われた、いよいよ明日18日投票日を迎える、日野市長選挙の候補者であり党東京都本部・自民党などが推薦する、大坪冬彦(おおつぼふゆひこ)候補街頭演説会などの応援に駆け付け、党東京都本部代表として挨拶し、現職市長として積み重ねた多くの実績に触れると共に、最後の最後までの熱烈な支援のお願いと必勝を訴えた。会では河野太郎新型コロナウイルスワクチン接種担当大臣(衆議院議員)も大坪候補の応援に駆け付け演説を行った。

4/16 【衆】本会議

災害対策基本法の一部を改正する法律案他1案が可決した他、入管難民法の一部を改正する法律案について趣旨説明、質疑が行われ公明党からは吉田宣弘氏が質問に立った。

4/15 【衆】本会議

国家戦略特別区域法の一部を改正する法律案他3案が可決した他、地球温暖化対策推進法改正案が審議入りし、公明党からは江田康幸氏が質問に立った。江田氏は脱炭素社会の実現について、公明党が主導し、政府の方針を強く促してきたと強調。その上で、改正案に脱炭素社会の実現が明記された意義を聞いた。小泉進次郎環境相は「法律に位置付けることにより、政策の継続性と予見可能性を高め、地域や企業の脱炭素化の取り組みや投資の促進を図る」と述べた。
また、改正案では、都道府県などの実行計画に再生可能エネルギー(再エネ)の導入目標を盛り込んだことに触れ「人口や産業が集積する都道府県の再エネ主力化を強力に進めるべき」と強調。その上で、国に対しては「30年排出削減目標の野心的な見直しを」と訴えた。
小泉環境相は、エネルギーの地産地消などで、地域での温室効果ガスの大幅削減を図ると答弁。30年目標の見直しについては、50年「実質ゼロ」の長期目標との整合性などを踏まえ「できるだけ早く打ち出す」と答えた。

4/14 【党】目黒区「斉藤やすひろ」励ます会に出席

目黒区内で行われた、公明党目黒総支部主催の斉藤泰宏(さいとうやすひろ)励ます会に出席。
会では国政報告の他、今夏(6月25日告示、7月4日投開票)行われる東京都議会議員選挙の党公認候補である、斉藤やすひろ候補の豊富な実績など紹介。絶大なる支援を呼び掛けると共に、党候補23名全員勝利を呼び掛け挨拶した。

4/14 【党】東日本大震災復興加速化本部会議に出席

衆議院議員会館内で行われた、東日本大震災復興加速化本部(事務局長=高木陽介)会議に出席。
福島第一原子力発電所のALPS処理水に係る政府基本方針について、経済産業省はじめ関係省庁からヒアリング・意見交換を行った。
席上、井上本部長は、基本方針について、「漁業者や福島県民をはじめ、関係者の理解が得られていないのが現状だ」と指摘し、「国が責任を持って説明を尽くしていくことが重要だ」と力説。風評被害対策に関しては「風評被害は絶対に起こさない。そのための具体的な施策を詰めてもらいたい」と要請。風評被害が生じた場合の東京電力ホールディングスの賠償についても、「国が責任を持つことを関係者に明示することが大事だ」と述べた。一方で、原発事故に伴い一部の国・地域で続いている日本産食品の輸入規制を踏まえ、「周辺諸国の懸念に十分応えていかなければならない」と強調。国際原子力機関(IAEA)など関係機関との連携・協力を強化し、国際基準に合致した処理水の安全性について国際社会の理解を少しでも得られるように発信していくことが重要だと訴えた。
会議では、政府側が基本方針や処理水の安全対策について説明。出席議員からは、「販路開拓など漁業者に寄り添った支援を」などの意見が出た。

4/14 与党幹事長・国会対策委員長会談

国会内で行われた、与党幹事長・国会対策委員長会談に出席。
参院の長野選挙区補選・広島選挙区再選挙、名古屋市長選挙について、引続き全力で勝利を目指すこと。
菅総理の訪米の成功を期待し、与党としてバックアップしていくことを確認した。

4/13 政府与党連絡会議

首相官邸で行われた、政府と自民、公明与党の連絡会議に出席。
席上、公明党の山口那津男代表は、12日から始まった高齢者への新型コロナウイルスのワクチン接種について、政府に対し、供給量や供給時期など実務を担う市町村への迅速な情報提供に努め、円滑な接種に全力を挙げてもらいたいと要請した。
一方、菅義偉首相は「5月23日までに約半数の高齢者に1回目の接種ができる量、6月末までに全ての高齢者が2回接種できる量を各自治体に届ける」との方針を示した。
また、山口代表は、東京や大阪など6都府県で緊急事態宣言に準じた対応が可能となる「まん延防止等重点措置」が適用されたことに触れ、飲食店への営業時間短縮要請や感染防止対策の徹底、不要不急の外出自粛要請などに「国民の理解と協力が得られるよう的確な対策を発信してほしい」と要望。時短要請に応じた飲食店への協力金では、事業規模に応じた仕組みになったことから、丁寧な周知と迅速な支給を求めた。
16日に米国で予定されている日米首脳会談について菅首相は、日米同盟の強化のほか、新型コロナや気候変動対策、拉致問題などの課題解決へ日米間の協力を確認したいと表明した。
山口代表は「首脳間の信頼を深め、強固な日米同盟の構築など実りある成果を期待する」と強調。さらに、気候変動問題では「(世界の温室効果ガス排出量を実質ゼロにする)2050年目標達成へ国際社会を主導する積極的な発信を」と訴えた。

4/13 【衆】本会議

特定電気通信役務提供者の損害賠償責任の制限及び発信者情報の開示に関する法律の一部を改正する法律案他2案が可決した他、平成28,29年度一般・特別会計歳入歳出決算、国税収納金整理資金受払計算書、政府関係機関決算書等が可決した。

4/11 【党】日野市長選 応援

日野駅前                      高幡不動駅前

おおつぼ冬彦候補                  豊田駅前イオンモール多摩平の森

日野市内各地で行われた、本日告示日を迎え18日投票日を迎える、日野市長選挙の候補者であり党東京都本部・自民党などが推薦する、大坪冬彦(おおつぼふゆひこ)候補事務所第一声や街頭演説会などの応援に駆け付け、党東京都本部代表として挨拶し、現職市長として積み重ねた多くの実績に触れると共に必勝を訴えた。
各会には中川雅治参議院議員(自民党・元環境大臣)、近隣市の首長・市議会議員、地元日野市選出の都議会議員・市議会議員など、数多く応援に駆け付けた。

4/10 【党】大田区・かつまたさとし励ます会に出席

大田区内で行われた、公明党大田総支部主催の勝亦聡(かつまたさとし)励ます会に出席。
会では国政報告の他、今夏(6月25日告示、7月4日投開票)行われる東京都議会議員選挙の党公認候補である、勝亦聡(かつまたさとし)候補の区議として積み重ねた豊富な実績など紹介し、勝亦候補への絶大なる支援を呼び掛けると共に、党候補23名全員勝利を呼び掛け挨拶した。

4/8 【衆】本会議

文化財保護法の一部を改正する法律案他3案が可決した他、少子高齢化に対応した全世代型社会保障の構築に向けて給付と負担を見直す健康保険法等改正案が審議入りし、公明党から伊佐進一氏が質問に立った。
改正案は、75歳以上の後期高齢者の医療費窓口負担について、現在は1割の人のうち、単身世帯で年収200万円以上、夫婦とも75歳以上の2人世帯で同320万円以上は、2022年度後半から負担割合を2割とするための規定を設けることなどが柱。この年収は、平均的な収入で40年間働いた会社員が受け取る年金額を上回る水準で、75歳以上の約20%が2割負担の対象となる。
このほか、健康保険から支給される傷病手当金の支給期間の通算化や、国民健康保険における子どもの保険料均等割額を減額する措置の導入も盛り込まれた。
質問で伊佐氏は、窓口負担見直しの意義をただした。菅義偉首相は「団塊の世代が75歳以上になり始める中、少しでも多くの人に能力に応じた負担をしてもらうことが重要だ」と強調。さらに「若者と高齢者で支え合い、若い世代の負担上昇を抑えるという長年の課題に対応する」と述べた。
また伊佐氏は、複数の病気で頻繁に受診する人などへの配慮として設けられる激変緩和措置に言及。外来の負担増を施行後2年間は月最大4500円に収めるとしていた政府原案が、さらなる対応を求める公明党の主張を受けて、どのように強化されたかを質問。菅首相は「施行後3年間、外来の負担増が最大でも月3000円に収まる措置を講じる」と説明。これにより、年間平均の負担増が3万4000円から8000円減の2万6000円まで抑えられると述べた。

4/6 与党幹事長・国会対策委員長会談

国会内で行われた、与党幹事長・国会対策委員長会談に出席。
参院の長野選挙区補選・広島選挙区再選挙、名古屋市長選挙について、自公で勝利を期すこと。
後半国会で法案の成立を期していくこと等を確認した。

4/6 【衆】本会議

デジタル庁設置法案他5案が成立した他、地方公共団体情報システムの標準化に関する法律案について、武田総務大臣から趣旨説明があり、質疑及び答弁があった。

4/1 【衆】本会議

民法等の一部を改正する法律案他1案が可決した他、企業からの拠出金や児童手当の特例給付対象を見直すことなどが柱の「子ども・子育て支援法・児童手当法改正案」が審議入りし、公明党からは古屋範子副代表が質問に立ち、新プランに関して受け皿確保とともに、保育の質の確保・向上、保育士不足の改善の必要性を強調。安心して出産・育児ができる環境整備へ「さらなる経済的負担の軽減が重要だ」と述べ、0~2歳児の幼児教育・保育無償化の対象拡大を訴えた。
児童手当については、年収1200万円以上の世帯を特例給付の対象から外すものの、公明党の主張で所得制限の基準は「世帯合算」ではなく、引き続き「夫婦のうち所得の高い方」となったことに言及。今後の子育て支援の財源については「政府全体の予算の中で捻出すべきだ」と訴えた。
また、改正案に子育て支援に取り組む企業への助成制度創設が盛り込まれた意義を強調し、今後の取り組みを聞いた。坂本哲志少子化対策担当相は「21年度の下半期から速やかに助成制度が開始できるよう準備に取り組む」と応じた。

3/30 与党幹事長・国会対策委員長会談

国会内で行われた、与党幹事長・国会対策委員長会談に出席。厚労省の会食問題について極めて遺憾であり、次官・人事課の会食自粛の通達が出ており、緊張感を持って厳守して貰いたい事。また後半国会については、国民生活に関連する法案が数多くあるので、一日も早い成立を目指していく事を確認した。

3/28 【党】小平市長選挙 応援

小平市内で行われた、本日告示され4月4日に投票日を迎える小平市長選挙の候補者であり党が推薦する、磯山亮(いそやまりょう)候補街頭演説会の応援に駆け付け、党東京都本部代表として挨拶した。
候補は小平市議会議員として3期、また同市議会議長として多くの実績を重ね、地域に貢献してきた事などに触れ、絶大な支援と必勝を訴えた。

3/26 自民党都連・公明党都本部共同記者会見に出席

都内で、自民党都連(会長=鴨下一郎衆議院議員)・公明党都本部(代表=高木陽介)の会談を行い、その後共同記者会見を開催。今夏の東京都議選(6月25日告示、7月4日投票)と、次期衆院選で選挙協力を行うことで合意したことを発表した。
記者会見では質問などに答えつつ、大要以下の様に述べた
(自公で選挙協力を行う意義について)都議会自民党と公明党が3月19日に合意した、コロナ対策など16項目の政策協定を実りあるものにするため、都議選で選挙協力をする運びとなった。国政では、1999年の連立政権発足以来、自公はお互いの信頼関係を築き、菅政権発足の際も、連立政権合意を結んだ。それを推し進めるために衆院選でも協力をしていく。コロナ対策では、国と自治体の連携が重要だ。国政と同様、都政でも自公がしっかり連携していきたい。
(都議選の選挙協力について)公明党は21選挙区に23人の立候補を予定している。自民党と競合する選挙区では、それぞれが切磋琢磨していく。公明党が候補者を擁立しない選挙区では、自民党の候補者をしっかりと応援したい。具体的な内容は、今後、地元での協議も含めて決めていく。政策協定の実現は都民の生活を守ることにつながる。そのためには議会で自公が安定的な議席を持たなければいけない。公明党は23人全員当選をめざす。
(小池百合子都知事との関係について)都議会公明党と小池都知事の関係は、二元代表制の下、是々非々だ。この関係はこれからも変わらない。コロナ対策を含め、国政と都政が連携することは重要だ。自公で小池都知事をバックアップし、国政とつなぎながら、都政を進めることは重要だと考えている。

3/25 【衆】本会議

少年法改正案等について質疑及び答弁が行われ、公明党からは浜地雅一氏が質問に立った。
浜地氏は、同改正案が決定するまでの過程に触れ、自民、公明の与党プロジェクトチームが18、19歳の位置付けについて議論を進め、「政治主導で少年法の年齢問題が決着したことは感慨深い」と力説。その上で、18、19歳を同法の適用対象とし、従来の枠組みを維持した理由を質問。上川陽子法相は「18、19歳は成長途上にあり、可塑性(変化する可能性)を有することを踏まえ、少年法の適用対象とすることが適当だ」と答えた。
浜地氏はまた、罪を犯した18、19歳は全て家庭裁判所(家裁)に送られる「全件家裁送致」の仕組みが維持されることに言及。少年による事件で家裁が果たしてきた役割について政府の見解を聞いた。
上川法相は、生い立ちを考慮した対応などを通じて「家裁は再非行の防止や立ち直りに重要な機能を果たしてきた」と答弁した。

3/23 【衆】本会議

流域治水関連法案等について質疑及び答弁が行われ、公明党からは岡本三成氏が質問に立った。
同法案は、近年相次ぐ河川の氾濫を受け、国や流域自治体、民間企業、住民など、あらゆる関係者が協働して水害対策を強力に進めるための法案であり、水力発電や農業用水などに活用される「利水ダム」において、事前放流で水位を下げ、雨水をためる洪水対策の促進に向けた協議会の創設などが盛り込まれている。
岡本氏は、首都・東京を流れる荒川の氾濫を防ぐため、大雨時に一時的に水をためる第一調節池内の彩湖について、事前放流できる水量を拡大し、治水容量を増やすよう主張。赤羽一嘉国土交通相(公明党)は「排水機場の増設やポンプ車の活用など、あらゆる手法を早急に検討する」と応じた。
局地的な雨量の観測ができる国交省の高性能レーダーについて、民間事業者の声を踏まえ、岡本氏が「生データをリアルタイムで公開してほしい」と促したのに対し、赤羽国交相は「しっかり取り組む」と答えた。

3/23 与党幹事長・国会対策委員長会談

国会内で行われた、与党幹事長・国会対策委員長会談に出席。
政府提出法案のミスが続出しており大変遺憾であること。また日切れ法案が本日の衆院本会議で、全て参院に送付される事を受け、年度内の成立を期していく事を確認した。

3/22 政府与党協議会

国会内で行われた、政府と自民・公明の与党両党の協議会に出席。
席上、公明党の石井啓一幹事長は、首都圏4都県の緊急事態宣言解除後も新型コロナウイルスの新規感染者数が下げ止まる恐れがあることから、政府に対し「リバウンド(感染再拡大)を起こさないよう、さまざまな手立てをしっかり講じてもらいたい」と求め、これに対し加藤勝信官房長官は、変異株の監視など五つの対策を柱に再拡大を防いでいくと応じた。
また、政府提出法案で誤字などのミスが相次ぎ見つかっている問題に対し「原因究明をしっかりと行ってもらいたい」と要請。官房長官は「重く受け止め、再発防止に全力を挙げたい」と述べた。
公明党の西田実仁参院会長は、対話アプリLINE利用者の個人情報が中国で閲覧可能となっていた問題に関し、LINEを使った行政サービスを停止する事例が出ていることを踏まえ、「再開の見通しを示してもらいたい」と訴えた。

3/20 【党】小金井市議会議員選挙 応援

小金井市内各地で行われた、いよいよ明日3月21日投票を迎える、東京都小金井市議会議員選挙の党公認候補、小林まさき候補(小金井市議)の街頭演説会に出席。小林候補の市議として豊富な実績を紹介し、党公認候補3名<宮下まこと、小林まさき、渡辺ふき子>への最後の最後まで執念の応援と全員勝利を訴えた。

3/18 【衆】本会議

裁判所職員定員法の一部を改正する法律案他6案が可決した他、良質かつ適切な医療を効率的に提供する体制の確保を推進するための医療法等の一部を改正する法律案について田村厚生労働大臣が、新型コロナウイルス感染症対応医療従事者等を慰労するための給付金の支給に関する法律案について提出者が順次趣旨の説明があり、質疑及び答弁があった。

3/16 与党幹事長・国会対策委員長会談

国会内で行われた、与党幹事長・国会対策委員長会談に出席。
予算案と日切れ法案の審議が大詰めを迎えており、緊張感を持って臨むこと。1都3県の緊急事態宣言について、政府は状況をしっかり見極めて判断してもらいたい旨確認した。

3/14 【党】小金井市会議員選挙 応援

小金井市内で行われた、本日告示を迎え3月21日投票で行われる東京都小金井市議会議員選挙の党公認候補、渡辺ふき子候補(小金井市議)第1声・街頭演説会に出席。
渡辺候補の市議として豊富な実績を紹介し、絶大なる支援と呼び掛けるとともに、党公認候補3名<宮下まこと、小林まさき、渡辺ふき子>全員勝利を訴えた。

3/13 【党】全国県代表者協議会

党本部と全国各地をオンラインで繋ぎ開催された、党全国県代表協議会に出席。
東京都本部代表として、6月25日告示、7月4日投票で行われる東京都議選について21選挙区に新人6人を含む23人を擁立しており、公認予定候補23人全員当選に向け「候補者はもちろん、都本部全議員が死力を尽くして闘い抜く」と述べ挨拶した。

3/12 【衆】本会議

過疎地域の持続的発展の支援に関する特別措置法案について趣旨説明の後可決した他、日本国とアメリカ合衆国との間の相互協力及び安全保障条約第六条に基づく施設及び区域並びに日本国における合衆国軍隊の地位に関する協定第二十四条についての新たな特別の措置に関する日本国とアメリカ合衆国との間の協定を改正する議定書の締結について茂木外務大臣から趣旨説明があり、質疑、答弁があった。

3/12 政府与党連絡会議

首相官邸で行われた、政府与党連絡会議に出席。
席上、公明党の山口那津男代表はコロナ禍で非正規雇用で働く女性や、ひとり親家庭など生活に困窮する人が増えていることから、「生活、就労、住宅支援の充実などを来週、わが党から政府に申し入れたい。政府はきめ細かな配慮の上で、しっかりと支援策を講じてほしい」と力説。菅義偉首相は「就業に困難を抱え、望まない孤独や孤立で不安を抱える方々への支援策を与党の意見を聞いた上で、取りまとめたい」と語った。
発災から10年が経過した東日本大震災からの復興に向け山口代表は「今後も政府・与党が責任を持って風化と風評の“二つの風”を乗り越え、『創造的復興』『心の復興』に全力を挙げたい」と強調。菅首相は「福島復興、東北復興の総仕上げに全力を尽くす」との考えを示した。

3/11 東日本大震災10周年追悼式に出席

千代田区内で行われた、政府主催の東日本大震災10周年追悼式に出席。
東日本大震災の犠牲者へ哀悼の意を捧げ、引続き被災者に寄り添い、復興へ全力を尽くす決意を新たにした。

3/10 与党幹事長・国会対策委員長会談

国会内で行われた、与党幹事長・国会対策委員長会談に出席。
日切れ法案(効力の期限があらかじめ法文中に定められている法案)の年度内成立を確実にしていくこと、また東日本大震災発生から10年が経過し復興に全力をあげてきたが、これからも被災者に寄り添い、引続き復興に全力をあげることを確認した。

3/9 【衆】本会議

原子力発電施設等立地地域の振興に関する特別措置法の一部を改正する法律案が可決した他、行政デジタル化の司令塔と位置付けられる「デジタル庁」の設置などを柱とするデジタル改革関連法案が審議入りし、公明党から浜村進氏が質問に立った。デジタル化の進捗状況を評価するための指標を導入した欧州連合(EU)の事例に言及。指数が高い加盟国の国民は生活満足度も高い傾向にあるとして、こうした指標を参考にデジタル化の取り組みを評価する仕組みの導入を提案。これに対し、菅義偉首相は「事業ごとの達成状況を公表するなど、具体的な取り組みを検討する」と述べた。
また、浜村氏は、誰一人取り残さないデジタル社会を実現するため、「(全ての人に優しい)ユニバーサルデザインを原則とすることが必要不可欠だ」と強調。その上で、新設するデジタル庁に、アクセシビリティー(利用しやすさ)の確保に向けた専門部署の設置を求めた。
平井卓也デジタル改革担当相は「国民にとって使い勝手の良い行政サービスへの刷新が必要であり、デジタル庁に、そのための専門の体制を整えていく」と答えた。

3/6 【党】東日本大震災10年「復興創生大会」

福島県郡山市をメイン会場に、東北をはじめ全国各地とオンラインで繋ぎ、公明党東日本大震災10年「復興創生大会」が開催され、党本部にて山口那津男代表と共に出席した。
山口代表は、東日本大震災の発災から復興10年を迎え、公明党はどこまでも被災者に寄り添い「人間の復興」に取り組んできた。次の10年へ向けて、公明党が復興・防災に全力を尽くす決意の場としていこうと述べ挨拶した。会では被災三県(岩手・宮城・福島)の知事が来賓としてメッセージを寄せた他、被災三県の地方議員が活動報告を行い、井上義久党副代表(党東日本大震災復興加速化本部長)が挨拶した。

3/2 【衆】本会議

令和三年度一般会計予算・特別会計予算・政府関係機関予算について、自民、公明両党などの賛成多数で可決され、参院に送付された。立憲民主党、共産党など野党は反対した。
同予算案の一般会計総額は106兆6097億円。新型コロナウイルスの感染防止対策をはじめ、デジタル化や脱炭素といった経済成長の原動力となる取り組みなど公明党の主張が随所に反映されている。採決に先立ち、公明党から浜地雅一氏が賛成討論に立ち「コロナ対策、経済回復を万全なものとするための重要な予算だ」と強調。
新型コロナ対策に関しては、これまでも予備費を活用して適時適切な支援策を講じてきたと指摘し、「今後は特に、昨年末からの感染急拡大による影響を大きく受けた人のニーズを的確に把握し、必要な支援を迅速かつ確実に講じるよう要望する」と訴えた。
また、浜地氏は「激甚化・頻発化する災害から国民の命と生活を守り抜くことは政治の大きな使命だ」と述べ、抜本的な治水対策などを進める同予算案の早期成立と速やかな執行を求めた。

3/2 与党幹事長・国会対策委員長会談

国会内で行われた、与党幹事長・国会対策委員長会談に出席。
本日来年度予算案が衆院を通過する事で年度内に予算が成立することが確定となった。
また今後、日切れ法案(期限が年度内)の扱いでは、3月中の成立を期していく事を確認した。

2/28 【党】新型コロナウイルスワクチン接種対策本部 全国対策本部会議に出席

党本部と全国各地の都道府県本部・市区長村支部などをオンラインで結んで行われた、新型コロナウイルスワクチン接種対策本部 全国対策本部会議に東京都本部代表として出席。
会議の冒頭で山口那津男代表は、新型コロナウイルス感染症におけるワクチン接種事業は、収束に向けて極めて重要な国民的プロジェクトとなっている。今こそ公明党のネットワークを活かし、実態の把握や情報共有して、少しでも混乱や懸念を取り除きながら今後の全国的な接種体制整備に取り組んでいこうと述べ挨拶した。
会議では現在新型コロナウイルスワクチン接種に向けて、各自治体が接種計画の策定作業に取り組んでいる中で、国や各自治体の情報・課題共有や質疑応答などが行われた。

2/25 【党】東日本大震災復興加速化本部・復興・防災部会合同会議に出席

参議院議員会館内にて行われた、東日本大震災復興加速化本部(事務局長=高木陽介)復興・防災部会(部会長=若松謙維参院議員)合同会議に出席。
来年度から「第2期復興・創生期間」に入ることを踏まえ、政府の復興基本方針の改定案について、関係省庁などから聴取し議論を行った。
会議に出席した山口那津男代表は、岩手、宮城、福島の被災3県の復興状況に関し、津波の被害を受けた地域などはインフラ整備が完了しつつある一方、福島県内には東京電力福島第1原発事故の影響が大きく残る地域があると指摘。第2期復興・創生期間のスタートに当たり「被災者の気持ちに寄り添い、風化・風評の“二つの風”を乗り越え、頑張って良かったと思ってもらえるような今後10年の取り組みにしたい」と訴えた。

2/24 与党幹事長・国会対策委員長会談

国会内で行われた、与党幹事長・国会対策委員長会談に出席。
来年度予算の年度内成立を期すこと。新型コロナウイルスワクチンの自治体への情報発信は迅速かつ丁寧に行うよう政府に求めること等を確認した。

2/19 【衆】本会議

財政運営に必要な財源の確保を図るための公債の発行の特例に関する法律の一部を改正する法律案について、麻生財務大臣から趣旨説明の後、質疑があり答弁があった。

2/16 与党幹事長・国会対策委員長会談

国会内で行われた、与党幹事長・国会対策委員長会談に出席。
明日からワクチン接種が始まるが、遺漏なき対応を求めると共に速やかな情報の提供をすること。予算の年度内成立を期すこと。福島沖地震・北海道暴風雪の対応をしっかりやる事などを確認した。

2/16 【衆】本会議

令和三年度地方財政計画についての発言並びに地方税法等の一部を改正する法律案及び地方交付税法等の一部を改正する法律案について、武田総務大臣から趣旨説明の後、質疑があり、武田総務大臣、麻生財務大臣、田村厚生労働大臣及び坂本国務大臣から答弁があった。

2/9 【衆】本会議

情報監視審査会委員の選任、公正取引委員会委員、国家公安委員会委員などの任命があった他、所得税法等の一部を改正する法律案について麻生財務大臣から趣旨説明があり、公明党からは太田昌孝議員が質問に立ち、新型コロナウイルスの影響による解雇や雇い止めの人数が8万人を超えるなど雇用情勢は一層厳しさを増していると指摘。「雇用の維持・確保に全力を挙げていくべきだ」と訴えた。
菅義偉首相は、雇用の増加を図る企業を税制で支援していくと述べ「新型コロナの影響の中で雇用を支えていく」と応じた。
また、太田氏は子育て支援について、公明党の強い主張により21年度税制改正で、ベビーシッターや認可外保育所、産後ケア事業などの利用に関する非課税措置が盛り込まれたと強調。「サービスを必要とする子育て世帯への周知徹底を図り、普及を一層進めるべきだ」と力説した。
菅首相は「周知徹底を図るとともに、事業を推進し、今後も結婚や出産、子育てを希望する方々の声に丁寧に耳を傾け、一つ一つ望みを実現していく」と答えた。

2/9 与党幹事長・国会対策委員長会談

国会内で行われた与党幹事長・国会対策委員長会談に出席。
13日から施行される改正インフルエンザ特措法に向け万全を期すこと、来年度予算の年度内成立を目指すこと、ワクチン接種の日程を自治体としっかり連携して万全を期していくこと等確認した。

2/8 【党】新型コロナウイルスワクチン接種対策本部

公明党本部で開催した、党都本部の新型コロナウイルスワクチン接種対策本部(本部長=塩田博昭参院議員)に出席し「公明党が成功させるとの強い自覚を持って取り組もう」と述べ挨拶した。会合では接種事業の円滑な実施へ、総力を挙げる方針を確認し、議論を行った。高木美智代同代表代行(衆院議員)、塩田本部長ら同対策本部のメンバーが出席した他。オンラインで党都本部所属の地方議員らが参加した。

2/6 【党】西東京市長選 最終日応援

西東京市内で行われた、いよいよ明日2月7日に投票日を迎える西東京市長選挙の候補者であり党が推薦する、池沢隆史(いけざわたかし)候補街頭演説会の応援に駆け付け、党東京都本部代表として挨拶した。
地元市役所勤務から、副市長として丸山前市長を支え、長年地域に貢献してきた事などを紹介しつつ、最後の最後までの支援を呼び掛け必勝を訴えた。

2/4 【党】電気事業連合会からヒアリング

衆議院議員会館内で行われた、電気事業連合会(池辺和弘会長)からの団体ヒアリングに出席。
今冬の電気受給逼迫による電力市場の価格高騰について、説明を受け意見交換を行った。

2/2 与党幹事長・国会対策委員長会談

国会内で行われた与党幹事長・国会対策委員長会談に出席。
緊急事態延長に際し、追加の経済対策・生活支援対応をしっかりやる事、予算の年度内成立を期していく事などを確認した。

2/1 【衆】本会議

新型インフルエンザ等対策特別措置法等の一部を改正する法律案について、内閣委員長の報告があって討論の後、委員長報告のとおり修正議決した。

1/31 【党】西東京市長選応援

西東京市内で行われた、本日告示され2月7日に投票日を迎える西東京市長選挙の候補者であり党が推薦する、池沢隆史(いけざわたかし)候補街頭演説会の応援に駆け付け、党東京都本部代表として挨拶した。候補は地元市役所に長年勤務し、副市長としても着実に実績を重ね、長年地域に貢献してきた事などを紹介し必勝を訴えた。

1/29 【党】加藤官房長官に申入

官邸にて加藤内閣官房長官に対して、党新型コロナウイルス感染症対策本部(石井啓一本部長・高木美智代事務局長)・党東京都本部(代表=高木陽介)合同の申入れを行った。
現在、各自治体が取り組んでいる営業時間短縮要請に伴う協力金については、地域の実情に応じて、本体の地方創生臨時交付金の追加分も含め、柔軟な対応ができるようすること。また今後の緊急事態宣言の延長措置などの場合は、予備費を活用して更なる協力推進枠の拡充を検討すること。医療提供体制の確保に向け、病院に対する経営支援や医療従事者への手当など、対象拡大などによる財源措置を講じること。ワクチン接種体制の確保に向けては、コールセンターの設置や機材配送、人員確保など必要となるものは国が責任を持って実態に見合った経費を全額負担することなどを申し入れた。
申入れには、同対策本部長の石井啓一党幹事長、同事務局長の高木美智代衆院議員のほか、党東京都本部代表代行で党都議団団長の中島義雄都議会議員、党都議会幹事長の東村邦浩都議会議員が出席した。

1/29 【衆】本会議

新型コロナウイルス特別措置法等改正案が衆院本会議で審議入りし、各党からの質問があり、公明党から高木美智代氏が質問に立った。同改正案では営業時間短縮など自治体からの命令に違反した事業者に対する罰則が盛り込まれていることについて「実効性確保のための規制強化で営業の自由や権利、権益が損なわれる国民の立場にも十分な配慮が必要」と指摘。菅義偉首相は「個人の自由と権利に十分に配慮しつつ、支援と罰則をセットにして、より実効的な対策を行う」と答えた。
また、高木氏は、緊急事態宣言の前段階として「まん延防止等重点措置」を新設する理由を聞くとともに、同措置を講じる要件を明確化する必要性を指摘した。
西村康稔経済再生担当相は、緊急事態宣言に至る前に「集中的な対策により急速なまん延を防ぐため、知事の行う要請の実効性を高める趣旨で実施するものだ」と答弁。同措置を講じる要件に関しては、今後、政令で定める実施要件で分かりやすい形で示す考えを示した。
さらに、高木氏は感染者が入院を拒否した場合の罰則について「どのような事例を想定し、どのような手続きを経て適用されるのか」と質問した。
これに対し田村憲久厚生労働相は、患者が入院先から逃げた場合などを例に挙げた上で、「実際の運用に際しては、人権に配慮した適切な対応が図られる必要がある」と述べた。

1/26 【衆】本会議

令和二年度一般会計補正予算・特別会計補正予算を議題とし、予算委員長の報告があって両案に対する討論の後、委員長報告のとおり可決した。
地方交付税法等の一部を改正する法律案、国立研究開発法人情報通信研究機構法の一部を改正する法律案他2案が可決した。

1/26 与党幹事長・国会対策委員長会談

国会内で行われた与党幹事長・国会対策委員長会談に出席。
①3次補正予算を本日参議院に送付すること。②新型インフルエンザ特措法等の修正協議を進め合意を目指したいこと。③ワクチン接種について丁寧な情報提供を政府に求めること等を確認した。

1/24 【党】千代田区長選 応援

千代田区内で行われた、本日告示され1月31日に投票日を迎える千代田区長選挙の候補者であり党が推薦する、早尾恭一(はやおきょういち)候補街頭演説会の応援に駆け付け、党東京都本部代表として挨拶し、地元出身で千代田区議としても長年積み重ねた豊富な実績を紹介し必勝を訴えた。

1/21 【衆】本会議 

昨日に引続き国務大臣の演説に対する質疑があり、各党代表質問が行われた。公明党から質問に立った石井啓一幹事長は、新型コロナウイルスの感染拡大を抑え込むことが焦眉の急とし「新型コロナ感染症の克服と経済回復や生活再建への対策を果敢に実行し、安心と希望を日本の隅々まで届けたい」と力説。最重要課題であるワクチンの円滑な接種体制の構築に万全を期すよう求めたのに対し、菅首相は「一日も早く接種を開始できるよう、あらゆる努力を尽くす」と答えた。その他、赤羽国土交通大臣及び政府特別補佐人から答弁があった。

1/20 【衆】本会議

国務大臣の演説に対する質疑があり、菅内閣総理大臣、武田総務大臣、橋本国務大臣及び平沢国務大臣から答弁があった。

1/19 与党幹事長・国会対策委員長会談

国会内で行われた、与党両党幹事長・国会対策委員長会談に出席。
補正予算の早期成立、新型インフルエンザ特措法の2月初旬成立、令和3年度本予算の年度内成立、ワクチン接種の準備に向け万全を講じ、国民の不安を速やかに解消するべく努力していく事を確認した。

1/18 【衆】本会議

議員の議席の指定、災害対策特別委員会、原子力問題調査特別委員会などの設置の他、
菅内閣総理大臣が施政方針に関する演説があり、その後茂木外務大臣、麻生財務大臣、西村国務大臣から演説があった。

1/18 【党】衆参両院議員総会

議員会館で行われた、党衆参両院議員総会に出席。国会対策委員長として挨拶し、本日召集された第204通常国会の会期は6月16日までの150日間で、今国会の政府提出法案が63本、条約が11本を予定していると報告した上で、一致結束して国会運営に臨んでいきたいと語った。
山口那津男代表、石井啓一幹事長は、新型コロナウイルス感染拡大に伴う緊急事態宣言が11都府県に再発令される中で迎えた今国会の取り組みについて「最も大事な取り組みは新型コロナ対策だ。これからの対策をどう実行し、浸透させていくのか、成果が出るように取り組む」と強調。「厳しい論戦が予想されるが、結束して公明党の存在感を発揮していきたい」と力説した。
その他、西田実仁参院会長、竹内譲政務調査会長が挨拶した。

1/13 与党幹事長・国会対策委員長会談

国会内で行われた、与党両党幹事長・国会対策委員長会談に出席。
18日から始まる通常国会で、補正予算の早期成立と新型インフルエンザ特措法の早期成立を期すこと。本予算の年度内成立を確実なものとすること。また新型コロナウイルス感染症について政府と連携を取りながら万全を期すこと等を確認した。

1/12 政府与党連絡会議

首相官邸で行われた、政府と自民、公明与党連絡会議に出席。
席上、菅義偉首相は、大阪府などで新型コロナウイルスの感染が大幅に拡大していることから、「緊急事態宣言の対象地域の拡大について検討に入る」と表明。
その上で、①飲食店の営業時間短縮②テレワークによる出勤者7割減③午後8時以降の不要不急の外出自粛④イベントの人数制限――の“4点セット”で感染拡大を抑え込むと力説した。
これに対し公明党の山口那津男代表は、緊急事態宣言の対象拡大について、「関西3府県など発令の要請が出ている地域や、その他の感染が拡大している地域に対し的確な対応をお願いしたい」と語った。
また、18日召集の通常国会の対応に関しては、コロナ対策のほか、防災・減災対策、デジタル、脱炭素社会の構築に向けた施策を着実に進めていくと強調。コロナ対策の特別措置法改正案など重要法案の成立に全力を尽くす考えを示した。

1/6 西村経済再生担当大臣へ申入 党新型コロナウイルス感染症対策本部

内閣府にて西村康稔経済再生担当大臣に対して、党新型コロナウイルス感染症対策本部・党東京都本部(代表=高木陽介)・埼玉・神奈川・千葉県各本部合同の申入れを行った。
新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い、政府が東京、埼玉、千葉、神奈川の1都3県に緊急事態宣言を再発令する方針を示したことを受け、営業時間の短縮要請に応じた飲食店などへの協力金について、宣言の対象地域で拡充するため、国の財政支援(交付金)の運用見直しや、食材納入事業者など中小企業・小規模事業者への支援を提案。また、医療提供体制や保健所による積極的疫学調査、検査体制の強化や医療従事者や患者受け入れ医療機関の支援充実のほか、生活困窮者への支援や、学業断念を防ぐための学生支援の強化も提案。文化芸術・スポーツイベントについて、収容人数などの厳格化を行う場合は経営支援を講じる等求めた。
申入れには、同対策本部事務局長の高木美智代衆院議員のほか、埼玉県本部代表の西田実仁、千葉県本部代表の平木大作、神奈川県本部代表代行の三浦信祐の各参院議員が出席した。

1/6 自公維 国会対策委員長会談

国会内で行われた、自民・公明・日本維新の会 国会対策委員長会談に出席。
日本維新の会から新型インフルエンザ特措法の改正案について、第3次補正予算案の審議と並行して審議するよう要請があった。また与党からは、特措法改正案は早期に成立させなければならないので、今後協議していくと回答した。

12/21 【党】JA東京中央会を訪問

渋谷区内のJA東京アグリパークにJA東京中央会(城田恆良会長)を表敬訪問。
今年一年のコロナ禍における業界・農業従事者の窮状や苦心しながらの取組み等に触れ、これからも党一丸となって都市農業を守っていくと述べ挨拶した。訪問には次期衆議院選予定候補でもある、河西宏一党青年局次長も同席した。

12/21 【党】都本部議員総会

公明会館で行われた、公明党東京都本部(代表=高木陽介)議員総会に出席。
来年夏に行われる東京都議会議員選挙で擁立する23人の予定候補を紹介し、都議選と共に来年秋までに行われる次期衆院選に向けて、議員が一致団結して党勢拡大に全力を挙げていこうと呼び掛けた。

12/19 【党】町田市時局講演会に出席

町田市内で行われた、党町田総支部(総支部長=こいそ善彦都議)主催の時局講演会に出席。
新型コロナウイルスによる未曽有とも言える国難に見舞われている今こそ「大衆とともに」の立党精神に基づき「生活者を護る政策を実行していく」と強調。一律10万円の「特別定額給付金」をはじめ、新型コロナのワクチン確保や接種に向けての整備など、今後も全力で取り組んでいくと力説し挨拶した。
会では、来年行われる東京都議会議員選挙の予定候補者でもある、こいそ善彦総支部長(都議)も出席し挨拶した。

12/17 【党】東日本大震災復興加速化本部復興・防災部会合同会議

衆議院議員会館内にて行われた、東日本大震災復興加速化本部(事務局長=高木陽介)復興・防災部会合同会議に出席。
令和3年度予算案や、国際教育研究拠点・特定復興再生拠点区域外の土地活用に向けた避難指示解除等について、復興庁、内閣府・防災など関係省庁より説明を受け議論した。

12/12 【党】国立市長選・応援

国立市内で行われた、明日12月13日に投票日を迎える国立市長選挙の候補者であり党が推薦する、永見理夫(ながみかずお)候補街頭演説会の応援に駆け付け挨拶した。国立市職員から副市長を経験し、現職国立市長として長年地元に尽くして来た豊富な実績を紹介し必勝を訴えた。

12/11 与党幹事長・国対委員長会談

都内で行われた、与党幹事長・国対委員長会談に出席。
75歳以上の医療費窓口負担を引き上げる制度改革をめぐる交渉が難航したが、菅義偉首相と山口那津男代表によるトップ会談で合意できたことを受け、改めて結束を確認した。

12/8 与党東日本大震災復興加速化本部申入れ

自民・公明与党両党の東日本大震災復興加速化本部(公明党事務局長=高木陽介)として、加藤勝信官房長官に対し、大震災と東京電力福島第1原発事故からの復興・再生へ、新産業創出と人材育成の司令塔となる「国際教育研究拠点」の創設をめざし要望を行った。
両党の復興加速化本部が9月に政府に申し入れた第9次提言の中で、同研究拠点の新設を最重要の政策課題として位置付けたことに言及「(実現すれば)福島の復興に向けて大きな希望になる」と強調し、改めて創設を求めた。その上で、同研究拠点の組織形態について、国立研究開発法人を軸に検討するよう要請。また、省庁の縦割りを打破し、政府一丸となって創設に向けた議論を進めることなども求めた。
加藤官房長官は「与党の第9次提言と今回の申し入れをしっかりと受け止め、努力していく」と述べた。

12/7 政府与党連絡会議

首相官邸で開催された、政府与党連絡会議に出席。
席上、山口那津男代表は、新型コロナウイルス感染拡大で入院者数や重症者数が増加している現状に触れ、「通常の医療との両立に国民の不安が高まっている」と指摘。政府に対し「医療体制の逼迫を防ぐため、重症化リスクの高い人への医療資源の重点化、病床確保や医師・看護師・保健師など人材確保の支援を講じてもらいたい」と要請し、これに対し菅義偉首相は「極めて警戒すべき状況が続いている。既に重症者向け病床が逼迫し始めており、強い危機感を持っている」との認識を表明。その上で「自治体から要請があれば、自衛隊を直ちに派遣できる体制を整えており、最大限の支援を行う」と強調した。
また、山口代表は、コロナ禍から国民を守り抜くため「今年度第3次補正予算と来年度本予算を一体的に編成し、生活を守り、日本経済を支え、成長を図る切れ目のない対策に総力を挙げたい」と述べた。

12/6 与党幹事長・国対委員長会談

都内で行われた、与党幹事長・国対委員長会談に出席。
75歳以上の医療費窓口負担の対象範囲など意見を交わした。会談後記者団に対し「しっかりと合意をしたいと確認した。政調会長も含めて幹事長が軸となってやっていく」と述べた。

12/4 【党】両院議員総会

衆議院議員会館内で開催した党両院議員総会に出席し、第203臨時国会が4日、5日の会期末を前に事実上閉幕。国会閉会後の対応については、コロナ禍を踏まえて「立法府として適宜適切に閉会中審査を行っていきたい」と強調。また、公明党の推進によって衆院の各委員会でタブレット端末を活用できる道が開けたことを報告し「国会のデジタル化をしっかり進めたい」と挨拶した。
山口那津男代表、石井啓一幹事長からは、臨時国会の成果について、新型コロナウイルスワクチンの円滑な接種体制を整える改正予防接種法や日英経済連携協定(EPA)などの成立・承認などを挙げ、これらの法律や条約を着実に実行すると強調。その上で、小さな声を受け止めて政策に反映させる役割を果たし抜くなど「“公明党ここにあり”との姿を示していこうではないか」と力説した。

12/4 【衆】本会議

生殖補助医療の提供等及びこれにより出生した子の親子関係に関する民法の特例に関する法律案を議題とし、それぞれ所轄委員長の報告の後可決したほか、法務局・更生保護官署・入国管理官署及び少年院施設の増員に関する199請願を議事日程に追加して一括議題とし、委員長の報告を省略して採択した。
また国家基本政策委員会及び懲罰委員会を除く内閣委員会外十四常任委員会及び災害対策特別委員会外八特別委員会並びに憲法審査会において、各委員会及び憲法審査会から申出のあった案件について閉会中審査することが可決した。
最後に議長から今国会の議事終了の挨拶があった。

12/3 【党】トラック議員懇話会に出席

衆議院議員会館内で開催した、党トラック議員懇話会(副会長=高木陽介)に出席。
会では政策要望等について、全日本トラック協会、全日本トラック事業政治連盟より要望をお聞きし、意見交換を行った。

12/3 与野党国対委員長会談

国会内で行われた、自民・公明・維新3党の国対委員長会談に出席。野党側から臨時国会の会期延長の要請があった。与党側としては、閉会後予算編成などがあり受入れられない旨を回答。コロナ対策などについては閉会中審査など柔軟に対応することを主張した。

12/2 自・公・維 国対委員長会談

国会内で行われた、自民・公明・維新3党の国対委員長会談に出席、日本維新の会より、臨時国会の会期は延長せず、閉会中審査でコロナ対策などの対応をするよう要請があった。

12/1 与党幹事長・国会対策委員長会談

国会内で行われた、与党両党幹事長・国会対策委員長会談に出席。
地域公共交通の新型コロナウイルス感染症の影響で深刻な危機に瀕している。今回の経済対策で公共交通事業者の強力な支援を政府に求めること。臨時国会の会期内に政府提出法案を成立させること。補正予算案、本予算案の編成に自公連携をとって取組む事などを確認した。

11/29 議会開設130年記念式典

国会で行われた、議会開設130年記念式典に出席。
明治23年11月29日に帝国議会の開院式が行われたことにちなみ、10年ごとに開かれている。
天皇、皇后両陛下がご臨席されおことばを述べられたほか、菅義偉首相や衆参両院議長らが出席した。

11/25 【党】住宅振興議員懇話会に出席

衆議院議員会館内で開催した、党住宅振興議員懇話会(副会長=高木陽介)に出席。
会では令和3年度予算及び税制要望等について、住宅生産団体連合会より要望をお聞きし、意見交換を行った。

11/24 【党】山梨県知事より要望

千代田区の都道府県会館で行われた、山梨県・長崎幸太郎知事から公明党に対する要望会に党山梨県本部顧問として出席した。
平成31年度国の施策及び予算に関して、県政課題、制度の創設や財源措置、また現在のコロナ禍に関する事項などについて要望を受け意見交換を行った。
要望会には高木美智代衆議院議員(党山梨県本部顧問)、平木大作参議院議員(同顧問)も出席した。

11/24 政府・与党協議会に出席

国会内で行われた、政府と自民・公明与党両党協議会に党国会対策委員長として出席。
席上、自公両党は、政府に対し、頻発化・激甚化する近年の自然災害への備えに万全を期すため、防災・減災、国土強靱化対策のさらなる強化を要請した。

11/24 自・公・維 国対委員長会談

国会内で行われた、自民・公明・維新3党の国対委員長会談に出席、日本維新の会・遠藤国対委員長より、憲法審査会で国民投票法案を採決するよう、自・公に対して申入れがあった。

11/24 【衆】本会議

令和二年七月豪雨災害関連義援金に係る差押禁止等に関する法律案他5案を議題とし、それぞれ所轄委員長の報告の後可決した。

11/22 【党】墨田総支部大会に出席

墨田区内で行われた、党墨田総支部(総支部長=加藤まさゆき都議)大会に出席。
公明党が結党56年を迎えたことに触れ、新型コロナウイルスによる未曽有とも言える国難に見舞われている今こそ「大衆とともに」の立党精神に基づき「生活者を護る政策を実行していく」と強調。一律10万円の「特別定額給付金」をはじめ、新型コロナのワクチン確保への取り組みなどにも触れ、その精神がしっかりと脈打っているからこそだと力説し挨拶した。
会では、来年行われる東京都議会議員選挙の予定候補者でもある、加藤まさゆき総支部長(都議)の他、次期衆議院選挙の予定候補者である、河西宏一党青年局次長も出席し挨拶した。

11/20 【党】団体ヒアリングに出席

衆議院議員会館内で行われた「日本民営鉄道協会」「日本船主協会」からの各団体ヒアリングに出席。政策や予算等に関する要望をお聞きし、意見交換を行った。

11/20 【衆】本会議

防衛省の職員の給与等に関する法律の一部を改正する法律案他3案を議題とし、それぞれ所轄委員長の報告の後可決した。

11/19 【衆】本会議

種苗法の一部を改正する法律案他4案を議題とし、それぞれ所轄委員長の報告の後可決した。

11/17 【党】団体ヒアリングに出席

衆議院議員会館内で行われた「全日本不動産政治連盟」からの団体ヒアリングに出席。政策や予算等に関する要望をお聞きし、意見交換を行った。

11/17 与党幹事長・国会対策委員長会談

国会内で行われた、与党両党幹事長・国会対策委員長会談に出席。
臨時国会における提出法案の会期内成立を期すこと。新型コロナウイルス感染拡大防止に注意を払っていく事などを確認した。

11/16 政府与党連絡会議

官邸で行われた、政府と自民・公明与党連絡会議に出席。
新型コロナウイルスの新規感染者数が拡大傾向にあることから、警戒を強化し、万全の対策を講じていく方針を確認した。席上、公明党の山口那津男代表は、政府に対し「重症化リスクの高い高齢者の感染も増加傾向にあり、一層の警戒が必要だ」と指摘。「医療体制の逼迫を防ぐため、冬場に備えた換気や湿度管理などのクラスター(感染者集団)対策の徹底、季節性インフルエンザを含めた十分な医療・検査体制の確保に努めてもらいたい」と訴えた。菅義偉首相は、全国に2万4000を上回る医療機関で発熱患者などの診療・検査ができる体制を整備したと報告。その上で今後の感染拡大防止策として「感染が増加している地域での大規模、集中的な検査の実施やクラスター対策の専門家派遣、保健師の広域的な派遣調整など自治体の取り組みをしっかり支援する」と語った。

11/13 【党】「岡本みつなり衆議院議員を激励する会」

豊島区内で、党東京都本部(代表=高木陽介)主催の「岡本三成衆院議員を激励する会」を開催した。
会では岡本みつなり衆議院議員のほか、赤羽一嘉国土交通相(公明党)が出席し挨拶した他、自民党から山口泰明選挙対策委員長、鴨下一郎・東京都支部連合会会長、高木啓・北区総支部長(いずれも衆院議員)にご出席賜り挨拶を頂いた。

11/12 都心・臨海地下鉄新線推進大会2020に出席

中央区内で行われた、中央区築地・勝鬨・豊海町・晴海地域の「都心・臨海地下鉄新線推進大会2020」に出席し挨拶した。
会では地元中央区の吉田副区長・中央区議・各町会長をはじめ、自民党衆参議員などが出席した他、公明党から加藤まさゆき都議会議員、田中広一中央区議(区議会副議長)等も出席した。

11/12 【衆】本会議

包括的な経済上の連携に関する日本国とグレートブリテン及び北アイルランド連合王国との間の協定の締結について承認を求めるの件について、茂木外務大臣から趣旨説明の後質疑があり、茂木外務大臣、野上農林水産大臣、梶山経済産業大臣及び加藤国務大臣から答弁があった。

11/11 【党】福島県・内堀知事から要望

衆議院議員会館で行われた、福島県・内堀知事からの要望会に出席。
「福島イノベーション・コースト構想」の発展飛躍に向け国際教育研究拠点の新設や、原子力発電所の廃炉に伴う対応、改正福島復興再生特別措置法等に基づく復興の加速化などについて要望を受け意見交換を行った。
要望会には井上義久副代表、石井啓一幹事長、浜田昌良参議院議員も出席した。

11/10 【衆】本会議

検察官適格審査会委員及び同予備委員・日本ユネスコ国内委員会委員・国土審議会委員・国土開発幹線自動車道建設会議委員の選挙があり指名があった他、予防接種法及び検疫法の一部を改正する法律案について田村厚生労働大臣が趣旨説明をした後質疑があり、公明党から伊佐進一氏が質問に立ち、新型コロナウイルスワクチンの希望者全員への無料接種に向けて、接種の実施主体を市町村とした上で費用は国が負担することなどを盛り込んだ予防接種法・検疫法改正案に関連して、コロナワクチンの安全性と有効性を政府がしっかり確認するよう訴えた。菅義偉首相は「治験などのデータと科学的知見に基づき、しっかり審査した上で承認したものについて接種を行う」と答えた。その他、田村厚生労働大臣、茂木外務大臣及び赤羽国土交通大臣から答弁があった。

11/10 「安全・安心の道づくりを求める全国大会」からの要望

衆議院議員会館で行われた、「安全・安心の道づくりを求める全国大会」(道路整備促進期成同盟会全国協議会主催)から党に対する要望会に出席。要望を受けると共に意見交換を行った。
同協議会は、全国各地域の道路整備期成同盟会などと相互に調整を図り、道路予算の拡充、道路の整備
促進を行うことを目的として設立され、全国1697市町村・団体が所属し各地の首長などが会員となっている。

11/10 与党幹事長・国会対策委員長会談

国会内で行われた、与党両党幹事長・国会対策委員長会談に出席。
3次補正予算案の編成の指示が総理から出され、防災・減災・国土強靭化については、国民に安心を与える意味からも閣議決定することが大切な事、また今後5ヵ年の事業規模については15兆円を目途とし、当初予算とは別枠で扱うべきというという事などを確認した。

11/6 【党】全国県代表懇談会

公明会館で行われた、党全国県代表懇談会に出席。
席上、山口那津男代表は「コロナ禍の影響が国民生活に広く及ぶ今こそ、対話に徹し、国民に希望と励ましを広げていかなければならない」と強調。また、次期衆院選の勝利へ「一人一人が地域で『対話の大運動』を巻き起こし、党勢拡大の上げ潮の中で衆院選を迎え、断じて勝利しよう」と力説。全議員が「大衆とともに」の立党精神を体現しながら、新型コロナウイルスによる影響克服などに取り組み、現場第一で「衆望」に応え抜いていく誓いを新たにした。

11/5 与党幹事長・国会対策委員長会談

国会内で行われた、与党両党幹事長・国会対策委員長会談に出席。
来週から本格的に法案審査が始まるが、確実に会期内成立を目指していく事。
また3次補正については、①コロナ対策(拡大防止策)②ポストコロナの経済構造改革にむけて③防災・減災国土強靭化については推進5ヵ年計画のスタートにしてはどうか、など3点を確認した。

11/1 【党】荒川区長選 応援

荒川区内で行われた、11月8日に投票日を迎える荒川区長選挙の候補者であり党が推薦する、西川太一郎(にしかわたいちろう)候補街頭演説会の応援に駆け付け、党東京都本部代表として挨拶し、荒川区長として4期16年務めた豊富な実績を紹介し必勝を訴えた。

10/29 【衆】本会議

昨日に続き国務大臣の演説に対する質疑があり、公明党から質問に立った石井啓一幹事長は、菅内閣発足に当たり自民、公明の両党で交わした連立政権合意で「新型コロナウイルス対策の充実をはじめ、産業や雇用を守り、国民生活、中小企業、地方の“安心”を取り戻す」とした方針に触れ、合意の実現に向けた取り組みなど、強く求めた。菅首相は「公明党の意見も踏まえ、与党と調整した上で、実現に向け強力に進めていく」と表明した。
その他赤羽国土交通大臣、小泉環境大臣及び武田総務大臣から答弁があった。

10/28 【衆】本会議

裁判官弾劾裁判所裁判員・裁判官訴追委員及び同予備員の選挙があった他、国務大臣の演説に対する質疑があり、菅内閣総理大臣、田村厚生労働大臣、梶山経済産業大臣、橋本国務大臣、小此木国務大臣及び赤羽国土交通大臣から答弁があった。

10/27 与党国会対策委員会 臨時国会提出予定法案説明会に出席

国会内で行われた、与党国会対策委員会主催の第203回臨時国会の国会提出予定法案説明会に出席し公明党国会対策委員長として挨拶した。会では自民党の森山裕国会対策委員長からも挨拶があった他、坂井学官房副長官からも挨拶があり、提出予定法案等について説明があった。

10/26 【党】両院議員総会

衆院第2議員会館で行われた、衆参両院議員総会に出席し国会対策委員長として挨拶した。
第203臨時国会は菅政権発足後初の国会論戦の舞台となり、会期は12月5日までの41日間。
山口那津男代表は席上、今国会で自公連立政権が最優先で取り組む課題として、新型コロナウイルスの感染拡大防止と社会・経済活動の両立に全力を尽くすと強調。その上で、国会論戦を通じて「連立政権合意に盛り込まれた政策が、どのように実現されていくか。そのプロセス、輪郭をはっきり描き出していくことが国会論戦の最大のポイントだ」と力説した。その他石井啓一幹事長、竹内譲政務調査会長、西田実仁参院会長があいさつした。

10/26 【衆】本会議

議席の指定、会期は12月5日までの41日間とすること、各常任委員長の指名・特別委員会の設置があり、菅内閣総理大臣から所信について演説があった。

10/23 【党】東京税理士政治連盟との懇談会

参議院会館で行われた、東京税理士政治連盟(名倉明彦会長)との懇談会に出席し意見交換を行った。
会には太田昭宏党全国議員団会議議長(衆議院議員)、高木美智代都本部代表代行(衆議院議員)、共に都本部副代表の竹谷とし子参議院議員・塩田博昭参議院議員、東村邦浩党都議会幹事長らが出席した。

10/21 【党】東京公友会 政経懇話会に出席

都内で行われた、東京公友会(前島信次郎代表)の政経懇話会に出席し、党東京都本部代表として挨拶した。
会では来年に控えた都議選予定候補者紹介23名を紹介すると共に、次期衆議院議員選挙で東京12区予定候補の岡本三成衆議院議員、また同じく比例区予定候補である河西宏一氏を紹介した。

10/21 与党幹事長・国会対策委員長会談

都内で行われた、与党両党幹事長・国会対策委員長会談に出席。
臨時国会において、政府提出法案の成立を図る事。またコロナ対応・経済対策の為、現場の実態を受け止めて第3次補正予算案と来年度予算案の編成に向け対応していく事等を確認した。

10/21 【党】国土交通大臣に申入れ 江東5区大規模水害対策検討プロジェクトチーム

国土交通省にて、党江東 5 区大規模水害対策検討プロジェクトチーム(座長=岡本みつなり衆議院議員)より、赤羽一嘉国土交通大臣(公明党)に対して、「江東5区(足立区、葛飾区、墨田区、江東区、江戸川区)の大規模水害対策と広域避難等のあり方」緊急提言の申し入れを行い、党都本部代表として同席し意見交換を行った。
江東5区は地盤沈下等により、満潮時の海水面よりも低い土地が広く分布するなど、近年の台風の巨大化や集中豪雨などによる大規模水害のリスクが高まっており、具体的対策の必要性を訴えた。
申入れには高木美智代都本部代表代行(衆議院議員)、河西宏一党青年局次長(次期衆議院選党予定候補)、江東5区地域の都議会議員、区議会議員の代表も同席した。

10/19 東京土地家屋調査士政治連盟より表敬

衆議院議員会館にて、東京土地家屋調査士政治連盟(竹内八十二会長)から表敬を受けると共に、同会顧問就任の要請を受け委嘱状を頂戴した。党の土地家屋調査士制度の改革・振興議員懇話会会長として同会と連携をとりながら課題に取組むことや、コロナ禍での現状や今後の展開等についても意見交換を行った。

10/12 【党】ティグレ連合会からの政策要望会

党本部で行われた、ティグレ連合会(橘 悦二理事長)からの政策要望会に出席。都本部代表として挨拶した。
ティグレ連合会は中小企業や小規模事業者の経済的地位の向上等を目的とし活動する非営利組織であり、連合会から中小企業・小規模事業者のコロナ禍の中での現状や、今後の経済活動についての課題などについてお話を伺うと共に、国や都に対する要望等についても活発な意見交換を行った。
会では東京都本部の高木美智代都本部代表代行(衆議院議員)、竹谷とし子・塩田博昭参議院議員、都議会議員等も出席した。

10/10 【党】山梨県本部大会に出席

山梨県内で行われた公明党山梨県本部大会に出席し、同県本部顧問として挨拶した。
会では県本部代表選挙・役員人事があり、県本部代表には佐野弘仁山梨県議が再任された。会では共に同県顧問として高木美智代衆議院議員、平木大作参議院議員が出席した他、長崎幸太郎山梨県知事等も来賓として出席、ご挨拶を頂いた。

10/7 与党幹事長・国会対策委員長会談

都内で行われた、与党両党幹事長・国会対策委員長会談に出席。
新メンバーとなり、自公でしっかりと連携をし菅内閣を支えていく事。また26日召集の臨時国会については、来年度予算の編成が大変重要で、予算編成に影響を与えない形で12月初旬までとしたい事等を確認した。

10/6 政府・与党連絡会議

首相官邸で行われた、菅政権が発足して初となる、政府と自民・公明与党両党の連絡会議に出席。
席上、菅義偉首相は、今後の政権運営について「『国民のために働く内閣』をつくると約束。自民党、公明党の固い結束の下に、国民の声に真摯に耳を傾け、一つ一つの課題にしっかりと成果を出していきたい」と強調した。公明党の山口那津男代表は、9月に交わした自公連立政権合意の実現に向け「政府・与党が結束して重要課題の対応に取り組みたい。公明党は国民目線で改革を進める菅内閣を全力で支える」と力説した。

10/4 昭島市長選 応援

昭島市内にて、本日告示日で11日投票日を迎える、昭島市長選挙の候補者であり党東京都本部・自民党などが推薦する、臼井伸介(うすいしんすけ)候補街頭演説会の応援に駆け付け、党東京都本部代表として挨拶し、現職として多くの成果や実績に触れると共に、それ以前から昭島市議として長年市の発展に尽くした多くの経験も紹介し必勝を訴えた。

10/3 【党】西多摩未来プロジェクト発足式

党本部で行われた、党西多摩未来プロジェクト(座長=竹谷とし子参議院議員)発足式に出席。
西多摩地域の地方議員と都議会議員、国会議員が連携・強化しながら、公明党のネットワークを活かし、諸課題解決と持続可能な西多摩構築に向け活動していく。
会では総務省から担当者をお招きし研修を行った他、意見交換等を行った。竹谷とし子・塩田博昭両参議院議員の他、西多摩地域の都議会議員、市町村会議員が出席した。

10/3 【党】都本部大会

公明会館で行われた都本部大会に出席。会では都本部代表選・新人事等が発表され、代表として再任された。

9/30 公明党新執行部として表敬訪問

国会内にて、先の党大会で再任された山口那津男代表と共に、大島理森衆院議長、赤松広隆副議長や与野党各党を表敬訪問した。
それぞれの表敬訪問には党新執行部として石井啓一幹事長、北側一雄中央幹事会会長、竹内譲政務調査会長、西田実仁選挙対策委員長が同席した。

9/29 【党】東日本大震災復興加速化本部復興・防災部会合同会議

参議院議員会館内にて行われた、東日本大震災復興加速化本部(事務局長=高木陽介)復興・防災部会(部会長=浜田昌良参院議員)合同会議に出席。
令和3年度予算概算要求及び税制改正要望について、復興庁はじめ関係省庁からヒアリングを受け議論を行った。

9/27 【党】公明党大会

千代田区内で行われた、第13回公明党全国大会に出席。党代表に再任された山口那津男代表は「政治に求められているのは、新型コロナウイルス感染症の脅威から国民の命と健康、生活を守ることだ。感染拡大防止と社会・経済活動を両立させ、国民の安全・安心を取り戻し、再び発展、繁栄への道筋を切り開かねばならない」と述べ、コロナ禍の克服に総力を挙げると強調。また、次期衆院選や再来年の参院選の“政治決戦”の勝利を訴え「希望と安心の新時代を担う決意で前進を」と呼び掛けた。菅義偉首相(自民党総裁)も来賓として出席し挨拶を頂戴した。
また党大会後に開かれた第1回中央幹事会で、国会対策委員長に再任された。

9/23 与党幹事長・国会対策委員長会談

国会内で行われた、与党両党幹事長・国会対策委員長会談に出席。
菅内閣がスタートし国民の支持を頂いているが、今後与党としてしっかり支えていく事、また新型コロナウイルスの対策で政府・与野党協議会を改めてスタートさせる事等を確認した。

9/18 【衆】本会議

特別委員会並びに憲法審査会等から申出のあった案件について、閉会中審査を行うことが決定した。

9/16 菅新総理が表敬

16日の衆参両院本会議で首相に指名された菅義偉首相が衆参両院の公明党控室を訪れ就任の挨拶があり、山口那津男代表はじめ党役員らと共にお迎えした。

9/16 立憲民主党が表敬

国会内にて、15日に新たに結党された立憲民主党の枝野幸男代表、福山哲郎幹事長ら執行部の表敬を受け、山口那津男代表、斉藤鉄夫幹事長らと共にお迎えした。

9/16 【衆】本会議

議席の指定、臨時会の会期は9月18日まで3日間とする事が決定した他、内閣総理大臣の指名があり、
記名投票の結果、投票総数462(過半数232)菅義偉君314、枝野幸男君134、片山虎之助君11、中山成彬君2、小泉進次郎君1で、過半数以上の投票を得た菅義偉君が内閣総理大臣に指名された。

9/15 自公連立政権合意

国会内で、自民党の菅総裁選出に伴い、菅新総裁と公明党の山口那津男代表が新型コロナウイルス対策などを盛り込んだ新たな自公連立政権合意書を確認し署名式が行われ、党国会対策委員長として出席した。
会談後、山口代表は記者団に対し「自公両党が力を合わせて、連立政権の結束の下、政権合意を実現するために全力を挙げていきたい」と強調した。合意を受け、きょう16日の衆参両院での首相指名を経て、自公連立政権による菅新内閣が発足する。
党首会談には、自民党新役員として二階俊博幹事長、佐藤勉総務会長、下村博文政務調査会長、山口泰明選挙対策委員長、森山裕国会対策委員長、野田聖子幹事長代行ら、公明党から斉藤鉄夫幹事長、北側一雄副代表、石田祝稔政調会長、佐藤茂樹選対委員長、石井啓一幹事長代行も同席した。

9/13 【党】時局講演会に出席

足立区で行われた、岡本三成衆議院議員(衆院選予定候補=東京12区、党都本部副代表)を励ます会時局講演会に、党国会対策委員長・東京都本部代表として出席。
コロナ禍の中で公明党が提言し実現した一律10万円の特別定額給付金、また岡本議員が党国土交通部会長として数々の政策の取りまとめや実現に尽力した事などに触れ「誠実に地域を歩き、着実に実績を積み重ねて来た岡本候補こそ、困難に直面する今こそ欠かすことの出来ない人材だ」と力説し挨拶した。
会では岡本三成衆議院議員、太田昭宏全国議員団会議議長が挨拶した他、来賓として近藤やよい区長、政治評論家の森田実氏からも応援の挨拶があった。

9/9 与党東日本大震災復興加速化本部 第9次提言総理手交

自民・公明与党両党の東日本大震災復興加速化本部(公明党事務局長=高木陽介)として、震災と東京電力福島第1原発事故からの復興に向けた第9次提言を手渡した。
福島の復興・再生に向け、新産業の創出につながる研究開発・人材育成の司令塔となる「国際教育研究拠点」の新設などが柱。安倍首相は「福島の再生なくして東北の再生なしという原点を忘れずに、これからも継続的に取り組まなければいけない」と述べた。

9/7 【党】東京都からの要請会に出席

都道府県会館で行われた、東京都から公明党に対する「令和3年度 国の施策及び予算に対する提案要求」会に出席。小池都知事から要請内容の説明があり、東京都本部代表として挨拶した。会では山口那津男党代表からも挨拶があった他、太田昭宏党全国議員団会議議長、東京都本部所属の国会議員・都議会議員が出席した。

9/2 【党】文部科学部会・文化芸術振興会議会合同会議に出席

衆議院議員会館で行われた、党文部科学部会・文化芸術振興会議合同会議に出席。
日本芸能実演家団体協議会(芸団協)など11団体と意見交換し、コロナ禍を乗り越えて、さらなる文化芸術振興を図るため連携していくことを確認した。
芸団協の大和滋参与は、2020年度第2次補正予算に計上された560億円に上る「文化芸術活動の継続支援事業」に関して「(文化芸術関係者が)仕事を継続していくために設けられた画期的な制度」と評価し、公明党の尽力に謝意を表明。同事業の補助金について、迅速な支給に向けて申請手続きの簡便化などを要請し、出席した斉藤幹事長は「しっかり受け止め、公明党が先頭に立って取り組みたい」と応じた。
会には太田昭宏全国議員団会議議長、浮島智子部会長(衆院議員)等も出席した。

8/31 与党幹事長・国会対策委員長会談

国会内で行われた、与党両党幹事長・国会対策委員長会談に出席。
「新総理が決まった後も、双方引き続き自公連立政権で国民の負託に応えたい」と確認した他、来年度予算で日程がタイトな中、早急に臨時国会を開いて首班指名をしていく事等を確認した。

8/26 【党】菅官房長官に申入れ

首相官邸にて菅義偉官房長官に会い、公明党東京都本部(代表=高木陽介)から、東京都における新型コロナウイルス感染症対策の強化に関する緊急要請を行った。
申入れでは、高齢者らが同感染症の重症化リスクが高いことから、クラスター(感染者集団)の発生を未然に防ぐため、高齢者・障がい者施設の職員と利用者にPCR検査を積極的に行う重要性を指摘。実施に当たり、国の財政支援が確実に行き届くよう、十分な国費の措置を求めたほか、感染者を受け入れている病院や医療機関の経営が逼迫した状況にあることに言及。医療提供体制を継続的に確保するためにも、国の今年度補正予算の予備費を活用し、実態に即した財政措置を主張した。
厳しい経営環境にさらされている中小企業・小規模事業者に対しては、国が実施中の資金繰り支援を継続して取り組むよう訴えた。
菅官房長官は「提言を受け止め、しっかり取り組んでいく」と応じた。
要望には、党都本部の高木美智代代表代行、岡本三成副代表(共に衆院議員)、都議会公明党の東村邦浩幹事長、高倉良生政務調査会長が参加した。

8/26 【党】都本部夏季議員研修会

都内で行われた、公明党東京都本部(代表=高木陽介)夏季議員研修会に出席。
今後の党勢拡大に向けた取り組みとして公明新聞の拡大を訴え「全議員が掲げた目標の達成に向け、しっかり取り組もう」と呼び掛け挨拶した。また来年の行われる東京都議選に挑む予定候補を紹介し、慶野信一都議が「地域に根差した取り組みで断固勝利する」と決意を表明した。
研修会では、田村英樹・大田区議が活動報告を行ったほか、国立国際医療研究センターの大曲貴夫国際感染症センター長が新型コロナ対策と今後の課題をテーマに講演。SNS(会員制交流サイト)活用などでも研さんを深めた。
山口那津男党代表が挨拶した他、高木美智代都代表代行、岡本三成の両衆院議員、竹谷とし子、塩田博昭の両参院議員等も出席した。

8/20 【党】東日本大震災復興加速化本部会議に出席

衆議院議員会館内で行われた、党東日本大震災復興加速化本部(事務局長=高木陽介)会議に出席。
「復興加速化のための与党第8次提言」のフォローアップについてヒアリングを行った他、自公与党両党で9月上旬に政府に提出する予定の「復興加速化のための与党第9次提言」に向けて、復興庁及び内閣府他関係省庁、出席議員等と共に議論を行った。

8/15 【党】終戦記念日街頭演説会

75回目の終戦記念日を迎えた15日、東京都豊島区の池袋駅東口で行われた終戦記念日公明党街頭演説会に出席し、先の大戦で犠牲となった方々に哀悼の意を表し、不戦と平和への誓いを新たにした。
会では、山口なつお党代表(参議院議員)、太田あきひろ党全国議員団会議議長(衆議院議員)が挨拶したほか、都本部代表代行の高木美智代衆院議員、同副代表の岡本三成衆院議員、竹谷とし子、塩田博昭の両参院議員も出席した。

8/7 【党】山梨県本部夏季議員研修会

山梨県内で行われた、党山梨県本部(佐野弘仁代表=県議)夏季議員研修会に、方面本部長・同県本部顧問として出席し挨拶した。会には平木大作参議院議員(同県本部顧問)も出席し挨拶した。

8/3 政府与党連絡会議

官邸で行われた、政府と自民・公明与党連絡会議に出席。
席上、公明党の山口那津男代表は、全国的に新型コロナウイルスの感染が再拡大していることで医療体制が逼迫しつつあると懸念を示した上で、政府に必要な病床、宿泊療養先の確保に万全を期すよう要請。また「社会活動、経済活動との両立を支えるため、保健所の体制強化や積極的なPCR検査などを通じて新規感染者を抑制していくことが必要だ。ワクチン・治療薬の確保にも全力を挙げてもらいたい」と訴えると共に、7月の豪雨災害からの復旧・復興に関して、政府が取りまとめた被災者支援の「対策パッケージ」に盛り込まれた、なりわい再建補助金や半壊家屋の解体支援などに触れ、「こうした支援策が一日も早く被災者に届くようお願いしたい」と要望。その上で、今回の豪雨災害の教訓を踏まえ「台風への備えや避難所の感染症対策など、政府・与党が協力して進めていきたい」と訴えた。

7/17 【党】赤羽国土交通大臣に申入れ 党東京都本部

国土交通省にて、公明党東京都本部(代表=高木陽介)から赤羽一嘉国土交通大臣(公明党)に対して、党西多摩総支部(総支部長=原田剛福生市議)、党青梅総支部(総支部長=石居尚郎羽村市議)が実施した住民アンケートを基にまとめた西多摩地域の土砂災害・水害対策の強化を求める要望書を提出した。
昨秋の台風19号の影響で、西多摩地域で土砂崩れや越水などにより甚大な被害が発生したことに言及し、治水のためのハード整備の見直しや、河川の正常な機能維持のため本川や支川など水系一貫とした河川整備を要請した。赤羽国交相は国と関係自治体と連携し「流域治水を考えていく」と述べた。
申入れには党都本部の高木美智代代表代行(衆議院議員)と、竹谷とし子(参議院議員)、岡本三成(衆議院議員)の両副代表のほか、党西多摩・青梅総支部の地元市議らも出席した。

7/16 【党】東日本大震災復興加速化本部会議に出席

衆院第2議員会館で行われた、党東日本大震災復興加速化本部(事務局長=高木陽介)会議に出席。
令和3年度以降の復興の取組や、ALPS処理水の取扱い及び特定復興再生拠点区域外の対応について復興庁はじめ関係省庁からヒアリングを行うと共に議論を行った。

7/15 【党】新型コロナウイルス感染症対策本部・同感染症対策チーム合同会議に出席

衆院第2議員会館で行われた、党新型コロナウイルス感染症対策本部・同感染症対策チーム合同会議に出席。
政府による観光需要喚起策「Go Toトラベル」事業などについて、感染者と濃厚接触した疑いがある場合に通知を受けられる「接触確認アプリ」の普及や、観光地で発熱者が出た場合の対応の明確化などで政府の努力が必要だなど、多くの意見があり活発な議論を行った。

7/14 与党幹事長・国会対策委員長会談

国会内で行われた、与党両党幹事長・国会対策委員長会談に出席。
今回の豪雨災害について政府・与党一丸となって早期復旧に全力をあげると共に、その際改良復旧に努めるべきであること。また防災・減災・国土強靭化3ヵ年緊急対策が終わるにあたって、事前防災という考え方の下来年度から5ヵ年間、特別枠で十分な予算を確保し、積極的に進めるよう政府に求めていく事を確認した。

7/7 政府与党連絡会議に出席

官邸で行われた、政府と自民・公明与党連絡会議に出席。
席上、公明党の山口那津男代表は、九州地方で甚大な被害をもたらしている記録的な豪雨について、政府に対し「人命第一で行方不明者の捜索、救助に当たり、被災者支援に総力を挙げてもらいたい」と要請。安倍晋三首相は、大雨による河川の氾濫や土砂災害で大きな被害が生じていることから、人命第一で救助活動や安否不明者の捜索に全力を挙げていると強調した。
政府の「経済財政運営と改革の基本方針」(骨太の方針)の取りまとめに向けては、「コロナ危機を今後の日本経済の成長や国民生活の向上につなげていけるかが重要だ」と述べた上で、行政、医療、教育分野のデジタル化推進や、今年度末で期限を迎える「防災・減災、国土強靱化のための3か年緊急対策」の継続・拡充などを要請。安倍首相は「いただいた提言をしっかり受け止め、与党と緊密に連携しながら、7月中旬の取りまとめに向け作業を進める」と語った。

7/4-5 【党】東日本大震災復興加速化本部 福島県視察

公明党東日本大震災復興加速化本部(事務局長=高木陽介)として、東京電力福島第1原発事故に伴う帰還困難区域を抱える福島県双葉町、飯舘村などを視察し、2020年度末で終了する「復興・創生期間」後の支援のあり方を巡って内堀雅雄福島県知事はじめ地元首長らと意見交換した。
視察の内容など、今夏に自民・公明の与党両党が政府に提出する予定の復興加速化に向けた第9次提言に反映させる。視察を終え井上義久本部長(党副代表)は、復興拠点から外れている地域のあり方などを巡って、「各自治体が抱える“ふるさと”への思いをしっかり受け止めなければいけないと決意を新たにした。“次の10年”に向けた支援の方針をまとめていきたい」と述べた。

7/2 【党】菅官房長官へ申入れ 公明党文化芸術振興会議

官邸にて行われた、公明党文化芸術振興会議(顧問=高木陽介)から政府に対する、「文化プログラムをはじめとする文化関連予算の確保・拡充に向けた提言」を菅官房長官に申し入れた。新型コロナウイルスの感染拡大防止に伴い文化芸術活動の自粛によって影響を受けている、多くの文化芸術団体や芸術家・スタッフの方々の保護・救済等について意見交換した。
申入れには斉藤鉄夫幹事長、浮島智子衆議院議員(党文化芸術振興会議議長)、鰐淵洋子衆議院議員も出席した。

6/24 【党】福島県より要望 東日本大震災復興加速化本部

衆議院議員会館内で行われた、福島県の内堀雅雄県知事から公明党東日本大震災復興加速化本部(事務局長=高木陽介)に対する「ふくしまの復興・創生に向けた要望」会に出席。福島県の更なる復興・創生に向けた様々な現状と課題などについて意見交換した。
会には井上義久本部長(党副代表)、斉藤鉄夫幹事長、浜田昌良参議院議員も出席した。

6/23 与党幹事長・国会対策委員長会談

国会内で行われた、与党両党幹事長・国会対策委員長会談に出席。
防災・減災・国土強靭化のための3カ年緊急対策が終了する来年度以降も、引続き防災・減災・国土強靭化対策を強力に推し進めることで両幹事長が一致した。また都知事選・鹿児島知事選・都議会議員補選と自公協力して勝利していくこ等を確認した。

6/17 【党】東日本大震災復興加速化本部・福島イノベーション・コースト構想推進PT合同会議

衆議院議員会館内にて開催した、公明党東日本大震災復興加速化本部(事務局長=高木陽介)・福島イノベーション・コースト構想推進PTの合同会議に出席。
福島県沿岸部に国が整備する国際教育研究拠点を巡って、復興庁の有識者会議の坂根正弘座長(コマツ顧問)、内堀雅雄県知事と意見交換した。
同拠点の整備は、東京電力福島第1原発事故で甚大な被害に遭った浜通り地域でロボットやエネルギー、農林水産業などの分野で新産業の創出をめざす「福島イノベーション・コースト構想」に基づくもの。坂根座長は、産学官連携や人材育成の観点から「縦割りを排した(同構想の)司令塔となる拠点が必要だ」と強調。ビデオ通話で参加した内堀知事は、「地方創生のモデルとして、世界に誇れる福島の復興をめざす」と力説し、国の長期的な支援を求めたことに対し、井上本部長は「総力を挙げて取り組む」と述べた。

6/17 【衆】本会議

新たな過疎対策法の制定に関する請願外二百九十四請願を採択したほか、国家基本政策委員会及び懲罰委員会を除く内閣委員会外十四常任委員会及び災害対策特別委員会外八特別委員会並びに憲法審査会において、各委員会及び憲法審査会から申出のあった案件について、閉会中審査を行うことがが決定。国会会期が終了した。

6/16 【衆】本会議

マンションの管理の適正化の推進に関する法律及びマンションの建替え等の円滑化に関する法律の一部を改正する法律案他1案が可決した。

6/16 与党幹事長・国会対策委員長会談に出席

国会内で行われた、与党両党幹事長・国会対策委員長会談に出席。
イージス・アショアの計画停止問題について、極めて重要な問題であり十分な説明を政府に求める事、また終盤国会に緊張感をもって臨む事などを確認した。

6/13 北区都議会議員補欠選挙 推薦状授与式に出席

6月26日告示、7月5日投票で行われる北区都議会議員補欠選挙の自民党公認候補である、山田加奈子(やまだ・かなこ)候補へ、公明党東京都本部(代表=高木陽介)として推薦を決定し、北区にて行われた推薦状授与式に出席した。会には大田昭宏党全国議員団会議議長(衆議院議員)、岡本三成党都本部副代表(衆議院議員)、地元北区選出の大松成都議会議員、自民党から高木啓衆議院議員も出席した。

6/10 【衆】本会議

令和二年度一般/特別会計補正予算・政府関係機関補正予算について、予算委員長の報告の後討論があり、公明党からは国重徹議員が質問に立ち、事業者に最大600万円を手当てする家賃支援給付金の創設や、2兆円増額される自治体向け臨時交付金が家賃支援を含む事業継続などに手厚く充てられると力説。「事業を全面的に支える予算だ」と主張した。雇用調整助成金の日額上限1万5000円への引き上げや、労働者が直接申請する給付金制度が新設されると強調。低所得のひとり親への給付金や困窮学生の授業料を軽減する大学への助成なども挙げ、「今まさに困っている方々を救う支援策が用意されている」と述べた。
加えて、ワクチン・治療薬の開発や、地域の医療提供体制を強化する交付金の拡充、医療従事者や介護・福祉職員に最大20万円の慰労金を支給する施策も評価し、「コロナによる難局から力強く回復していくための予算だ」と重ねて訴え早期成立と迅速で着実な執行を求めた。その後補正予算案は賛成多数で可決し参院に送付された。
その他新型コロナウイルス感染症等の影響に対応するための雇用保険法の臨時特例等に関する法律案他4案が可決した。

6/9 与党幹事長・国会対策委員長会談に出席

国会内で行われた、与党両党幹事長・国会対策委員長会談に出席。
沖縄県議選で自公協力のもと議席増を果たし、二階幹事長から斉藤幹事長に対し御礼と共に友党として今後も結束して沖縄振興のために頑張りたいとの話があった。第2次補正予算案については明日にも衆議院通過が見込まれるが、一日も早く参議院で成立を目指して貰いたいこと。また閉会中も与党幹事長・国対委員長会談を定期的に行う事を確認した。

6/8 【衆】本会議

麻生財務大臣から財政についての演説、その後各党代表質問があり、公明党からは石田祝稔政調会長が質問に立ち、2次補正予算案について「国民の命と生活を守り抜くための予算だ」と力説し、「支援策を一日も早く国民に届け、希望と安心につなげなければならない」と訴えた。第2波、第3波に備えた医療体制の充実に向けては、医療従事者への手厚い支援や医療機関の経営支援を主張。ワクチンの開発・実用化について「多くの国民が待ち望んでいる。研究開発の促進と必要なワクチン量を生産できる体制を国が全面的に支援すべき」と求めた。安倍晋三首相は、国内での生産体制の整備を急ぎつつ、「一日でも早く国民に届けられるよう研究開発を後押しする」と答えた。

6/1 政府与党連絡会議に出席

首相官邸で行われた、政府と自民・公明与党両党連絡会議に出席。
席上、公明党の山口那津男代表は、新型コロナウイルスの感染拡大を踏まえた緊急事態宣言が全面解除されたことに触れ、今後は感染防止と社会・経済活動の両立へ「人の移動が活発化することに伴う感染『第2波』への警戒が必要だ。政府には医療提供体制の整備など次なる備えに万全を期してもらいたい」と要請。また、これから本格的な梅雨や台風シーズンを迎えることから、避難所の感染防止体制の強化を迅速に行う必要性を訴えた。
また先月27日に政府が閣議決定した今年度第2次補正予算案について安倍首相は、家賃や資金繰り支援拡充など与党の提言を生かし、事業と雇用を守り抜くとともに、次の流行への備えを固めていくと強調。来週早々にも国会提出する意向を示し、早期成立に向けた与党の協力を求めた。
これに対し山口代表は「大事なことは支援を求めている方々に給付金などの支援策を一日も早く届けることだ」と指摘。苦境に立たされている事業者や学生、学ぶ機会が失われた子どもたちを力強く支援するため、「予算案の早期成立と迅速な執行に最大限に協力していく」と語った。

5/28 【党】国土交通大臣に申入れ

衆議院内にて、党東京都本部の品川総支部(伊藤こういち総支部長=都議)・目黒総支部(斉藤やすひろ総支部長=都議)・港総支部(杉本とよひろ総支部長=区議)の各総支部合同で、羽田空港新飛行ルートの運用に関する要望について赤羽一嘉国土交通大臣(公明党)に対して申入れを行い、党都本部代表として同席し意見交換を行った。
申入れには党国土交通部会長で党都本部副代表でもある岡本三成衆議院議員も同席した。

5/28 与党復興加速化本部申入れ

衆議院議員会館内にて、自民公明両党の与党復興加速化本部(公明党同事務局長=高木陽介)として、復興・経済産業・環境の3省に対して、東京電力福島第一原発事故による帰還困難区域への対応について早期に方針を示すよう求める要望書を手渡した。
横山信一復興副大臣(公明党)は「要望を受け止め、関係省庁と検討していきたい」と応じた。
帰還困難区域のうち、除染とインフラ整備一体的に進める特定復興再生拠点区域(復興拠点)以外の地域を復興公園として整備し、避難指示を解除したいとの要望が地元自治体からも上がっていると強調。公園の整備も含めて土地活用が実現できるよう検討し、避難指示解除を可能にする仕組みを早急に構築すること等を求めた。

5/28 【衆】本会議

自動車の運転により人を死傷させる行為等の処罰に関する法律の一部を改正する法律案他4案が可決した。

5/26 【党】農林水産大臣に申入れ(党都市農業振興PT・農林水産部会)

農林水産省内にて、党都市農業振興プロジェクトチーム(座長=高木陽介)・同農林水産部会(部会長=谷合正明)から江藤拓農林水産大臣に対して、飲食店の休業などで販路が絶たれ収入が減少した農林漁業者を支援する補助金などを2020年度2次補正予算案に盛り込むよう申入れを行った。
給食の中止や体験農園の自粛により、都市農家を含め甚大な影響を受けていると強調。家賃補助と共に、販路開拓等の経費を助成する小規模事業者向け「持続化補助金」のような農林漁業者向けの持続化補助金の創設を訴えた。また補助金活用に当たっては、農業を障がい者の雇用の場として生かす「農福連携」や、農業体験イベントなどに幅広く使えるよう求めた。
江藤農水相は「状況が変わり、(第1次補正予算では)支援として十分ではないものもある」とし、補助金の実現などに前向きな考えを示した。申入れには河野義博農水大臣政務官(公明党)も同席した。

5/26 【衆】本会議

著作権法及びプログラムの著作物に係る登録の特例に関する法律の一部を改正する法律案他8案について、所轄委員長の報告の後委員長報告の通り可決した。

5/26 与党幹事長・国会対策委員長会談に出席

国会内で行われた、与党両党幹事長・国会対策委員長会談に出席。
昨日緊急事態宣言が解除されたが、引続き緊張感をもって対策に取組むこと。第2次補正予算の一日も早い成立を目指すこと。29日(金)告示の沖縄県議選に自公でも協力して必ず勝利していくこと等を確認した。

5/23 【党】全国県代表懇談会(オンライン)

党本部と全国の都道府県本部をオンラインで結んで開催された、党全国県代表懇談会に参加。
山口那津男代表は「いかなる時代にあっても、公明党は地域になくてはならない“庶民を守る柱”。今こそ『大衆とともに』の立党精神を体現し、党の真価を発揮すべき時だ」と力説し、新型コロナウイルスの一日も早い収束へ現場第一主義に徹し、国民に勇気と希望を広げようと誓い合った。また、今月29日(金)告示、6月7日(日)投票の沖縄県議選の勝利へ最後まで戦い抜こうと呼び掛けた。

5/22 【衆】本会議

地域の自主性及び自立性を高めるための改革の推進を図るための関係法律の整備に関する法律案他3案について、所轄委員長の報告の後委員長報告の通り可決した。

5/20 【衆】文部科学委員会

著作権法及びプログラムの著作物に係る登録の特例に関する法律の一部を改正する法律案について、参考人に対して質疑が行われた。

5/19 【衆】本会議

都市再生特別措置法等の一部を改正する法律案他7案について、所轄委員長の報告の後委員長報告の通り可決した。

5/19 与党幹事長・国会対策委員長会談に出席

国会内で行われた、与党両党幹事長・国会対策委員長会談に出席。
第2次補正予算の一日も早い成立を目指すこと。憲法審査会に196回通常国会から5国会にわたって付託されている国民投票法について今国会の成立を目指すこと。2次補正予算内の地方創生臨時交付金については、増額すると共に緊急事態宣言が継続している地域に配慮して対応すべき等で一致した。

5/18 与党幹事長・国会対策委員長会談に出席

国会内で行われた、与党両党幹事長・国会対策委員長会談に出席。
検察庁法の改正を含む一連の国家公務員法等の改正案について、国民の声に十分に耳を傾け、国民の理解なくして前に進めることはできないとの安倍総理の意向を受け、今国会はコロナ対策に集中すべきであり特に2次補正予算案の編成や成立を急ぐべきであるとの方向性で一致し、一連の法案について国民の理解を得る為には時間が必要との認識を共有した上で、今国会での採決を見送り継続審議とすることを与党として確認した。

5/15 【衆】文部科学委員会

文部科学行政の基本施策に関する件について、萩生田文部科学大臣、大臣政務官及び政府参考人に対して質疑があった。また著作権法及びプログラムの著作物に係る登録の特例に関する法律の一部を改正する法律案について萩生田文部科学大臣から提案理由の説明があった。

5/15 【衆】本会議

公益通報者保護法の一部を改正する法律案について、衛藤国務大臣が趣旨説明をした後質疑があり衛藤国務大臣、加藤厚生労働大臣から答弁があった。

5/14 【衆】本会議

復興庁設置法等の一部を改正する法律案について田中国務大臣が趣旨説明をした後質疑があり、田中国務大臣、梶山経済産業大臣、麻生財務大臣、森法務大臣及び西村国務大臣から答弁があった。

5/12 【衆】本会議

道路法等の一部を改正する法律案他1案について、所轄委員長の報告の後可決した。
地域共生社会の実現のための社会福祉法等の一部を改正する法律案について加藤厚生労働大臣が、
介護・障害福祉従事者の人材確保に関する特別措置法案、障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律及び児童福祉法の一部を改正する法律案及び障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律の一部を改正する法律案について提出者が順次趣旨の説明をした後質疑があり、安倍内閣総理大臣、加藤厚生労働大臣、提出者から答弁があった。

5/12 自民・公明・維新3党国会対策委員長会談に出席

国会内で行われた、自民党・公明党・日本維新の会3党国会対策委員長会談に出席。
日本維新の会から、①コロナ対策の学生支援について ②国家公務員法改正について ③2次補正予算について
など要望を受け協議した。

5/12 与党幹事長・国会対策委員長会談に出席

国会内で行われた、与党両党幹事長・国会対策委員長会談に出席。
1次補正予算で漏れている問題等をフォローアップし、2次補正予算案の検討を野党とも協力しながら進めいていくこと、また自公両党の幹事長から各党政調会長に野党との協議をはじめるよう伝える事等を確認した。

4/29 【衆】本会議

令和二年度一般会計補正予算・令和二年度特別会計補正予算・令和二年度政府関係機関補正予算を議題とし、予算委員長の報告の後討論があり、公明党からは浜村進議員が質問に立ち、全ての人に1人当たり10万円を支給する「特別定額給付金」に関して、緊急事態宣言が全国に拡大され、国内で生活する全ての人が影響を受けていることを指摘。「一律に給付されることが、日本で暮らす全ての人の命と暮らしを守り、安心と意欲を生む」と強調した。併せて児童手当の受給世帯に対し、子ども1人当たり1万円の「臨時特別給付金」を支給することに触れ、「迅速かつ確実な給付の実現を」と訴え、医療崩壊を防ぎ、国民の命を守るため、受け入れ病床の確保や陽性反応を確認するPCR検査の体制整備などが講じられると力説した。
討論の後予算案三案は全会一致で可決し、参院に送付した。
また、地方税法等の一部を改正する法律案、同日の本会議では特別定額給付金と臨時特別給付金について、金融機関による差し押さえを禁止する、令和二年度特別定額給付金等に係る差押禁止等に関する法律案、新型コロナウイルス感染症等の影響に対応するための国税関係法律の臨時特例に関する法律案も全会一致で可決した。

4/28 与党幹事長・国会対策委員長会談に出席

国会内で行われた、与党両党幹事長・国会対策委員長会談に出席。
家賃助成の問題について自公の政調会長間で協議するよう指示すること。またコロナ感染症治療薬への対応について、アビガン・レムデシビル等の特例承認も含め政府に求める事等を確認した。

4/27 【衆】本会議

国会議員の歳費、旅費及び手当等に関する法律の一部を改正する法律案を議題とし、所轄委員長の趣旨弁明の後全会一致で可決した。
麻生財務大臣から財政演説があり、これに対して公明党からは北側一雄副代表が質問に立ち、5月6日に期限を迎える緊急事態宣言の解除の判断について質問。安倍総理は「解除の可否は専門家の提言をいただきながら判断したい」と述べ、現段階では人と人との接触機会を8割削減する取り組みの徹底に全力を挙げる考えを示した。
また、全ての人に1人当たり10万円を支給する「特別定額給付金」に関しては「いかに迅速に給付できるかが重要だ」と力説。事業の主体となる市区町村を支援するとともに、申請方法などの周知徹底を求めた。
これに対し安倍総理は「5月中のできるだけ早い時期を目標に給付できるよう準備を進めている」「ホームページやコールセンターなどによる分かりやすい周知に努め、一日も早く手元に届けるよう全力で取り組む」と述べた。その他加藤厚生労働大臣、西村国務大臣及び萩生田文部科学大臣から答弁があった。

4/23 【衆】本会議

特定高度情報通信技術活用システムの開発供給及び導入の促進に関する法律案他2案を議題とし、所轄委員長の報告の後委員長報告の通り可決した。

4/21 与党幹事長・国会対策委員長会談に出席

国会内で行われた、与党両党幹事長・国会対策委員長会談に出席。
補正予算の早期成立を目指すこと、また衆院静岡4区補欠選挙の投票日まで残り5日間自公一致協力して勝利を目指す事を確認した。

4/16 【衆】本会議

国家戦略特別区域法の一部を改正する法律案他3案を議題とし所轄委員長の報告の後、委員長報告のとおり可決した。また国家公務員法等の一部を改正する法律案について武田国務大臣が趣旨説明があった後質疑があり、武田国務大臣、西村国務大臣、森法務大臣、政府特別補佐人及び菅国務大臣から答弁があった。

4/14 【衆】本会議

公正取引委員会委員長、国家公安委員会委員、原子力規制委員会委員等の任命があった他、投資の促進及び保護に関する日本国とアラブ首長国連邦との間の協定の締結について承認を求める件案他4案を議題とし所轄委員長の報告の後、委員長報告のとおり可決した。
また年金制度の機能強化のための国民年金法等の一部を改正する法律案について加藤厚生労働大臣が、年金積立金管理運用独立行政法人法等の一部を改正する法律案について武田国務大臣から趣旨説明があった後質疑があり公明党から伊佐進一議員が質問に立ち、緊急経済対策の迅速な実行を求めた上で、東京、大阪など7都府県が対象の緊急事態宣言の影響を踏まえ、今後影響を見極めつつ「次の一手についても検討していく必要がある」と追加の経済対策の検討を要請。安倍晋三首相は「事態の収束までの期間や感染の広がり、経済や国民生活への影響を注意深く見極め、必要に応じて時宜を逸することなく臨機応変かつ果断に対応していく」と応じた。その他加藤厚生労働大臣及び提出者から答弁があった。

4/14 与党幹事長・国会対策委員長会談に出席

国会内で行われた、与党両党幹事長・国会対策委員長会談に出席。
議員報酬2割削減について野党の理解と協力を得て速やかに実行すること、また国会内での新型コロナ感染症拡大防止として議場等で議員同士の密接を防ぐため距離を取る等具体的対策を図る事等確認した。

4/10 【衆】本会議

防衛省設置法の一部を改正する法律案他1案を議題とし、所轄委員長の報告の後、委員長報告のとおり可決した。

4/8 与党幹事長・国会対策委員長会談に出席

国会内で行われた、与党両党幹事長・国会対策委員長会談に出席。
補正予算案の一日も早い提出を求め、早期成立を図る事。また緊急事態宣言が昨日出されたが、政府・各自治体が連携をしっかりとって住民に安心感持って貰えるよう、感染拡大防止を図って頂きたい事等確認した。

4/7 【衆】本会議

高齢者、障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律の一部を改正する法律案他1案を議題とし、所轄委員長の報告の後、委員長報告のとおり可決した。

4/3 【衆】本会議

特定高度情報通信法案他1案について梶山経産大臣から趣旨説明があり、質疑の後国務大臣から答弁があった。

4/2 【衆】本会議

安倍内閣総理大臣から新型インフルエンザ等対策特別措置法第十五条に定める政府対策本部の設置等及び二〇二〇年東京オリンピック競技大会・東京パラリンピック競技大会の延期に関する報告について発言があった後質疑があり、公明党からは高木美智代議員が質問に立ち、東京大会の延期に関して「とりわけパラリンピックについては、財政基盤が弱いため、十分な強化費が確保できるよう団体やアスリートなどへの財政支援が求められる」と訴えた。安倍首相は「アスリートが安心して競技に取り組めるよう引き続き支援する」と答えた。
また、政府の感染症対策を巡り高木氏は「最も重要なことは国民の理解と協力を得るためのコミュニケーションだ」と力説。事態の収束に向けた対策の全体像や見通しについて「あらゆる工夫をしながら、若い世代も含めて全国民に伝わるような発信を」と要望した。安倍首相は「SNS(会員制交流サイト)なども積極的に活用することで、必要な情報が迅速に伝わるよう発信に努める」と応じた。
また国家戦略特別区域法の一部を改正する法律案について北村国務大臣から趣旨説明があり、質疑の後北村国務大臣、西村国務大臣及び麻生財務大臣から答弁があった。

その他、家畜改良増殖法の一部を改正する法律案・家畜遺伝資源に係る不正競争の防止に関する法律案について、農林水産委員長の報告の後全会一致で報告のとおり可決した。

4/1 与党幹事長・国会対策委員長会談に出席

都内で行われた、与党両党幹事長・国会対策委員長会談に出席。
与党が政府に提言した経済対策についてしっかり対応して貰いたい事。また補正予算案の提出を政府には急いで貰い、大型連休前には成立を目指したい事。新型コロナウイルスの感染拡大防止については引続き政府には全力を挙げて貰いたいこと等を確認した。

3/26 【衆】本会議

国際金融公社への加盟に伴う措置に関する法律及び国際開発協会への加盟に伴う措置に関する法律の一部を改正する法律案他2案を議題とし、所轄委員長の報告の後委員長報告のとおり可決した。

3/25 【党】新型コロナウイルス感染症対策本部に出席

衆議院議員会館にて行われた、公明党新型コロナウイルス感染症対策本部に出席。
大都市圏を中心に爆発的な患者急増(オーバーシュート)が突然起きる恐れがあるとした政府対策本部の専門家会議の見解を踏まえ、医療提供体制の整備などの備えを急ぐよう要請した。さらに、国として大都市圏での自治体間連携の強化を促すよう訴えた。

3/25 【衆】文部科学委員会

文化観光拠点施設を中核とした地域における文化観光の推進に関する法律案について、萩生田文部科学大臣、橋本国務大臣、中野経済産業大臣政務官、和田国土交通大臣政務官及び政府参考人に対し質疑があった。

3/25 与党幹事長・国会対策委員長会談に出席

都内で行われた、与党両党幹事長・国会対策委員長会談に出席。
東京五輪の延期について、政府は各方面への影響を考慮し対策を行うこと。また一日も早い予算の成立と共に、新型コロナウイルスの感染拡大で経済への影響に対し、国民の不安を払拭するような過去を上回るこれまでにない規模の対策を打つこと。更に同感染拡大が懸念される地域については、引続き政府与党が一体となって対応していくこと等を確認した。

3/24 【衆】文部科学委員会

文化観光拠点施設を中核とした地域における文化観光の推進に関する法律案について、萩生田文部科学大臣、橋本国務大臣、中野経済産業大臣政務官、和田国土交通大臣政務官及び政府参考人に対して質疑があった。

3/24 【衆】本会議

持続可能な運送サービスの提供の確保に資する取組を推進するための地域公共交通の活性化及び再生に関する法律等の一部を改正する法律案について赤羽国土交通大臣から趣旨の説明があり、質疑の後赤羽国土交通大臣、麻生財務大臣及び加藤厚生労働大臣から答弁があった。

3/23 【党】新型コロナウイルス感染症対策本部・ハイヤータクシー振興議員懇話会合同会議に出席

衆議院議員会館にて行われた、公明党新型コロナウイルス感染症対策本部に出席。
同ウイルスの感染拡大に伴う政府の緊急対応策など支援内容の現状を聞くとともに、事業の継続に影響を受ける企業経営者や各種団体などから聞いた生活不安の声を政府に伝え、さらなる改善を訴えた。
また党ハイヤー・タクシー振興議員懇話会(副会長=高木陽介)として、全国ハイヤー・タクシー連合会(川鍋一朗会長、全タク連)から要望を受けた。

3/23 政府与党協議会に出席

国会内で行われた、政府、自民・公明の与党両党による政府与党協議会に出席。
新型コロナウイルスの感染拡大による経済への影響が深刻化している現状を踏まえ、前例のない規模で大型の経済対策を策定していくことを確認。
席上、公明党の斉藤鉄夫幹事長は、新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、イベントの自粛や観光客、所得の減少など国民に不安が広がっていることから「まずは経済の“出血”を止める対策と、その後の“体力”(景気)を盛り返す対策の2段階が必要であり、迅速性が求められる」と指摘。その上で、政府・与党が検討を進める新たな経済対策の取りまとめへ「前例のない規模で国民に安心感を持ってもらえるように取り組みたい」と強調し、自民党の二階俊博幹事長も「経済対策はこれまでにない規模で策定し、(現下の厳しい状況を)乗り切りたい」と述べた。西村明宏官房副長官は、経済対策の策定に向けて政府として専門家などから実体経済への影響に関する集中ヒアリングを実施していると報告した上で、「必要な経済・財政政策に、しっかり取り組んでいきたい」と語った。

3/21 【党】多摩市議会キャラバンに出席

多摩市内にて、多摩市議会公明党議員(三階道雄、本間としえ、渡辺しんじ、あらたに隆見、池田けい子)と懇談した。公明党はネットワーク政党として、国と地方議会の連携を図る為『公明党議会キャラバン』として取り組んでいる。日頃の議会・議員活動する中での課題や状況、国に対するご意見などをお聞きした他、全国的に有名な多摩ニュータウンを中心に、豊かな自然と都市環境が調和しながら発展する多摩市ならではの課題や問題点などについて、活発に議論を行った。

3/21 【党】稲城市議会キャラバンに出席

稲城市内にて、稲城市議会公明党議員(つのじ寛美、市瀬ひさ子、佐藤しんじ)と懇談した。
公明党はネットワーク政党として、国と地方議会の連携を図る為『公明党議会キャラバン』として取り組んでいる。日頃の議会・議員活動する中での課題や状況、国に対するご意見などをお聞きした他、特産品の梨や葡萄畑が多く、都内でも緑も多く住みやすい街として認知される稲城市ならではの課題や問題点などについて、活発に議論を行った。

3/20 【党】昭島市議会キャラバンに出席

立川市内にて、昭島市議会公明党議員(大島ひろし、赤沼泰雄、松原亜希子、吉野智之、渡辺純也)と懇談した。
公明党はネットワーク政党として、国と地方議会の連携を図る為『公明党議会キャラバン』として取り組んでいる。日頃の議会・議員活動する中での課題や状況、国に対するご意見などをお聞きした他、都のほぼ中央に位置し、恵まれた地下水源や緑の環境が調和した住宅都市として発展し続ける昭島市ならではの課題や問題点などについて、活発に議論を行った。

3/19 【衆】本会議

関税定率法等の一部を改正する法律案、雇用保険法等の一部を改正する法律案他6案が可決した。

3/18 【衆】文部科学委員会

文化観光拠点施設を中核とした地域における文化観光の推進に関する法律案について、萩生田文部科学大臣から提案理由の説明を聴取した。

3/18 与党幹事長・国会対策委員長会談に出席

都内で行われた、与党両党幹事長・国会対策委員長会談に出席。新型コロナウイルス対策の政府与野党協議会のメンバーの早期決定とスタートさせること。また経済対策については一日も早く思い切った対策を策定し、国民に安心感を与えていくこと等を確認した。

3/17 【衆】本会議

労働基準法の一部を改正する法律案を議題とし、厚生労働委員長の報告の後、委員長報告のとおり可決した他、文化観光拠点施設を中核とした地域における文化観光の推進に関する法律案について萩生田文部科学大臣が趣旨の説明をした後質疑があり、萩生田文部科学大臣、加藤厚生労働大臣及び赤羽国土交通大臣から答弁があった。

3/17 与野党幹事長会談に出席

国会内で行われた、与野党幹事長会談に党国会対策委員長として出席。新型コロナウイルス感染症の拡大に対応するため、政府と与野党の代表者による新たな協議会を設置することで合意した。
席上、公明党の斉藤鉄夫幹事長は、新たな協議会の設置について、同感染症の拡大によって「今、国難という状況下で、政府、与野党が一致して対応していくことは国民に安心を覚えてもらえるのではないか」と語った。
また、与野党幹事長は、新たな協議会の枠組みや今後、議論するテーマなどについて、各党の国会対策委員長間で協議していくことで一致した。

3/12 【衆】本会議

新型インフルエンザ等対策特別措置法の一部を改正する法律案を議題として内閣委員長の報告の後報告のとおり可決した。また東日本大震災の犠牲者の冥福を祈り黙祷を捧げた。

3/11 【党】東日本大震災復興加速化本部・追悼式に出席

衆院議員会館で行われた、党東日本大震災復興加速化本部(事務局長=高木陽介)主催の追悼式に出席。
山口那津男代表、斉藤鉄夫幹事長、党復興加速化本部長の井上義久副代表ら多数の衆参国会議員が出席。地震が発生した午後2時46分に黙とうを捧げ献花した。
席上、山口代表は「創造的復興を旗印に、災害公営住宅や堤防、高速道路などのインフラ整備に努め、進捗を重ねてきた」と強調。一方で福島県を中心に約4万8000人が避難生活を続けているとして、2021年3月末に迫る復興庁の設置期限を10年延長させ、残る復興の課題解決に総力を挙げると訴えた。
今後の党の取り組みについては、引き続き被災3県に国会議員の担当制を敷き、地方議員と連携して復興を進めると力説。「誰一人置き去りにすることなく、『人間の復興』を成し遂げるまで働く」と誓った。

3/11 【衆】文部科学委員会

文部科学行政の基本施策に関する件について、萩生田文部科学大臣、橋本国務大臣(東京オリンピック競技大会・東京パラリンピック競技大会担当)及び政府参考人に対し質疑が行われた。

3/11 与党幹事長・国会対策委員長会談に出席

都内で行われた、与党両党幹事長・国会対策委員長の他、与党両政調会長、また菅官房長官が加わり行われた会談に出席。新型コロナウイルス対策について政府与党間の連携を更に密にしていくことを確認した。

3/10 政府与党連絡会議に出席

首相官邸にて行われた、政府、自民・公明の与党両党による政府与党連絡会議に出席。
肺炎など新型コロナウイルス感染症への対応について、国民の命と健康を守る対策に全力を挙げるとともに、世界経済の動向を注視し、景気の下支えに万全を期す方針を確認した。
席上、公明党の山口那津男代表は、経済への影響などを最小限に抑えるため、政府が同日に発表した緊急対応策第2弾に触れ「中小企業や関係業界などに多大な影響が出ており世界経済への影響も懸念される。適切な措置を迅速に講じてもらいたい」と要請。同時に日本や米国での株価急落などを踏まえ「今後も世界経済の動向を注視し、万全の措置を講じてもらいたい」と求めた。
安倍晋三首相は、世界経済の動向に対し、日銀と連携を密にするほか、景気下支えへ政策を総動員する方針を確認した先進7カ国(G7)、20カ国・地域(G20)の合意に沿って適切に対応していくと力説した。

3/7 【党】立川市議会キャラバンに出席

立川市内にて、立川市議会公明党議員(伊藤幸秀、福島正美、高口靖彦、山本みちよ、門倉正子、大沢純一、瀬 順弘)と懇談した。
公明党はネットワーク政党として、国と地方議会の連携を図る為『公明党議会キャラバン』として取り組んでいる。日頃の議会・議員活動する中での課題や状況や国に対するご意見などをお聞きした他、市域の中央部分には国営昭和記念公園や広域防災基地などがあり多摩地域の要衝として、またJR立川駅中心に商業をはじめ発展し続ける立川市ならではの課題や問題点などについて、活発に議論を行った。

3/4 【衆】文部科学委員会

国政調査承認要求に関し、文部科学行政の基本施策に関する事項その他について国政調査承認要求をすることに協議決定した他、文部科学行政の基本施策に関する件について、萩生田文部科学大臣及び橋本国務大臣(東京オリンピック競技大会・東京パラリンピック競技大会担当)から所信を聴取し、令和2年度文部科学省関係予算及び令和2年度東京オリンピック競技大会・東京パラリンピック競技大会推進本部事務局関係予算の概要について、亀岡文部科学副大臣兼内閣府副大臣から説明を聴取した。

3/4 与党幹事長・国会対策委員長会談に出席

国会内で行われた、与党両党幹事長・国会対策委員長会談に出席。
本日開催予定の各党党首会談に関連して、新型コロナウイルス対策における特措法立法に当たっては各党の協力を得て速やかな成立を目指すことで一致した。

2/29 【党】三鷹市議会キャラバンに出席

三鷹市内にて、三鷹市議会公明党議員(寺井均、赤松大一、大倉あき子、粕谷稔)と懇談した。
公明党はネットワーク政党として、国と地方議会の連携を図る為『公明党議会キャラバン』として取り組んでいる。日頃の議会・議員活動する中での課題や状況や国に対するご意見などをお聞きした他、都心に隣接しながら、井の頭公園・野川公園・国立天文台・野川や仙川など、豊かな緑と水の自然環境を有する三鷹市ならではの課題や問題点などについて、活発に議論を行った。

2/28 【衆】本会議

2020年度予算案と同年度税制改正関連法案について審議され、本会議で賛成討論に立った公明党の伊藤渉議員は、予算が執行されることで、教育無償化が本格実施されるとともに、防災・減災、国土強靱化対策が大きく前進すると指摘。持続的な経済成長を実現する対策も講じられるとして、「国民の命と暮らしを守るための予算になった」と強調。その上で、新型コロナウイルス感染症が拡大している現状に触れ、「現下の緊急事態に対処するためにも予算案の速やかな成立と、迅速かつ着実な執行を強く望む」と訴えた。
2020年度予算案と同年度税制改正関連法案は採決の結果自民・公明両党の賛成多数で可決、参院に送付された。
予算の規模を示す一般会計総額は過去最大の102兆6580億円。教育無償化をはじめとする全世代型社会保障の構築や、昨年相次いだ自然災害からの復旧・復興の加速、景気を底上げする経済対策などが盛り込まれ、公明党の主張が随所に反映された。

2/27 【衆】本会議

予算委員長棚橋泰文君解任決議案・法務大臣森まさこ君不信任決議案を議題とし、各提出者の趣旨弁明があって討論の後記名投票をもって採決の結果、予算委員長棚橋泰文君解任決議案は賛成133、反対319で、法務大臣森まさこ君不信任決議案は賛成136、反対319でそれぞれ否決した。

2/26 与党幹事長・国会対策委員長会談に出席

国会内で行われた、与党両党幹事長・国会対策委員長会談に出席。
予算案を今週中に参議院に確実に送付すること。新型コロナウイルス対策について引続き万全を期すこと。また追加経済対策については、政府において早急な対応を強く求める事で一致した。

2/25 政府与党協議会に出席

国会内で行われた、政府と自民・公明与党両党協議会に党国会対策委員長として出席。
席上、公明党の斉藤鉄夫幹事長は、政府に対し、肺炎など新型コロナウイルスによる感染症への対応について、「まずは(感染の)収束が第一だ。政府は全力を挙げてもらいたい」と訴えた。
その上で、同日の東京株式市場をはじめ世界同時株安となっていることに触れ、「経済への不安が広がっている。あらゆる産業に影響が出始めており、政府は細かく状況を把握し、(経済対策を含む総額153億円の緊急対応策に続く)第2弾の対策が必要であれば検討してもらいたい」と要請。また「まずは2020年度予算案の早期成立が最大の景気・経済対策になる。成立へ全力を尽くす」と力説した。

2/22 【党】東日本大震災復興加速化本部 福島第一原発視察

党東日本大震災復興加速化本部(事務局長=高木陽介)として福島第一原発を視察。
東京電力・小早川社長や磯谷所長らから福島第一原発の廃炉・汚染水対策の進捗状況について説明を受けた後、汚染水を浄化処理する多核種除去装置(ALPS)等を視察。その後、意見交換を行った。
視察には井上義久本部長(党副代表)、斉藤鉄夫幹事長、若松謙維参議院議員、福島県議等が同行した。

2/19 与党幹事長・国会対策委員長会談に出席

国会内で行われた、与党両党幹事長・国会対策委員長会談に出席。
新型コロナウイルス対策について、政府にはこれまで以上に全力を挙げて対応し、国民の不安を払拭する為にも広報についても徹底してもらいたい旨。また経済の下振れリスクに対応する為にも、最大の経済対策である来年度予算の早期成立を図っていく事等を確認した。

2/15 【党】日野市議会キャラバンに出席

日野市内にて、日野市議会公明党議員(田原茂、馬場賢司、窪田知子、峯岸弘行、大塚智和)と懇談した。
公明党はネットワーク政党として、国と地方議会の連携を図る為『公明党議会キャラバン』として取り組んでいる。日頃の議会・議員活動する中での課題や状況や国に対するご意見などをお聞きした他、東京都のほぼ中央部に位置し、多摩川が流れ湧水にも恵まれた土地から、かつては多摩の米倉と呼ばれるほど農業も盛んであり、今では企業や住宅も増え発展を続ける日野市ならではの課題や問題点などについて、活発に議論を行った。

2/13 【党】東日本大震災復興加速化本部・防災部会合同会議に出席

参院議員会館で行われた、党東日本大震災復興加速化本部(事務局長=高木陽介)と復興・防災部会(部会長=浜田昌良参院議員)合同会議に出席。
2021年3月末となっている復興庁の設置期限を10年延長する関連法改正案の概要について政府から説明を受け、意見を交わした。
関連法の改正案では、復興・創生期間後の復興を支える仕組みや組織、財源を一体的に整備する。井上義久本部長(党副代表)は「復興をどう進めていくのか、具体的な結論を今国会で出さなければならない」と述べ、改正案の早期成立を期していく考えを示した。

2/13 【衆】本会議

国家公務員倫理審査会会長及び同委員、情報公開・個人情報保護審査会委員、公安審査委員会委員、日本銀行政策委員会審議委員などの任命があった他、高市総務大臣から、令和二年度地方財政計画についての発言並びに地方税法等の一部を改正する法律案及び地方交付税法等の一部を改正する法律案についての趣旨説明があった後 質疑があり、安倍内閣総理大臣、高市総務大臣及び北村国務大臣から答弁があった。

2/10 与党幹事長・国会対策委員長会談に出席

国会内で行われた、与党両党幹事長・国会対策委員長会談に出席。
新型コロナウイルス関連肺炎の問題で先週自公が対策案を政府に提案したが、その内容をしっかりと踏まえ対策方針を出して貰いたい事。また景気経済の下振れリスクが高まる中、経済の分野も目配りをしながら対策を練る事等政府に求めていく事を確認した。

2/8 【党】全国県代表協議会に出席

公明会館で行われた、党全国県代表協議会に出席。
山口那津男代表は挨拶で「安心と活力に満ちた未来をどう開いていくか。公明党は与党として、日本のかじ取りの一翼を担う重い役割を果たしていかねばならない」と強調。そのために、環境や防災対策、社会保障、経済の基盤強化へ政策実現の先頭に立つと力説し、2030年までを未来を決する10年と位置付け、次代の明るい未来を切り開くと誓い合った。その上で、揺るぎない党の基盤構築へ全議員が「議員力」を磨き、沖縄県議選(6月7日投票)などの勝利へ総力を挙げて戦い抜こうと呼び掛けた。

2/6 【衆】本会議

所得税法等の一部を改正する法律案について麻生財務大臣の趣旨説明の後、公明党から伊佐進一議員が質問に立ち、公明党が長年にわたって主張してきた未婚のひとり親への「寡婦(寡夫)控除」の適用が盛り込まれたと強調。「20年度予算案と合わせて、国民生活に直結する大事な措置が盛り込まれており、早期に成立させるべきだ」と訴え、これに対して安倍晋三首相は「全てのひとり親家庭に対し、公平な税制を実現する」と応じ、早期に成立させ着実に実施していく考えを示した。
また、空き家・空き地対策について、不動産売却時にかかる譲渡所得税の負担が大きく、取引が進まない現状を指摘。税制措置を通じて「土地の有効活用を促進し、所有者不明土地の発生予防につなげるべきだ」と力説。赤羽一嘉国土交通相(公明党)は、改正案で空き地などの売却負担を軽くする制度を創設するとし、「安全・安心な国土の形成に努める」と述べた。

2/1 【党】小金井市公明党賀詞交歓会に出席

小金井市内にて行われた、小金井市公明党新春賀詞交歓会に出席。
昨年行われた、統一地方選挙・参議院議員選挙での公明党候補への献身的なご支援、また先日の小金井市長選でも党推薦候補へのご支援に心から御礼を申し上げると共に、公明党のネットワーク力を生かし今後も地元市議と力を合わせ、皆様の声を市・都・国へと繋げていくと述べ挨拶した。

2/1 【党】西東京市公明党賀詞交歓会に出席

西東京市内にて行われた、西東京市公明党新春賀詞交歓会に出席。
昨年行われた統一地方選挙、参議院議員選挙での献身的なご支援に心から御礼を申し上げると共に、皆様のご期待に応えるべく、今後も地元市議と連携を密に実績を積み重ねていくと述べ挨拶した。

1/31 【党】台東区公明党賀詞交歓会に出席

台東区内にて行われた、台東区公明党新春の集いに出席。
昨年行われた統一地方選挙、参議院議員選挙での献身的なご支援に心から御礼を申し上げると共に、地元区議としっかりと連携を取りながら皆様のご期待に応えていくと述べ挨拶した。

1/28 【衆】本会議

令和元年度一般会計補正予算・特別会計補正予算・政府関係機関補正予算について、予算委員長の報告の後討論があり、賛成討論を行った公明党の浜村進議員は、同予算案について「国民の命と暮らしを守り、力強い日本経済を実現するためのものだ」と評価。その上で、就職氷河期世代の就労支援や、CSF(豚コレラ)・ASF(アフリカ豚コレラ)対策など喫緊の課題への対応も盛り込まれているとして「速やかな成立と一日も早い執行を」と訴えた。
予算案は自民・公明の与党両党などの賛成多数で可決し参院に送付した。
その他、地方交付税法及び特別会計に関する法律の一部を改正する法律案他2案が可決した。

1/28 与党幹事長・国会対策委員長会談に出席

国会内で行われた、与党両党幹事長・国会対策委員長会談に出席。
新型コロナウイルス関連肺炎について、自公の対策本部が設置されたが、与党として早急に対応策を政府に求めることで一致。また補正予算の成立を期すと共に、2月3日からの本予算案の審議入りを確かなものにすること等を確認した。

1/23 【衆】本会議

前日に引続き国務大臣の演説に対する質疑があり、公明党からは斉藤鉄夫幹事長が質問に立ち、「脱炭素社会構築に向け、2050年を視野に温室効果ガス排出を実質ゼロにすべき」と強調。石炭火力発電の新増設禁止などを訴え、地球温暖化対策の加速を促した。また、防災・減災、国土強靱化のための3カ年緊急対策が20年度に最終年度を迎えるとして「21年度以降の対策拡充を」と要請。これに対し安倍内閣総理大臣は、「21年度以降も必要な予算を確保し、オールジャパンで災害に強いふるさとをつくる」と応えた。
その他人生100年時代へ、高齢者へのサポート、介護予防・健康づくりの強化なども訴え、これに対しては赤羽国土交通大臣から答弁があり(高齢者の移動手段の確保について)安全運転サポート車の購入や、急発進防止装置の後付け費用を補助する仕組みを補正予算案に盛り込んだこと、地域のバスや乗り合いタクシーの運行に対する補助についても、20年度予算案に計上したことなどに触れた。その他小泉環境大臣から答弁があった。

1/22 【衆】本会議

20日の安倍内閣総理大臣及び国務大臣の演説に対する質疑があり、安倍内閣総理大臣、武田国務大臣及び衛藤国務大臣から答弁があった。

1/21 与党幹事長・国会対策委員長会談に出席

都内で行われた、与党両党幹事長・国会対策委員長会談に出席。
補正予算の早期成立を図るを再度確認し、成立後は直ちに本予算の審議に入ることや、景気対策が最重要であること等を確認。また京都市長選に与党として引続き全力で取組む事等を確認した。

1/20 【党】衆参両院議員総会に出席

国会内で行われた、衆参両院議員総会をに出席し国会対策委員長として挨拶した。
第201通常国会が召集され、会期は6月17日までの150日間となる。会で挨拶した山口那津男代表、斉藤鉄夫幹事長は、2020年代が幕開けし、次代の希望を開く上で「30年に向けた大きな取り組みが日本や国際社会の将来を決定付けていく。今国会で公明党の力を大いに発揮して国民の期待に応えていこう」と力説。通常国会では、まず防災・減災・復興や全世代型社会保障制度の構築、経済力強化に向けた19年度補正予算案と20年度予算案の早期成立に全力を尽くすと強調した。

1/20 【衆】本会議

議員の議席の指定。災害対策を樹立するため委員四十人よりなる災害対策特別委員会など特別委員会の設置が決定した他、安倍内閣総理大臣から施政方針に関する演説があった。
また茂木外務大臣・麻生財務大臣・西村国務大臣から演説があった。

1/19 【党】国立市公明党賀詞交歓会に出席

国立市内にて行われた、国立市公明党新春の集いに出席。
昨年行われた統一地方選挙、参議院議員選挙での献身的なご支援に心から御礼を申し上げると共に、地元市議としっかりと連携を取りながら皆様のご期待に応えていくと述べ挨拶した。

1/19 八王子市長選・応援

八王子市内で行われた、本日告示日を迎え、1月26日投票日の八王子市長選挙の候補者であり党東京都本部・自民党・国民民主党が推薦する、石森孝志(いしもりたかゆき)候補街頭演説会の応援に駆け付け、党東京都本部代表として挨拶し、市長として2期だけでなく、それ以前から八王子市議・東京都議として長年八王子市発展に尽くした多くの経験を紹介し必勝を訴えた。

1/17 各種団体新春賀詞交歓会に出席

都内で行われた、東京都宅地建物取引業協会賀詞交歓会、全国ハイヤー・タクシー連合会他新年賀詞交歓会、日本繊維産業連盟賀詞交歓会に出席。

1/15 与党幹事長・国会対策委員長会談に出席

都内で行われた、与党両党幹事長・国会対策委員長会談に出席。
通常国会・補正予算において野党の理解を得て早期成立を図る事、1月19日告示、2月2日投票の京都市長選に与党として全力で取組む事等を確認した。

1/11 日野市緑ヶ丘どんど焼きに参加

日野市内にて行われた、緑ヶ丘自治会主催のどんど焼きに参加。地元選出の窪田知子市議会議員と共に、参加された地域の皆様と交流を深め合った。

1/10 【党】東京都本部新春賀詞交歓会に出席

新宿区内にて行われた、党東京都本部(代表=高木陽介)新春賀詞交歓会に出席し主催者として挨拶した。
会では昨年の統一地方選挙、参議院選挙での献身的なご支援に対して心より御礼を申し上げると共に、次回衆議院選挙では太田昭宏党全国議員団会議議長(衆議院議員)の後任として、東京12区に挑戦する予定の岡本三成都本部副代表(衆議院議員)を紹介した。
会では山口党代表はじめ、二階自民党幹事長、小池東京都知事など多くのご来賓にご挨拶を賜り、盛会に行われた。

1/9 各種団体新春賀詞交歓会に出席

東京商工会議所新年賀詞交歓会

東京都内各所で行われた、東京都中小企業団体中央会新年賀詞交歓会、東京ハイヤー・タクシー協会新年賀詞交歓会、日本税理士会連合会新年賀詞交歓会、東京商工会議所新年賀詞交歓会に出席。

1/8 各種団体新春賀詞交歓会に出席

不動産協会・不動産流通経営協会新年賀詞交歓会新年賀詞交歓会

東京都内各所で行われた、不動産協会・不動産流通経営協会新年賀詞交歓会、原子力新年の集い、東京税理士会
東京税理士政治連盟新年賀詞交歓会、日本生産性本部新年互礼会、日中経済協会新年賀詞交歓会に出席。

1/7 各種団体新春賀詞交歓会に出席

東京都内各所で行われた、石油連盟新年賀詞交歓会、経済3団体共催(日本経済団体連合会・経済同友会・日本/東京商工会議所)新年祝賀パーティー、日本自動車工業会・日本自動車部品工業会・日本自動車車体工業会・日本自動車機器器具工業会合同新春賀詞交歓会、日本貿易会新春懇親会、全国住宅産業協会新年賀会に出席。

1/6 【党】党本部にて新年のご挨拶

党本部にて、年始のご挨拶に来られる皆様を山口党代表、太田党全国議員団会議議長、東京都本部所属の国会議員(高木美智代・岡本三成両衆議院議員、竹谷とし子・塩田博昭両参議院議員)らと共にお迎えした。

1/2 【党】各地で新春街頭演説会に出席

高幡不動駅前(日野市)

立川駅(立川市)

昭島駅前(昭島市)

新宿で行った新春街頭演説会に引続き、高幡不動駅前では、日野総支部(総支部長= 田原茂市議)、立川駅前では、立川総支部(総支部長=伊藤幸秀市議)、昭島駅前では、昭島総支部(総支部長=大島博市議)の街頭演説会に出席。各地で地元議員団とともに演説に立ち力強く新年の抱負を述べた。

1/2 【党】新春街頭演説会

新宿区内にて、公明党東京都本部(代表=高木陽介)新春街頭演説会に出席し、新年の抱負を述べ挨拶した。
会では山口那津男党代表、大田明宏党全国議員団会議議長が挨拶した他、高木美智代・岡本三成両衆議院議員、竹谷とし子・塩田博昭両参議院議員等も出席した。

12/24 【党】台東区議会キャラバン

台東区内にて、台東区議会公明党議員(小坂義久、小菅千保子、寺田晃、松尾伸子、中澤史夫)と懇談した。
公明党はネットワーク政党として、国と地方議会の連携を図る為『公明党議会キャラバン』として取り組んでいる。日頃の議会・議員活動する中での課題や状況や国に対するご意見などをお聞きした他、都内で最も小さい区でありながら、昔から交通の要衝として発展し、上野や浅草を中心に多くの歴史・文化・芸術資源を有し、海外からの来訪者も多い台東区ならではの課題や問題点などについて、活発に議論を行った。

12/23 【党】板橋区議会キャラバン

板橋区内にて、板橋区議会公明党議員(大田ひろし、なんば英一、かいべとも子、田中いさお、しば佳代子、鈴木こうすけ、成島ゆかり、いしだ圭一郎、さかまき常行、寺田ひろし)と懇談した。
公明党はネットワーク政党として、国と地方議会の連携を図る為『公明党議会キャラバン』として取り組んでいる。日頃の議会・議員活動する中での課題や状況や国に対するご意見などをお聞きした他、利便性の高い公共交通機関が充実し都心へのアクセスが良い中でも、荒川・新河岸川・石神井川などの水辺では自然林が多く残されているなどの特長ある板橋区ならではの課題や問題点などについて、活発に議論を行った。

12/23 【党】都本部議員総会

公明会館で行われた、東京都本部(代表=高木陽介)議員総会に出席。会では本年行われた統一地方選・参議院議員選挙勝利に対して「党員、支持者、地域の皆さんの期待に応えていけるよう、これからも感謝の思いで一人一人の議員が現場の声を受け止め政策を実現していこう」と呼び掛け挨拶した。

12/21 【党】豊島区議会キャラバン

豊島区内にて、豊島区議会公明党議員(西山陽介、高橋佳代子、ふまミチ、根岸光洋、辻薫、島村高彦、木下広)と懇談した。
公明党はネットワーク政党として、国と地方議会の連携を図る為『公明党議会キャラバン』として取り組んでいる。日頃の議会・議員活動する中での課題や状況や国に対するご意見などをお聞きした他、東京でも有数の大都市である池袋を中心に、閑静な住宅街が並ぶ目白、風情のある巣鴨など様々な特徴あるエリアを持つ豊島区ならではの課題や問題点などについて、活発に議論を行った。会には豊島区公明党総支部長で地元選出の、長橋けいいち都議も出席した。

12/19 【党】生コンクリート・セメント産業振興推進PT

衆議院議員会館内にて行われた、生コンクリート・セメント産業振興推進PT(座長=高木陽介)に出席し挨拶した。会では生コンクリート業界等の現状と課題について、 全国生コンクリート工業組合の吉野友康会長に講演を行って頂いた他、災害対策や国土強靭化の上でも重要な業界の課題や産業振興等について議論を行った。

12/16 【党】渋谷区議会キャラバン

渋谷区内にて、渋谷区議会公明党議員(沢島英隆、久永薫、近藤順子、栗谷順彦、松山克幸)と懇談した。
公明党はネットワーク政党として、国と地方議会の連携を図る為『公明党議会キャラバン』として取り組んでいる。日頃の議会・議員活動する中での課題や状況や国に対するご意見などをお聞きした他、若者を中心に多くの人が集まり、流行や新たな文化の発信地としても注目を集める渋谷区ならではの課題や問題点などについて、活発に議論を行った。会には都議会公明党として渋谷区担当の高倉良生都議(中野区選出)も出席した。

12/14 【党】東京都本部新人議員研修会

公明党本部にて行われた、党都本部所属の新人議員研修会に出席し、都本部代表として挨拶した。
会では日常活動や議会活動などについての取組みや心構え等について学ぶと共に、党員・支持者の皆様に応えながら、より良い地域発展の為活動していくことを誓い合った。

12/13 東京大学 吉田貴文教授ゼミ懇談会

衆議院議員会館内にて、東京大学 吉田貴文客員教授(東京大学大学院法学政治学研究科比較法政学・朝日新聞社「論座」編集長)ゼミ所属の学生皆様をお迎えし、講師としてお話をさせて頂くと共に懇談会を行った。
会では国会の状況や法・政治学に関することの他、公明党の歴史や政策などに触れ、学生の皆様からも多くのご質問を頂くなど、活発な意見交換を行った。

12/9 【党】衆参両院議員総会

国会内で行われた、公明党衆参両院議員総会に出席し国会対策委員長として挨拶した。
山口那津男代表は、閉幕した臨時国会の成果について、現場目線の政治を貫き、政府提出の法案や議員立法を多数成立させたと強調した。また、公明党の全議員が展開中の幼児教育・保育の無償化に関する実態調査に触れ、「現場のニーズを地方議員と共につかみ、政治に生かすことは公明党にしかできない」と力説。年末に向けて議論が行われている来年度予算編成や税制改正に国民の声を反映していこうと呼び掛けた。
また斉藤鉄夫幹事長、西田実仁参院会長、石田祝稔政務調査会長から挨拶があった。

12/9 【衆】本会議

筋痛性脳脊髄炎の根治薬と難病指定の研究促進に関する請願外五十八を議題とし採択したほか、国家基本政策委員会及び懲罰委員会を除く内閣委員会外十四常任委員会及び災害対策特別委員会外八特別委員会並びに憲法審査会において、各委員会及び憲法審査会から申出のあった案件について閉会中審査することを可決した。
最後に議長から会期終了の挨拶があった。

12/9 【衆】文部科学委員会

本委員会に付託された請願(10 種 98 件)は、いずれもその採否の決定を保留したほか、陳情書 24 件及び意見書 356 件が本委員会に参考送付された旨の報告があり、閉会中審査に関する件については、委員派遣承認申請に関する件、参考人の出頭要求についてなどを協議決定した。

12/5 【衆】本会議

商業捕鯨の実施等のための鯨類科学調査の実施に関する法律の一部を改正する法律案が可決した。

12/4 与党幹事長・国会対策委員長会談

都内で行われた、与党両党幹事長・国会対策委員長会談に出席。
内閣提出の法案は昨日3日衆院をすべて通過し、本日の参議院本会議で外国弁護士特別措置法改正案を除く法案が成立する見込み。最後まで緊張感をもって万全を期していく事を確認した。

12/3 【党】東日本大震災復興加速化本部、復興・防災部会

衆議院議員会館内にて行われた、東日本大震災復興加速化本部(事務局長=高木陽介)復興・防災部会(部会長=浜田昌良参院議員)合同会議に出席。2021年3月末までとなっている復興庁の設置期限を10年延長することを盛り込んだ復興の基本方針の本文案について政府から説明を受けた。
席上、井上本部長は、国が被災地を重点支援する「復興・創生期間」が残り約1年3カ月となり、現地では創生期間後に関して心配する声もあることに言及。「被災地の皆さんが安心して、引き続き復興に取り組めるような基本方針にしていきたい」と力説。経済産業省から東京電力福島第1原発の廃炉に向けた工程表の改定案も聴取。周辺地域で復興が進む中、放射性物質を含むダスト(粉じん)の飛散などがあれば、風評や住民の不安感につながるため、「復興と廃炉の両立」を掲げ、地域との共生や廃炉作業の最適化をめざす方針を確認した。
出席議員からは、廃炉作業への地元企業の参画促進や、住民帰還も進んでいることを踏まえ、安全・安心を重視した作業を求める意見などが出た。

12/3 政府与党連絡会議

首相官邸にて行われた、政府、自民・公明の与党両党による政府与党連絡会議に出席。
席上、安倍晋三首相は新たな経済対策について、今週中にも取りまとめる考えを示した上で、「被災地の一日も早い復旧・復興を果たし、デフレ脱却と経済再生への道筋を確かなものとしていく」と強調。対策の実施に必要な今年度補正予算や来年度予算の編成に向けた与党の協力を求めたのに対し、山口那津男代表は、与党の提言を踏まえ、今年相次いだ自然災害の教訓を生かした防災・減災対策の充実、世界経済の下振れリスクや来年の東京五輪・パラリンピック後の景気変動などに備えた十分な対策を要請。「国民生活に安心感を与え、日本経済の持続的な成長につながるものとなるよう、政府・与党で連携していく」と力説した。

12/3 【衆】本会議

外国弁護士による法律事務の取扱いに関する特別措置法の一部を改正する法律案が可決した。

12/1 小金井市長選応援

小金井市内で行われた、本日告示日を迎え、12月8日投票日の小金井市長選挙の候補者であり党東京都本部・自民党・東京維新の会が推薦する、河野律子(かわのりつこ)候補街頭演説会の応援に駆け付け、党東京都本部代表として挨拶し、新人ながら小金井市職員、また小金井市議として長年小金井市発展に尽くした経験を紹介し必勝を訴えた。

11/30 【党】瑞穂町議会キャラバン

瑞穂町内にて、瑞穂町議会公明党議員(小川 龍美、下野 義子、原 隆夫)と懇談した。公明党はネットワーク政党として、国と地方議会の連携を図る為『公明党議会キャラバン』として取り組んでいる。日頃の議会・議員活動する中での課題や状況や国に対するご意見などをお聞きした他、都内随一の生産量を誇る東京狭山茶の茶畑をはじめ、豊かな自然に溢れた地域ながら、主要道路が行き交い、圏央道の出入口があるなど道路交通の要衝として発展している今後の課題や問題点などについて、活発に議論を行った。

11/29 【衆】本会議

令和元年特定災害関連義援金に係る差押禁止等に関する法律案が可決した。

11/27 【衆】文部科学委員会

文部科学行政の基本施策に関する件について、萩生田文部科学大臣、政府参考人及び参考人に対する質疑があった。

11/27 与党幹事長・国会対策委員長会談

都内で行われた、与党両党幹事長・国会対策委員長会談に出席。
臨時国会は会期が残り少なくなり、審議中の残る法案の成立について万全を期すこと、また補正予算案について、景気の下振れリスクに配慮して編成にあたって貰いたい旨等を確認した。

11/26 【党】東京都からの提案要求会

党本部内で行われた、公明党東京都本部(代表=高木陽介)に対する、令和2年度国土交通省所管にかかる東京都から国予算への提案要求会に出席し、党都本部代表として挨拶した。
東京都各局から要望事項等について説明があり、要望を受けると共に意見交換を行った。
会には太田明宏全国議員団会議議長(衆議院議員)も出席し挨拶した他、岡本三成党都本部副代表(衆議院議員)、塩田博昭同副代表(参議院議員)、都議会公明党議員が出席した。

11/23 【党】北区議会キャラバン

北区内にて、北区議会公明党議員(近藤光則、小田切かずのぶ、坂口勝也、すどうあきお、青木博子、いながき浩、大島実、くまき貞一、古田しのぶ、宮島修)と懇談した。公明党はネットワーク政党として、国と地方議会の連携を図る為『公明党議会キャラバン』として取り組んでいる。日頃の議会・議員活動する中での課題や状況や国に対するご意見などをお聞きした他、充実した鉄道網があり駅も多く、都心へのアクセスの良さがありながら、河川や緑も多い北区地域ならではの課題や問題点などについて、活発に議論を行った。

11/23 【党】荒川区議会キャラバン

荒川区内にて、荒川区議会公明党議員(松田智子、保坂正仁、山口幸一郎、増田峰子、森本達夫、菊地秀信)と懇談した。公明党はネットワーク政党として、国と地方議会の連携を図る為『公明党議会キャラバン』として取り組んでいる。日頃の議会・議員活動する中での課題や状況や国に対するご意見などをお聞きした他、大規模開発による街づくりが進むエリアもある一方、下町情緒が残る地域や、歴史と文化の香りが残る地域が数多くある荒川区ならではの課題や問題点などについて、活発に議論を行った。会には荒川区公明党総支部長の、けいの信一都議(荒川区選出)も出席した。

11/22 自民・公明・維新国会対策委員長会談

国会内で行われた、自民・公明・維新国会対策委員長会談に出席。
会社法改正案について、維新からの修正協議の申入れがあり、国会対策委員長会談において修正合意したことを確認した。

11/20 与党幹事長・国会対策委員長会談

都内で行われた、与党両党幹事長・国会対策委員長会談に出席。
補正予算について10兆円程度の大型予算を組んで、国民に安心感を持って貰う事、また安倍首相の在任期間が憲政史上最長となったが、自公両党として今後も連携を密にしながら緊張感を持って政治の安定に寄与していく旨確認し合った。

11/15 都心・臨海地下鉄新線推進大会

中央区役所で行われた、中央区築地・勝鬨・豊海町・晴海地域の「都心・臨海地下鉄新線推進大会」に出席。
「都心・臨海地下鉄新線の整備は、鉄道不便地域の解消や既存周辺駅の混雑緩和だけでなく、都心地域とのアクセス利便性向上によって沿線地域の更なる発展や経済効果にも繋がる等多くのメリットがあるが、その実現は簡単ではない、例えば多摩地域の中央線三鷹~立川間では、事業費は総額2000億円を超え、延伸運動開始から都市計画決定まで期間も約20年かかった。実現のためには更なる地元の盛り上がりと皆様の力が不可欠だ」と期待を述べ挨拶した。
会では公明党から加藤まさゆき都議会議員が挨拶した他、田中広一中央区議(区議会副議長)ほか公明党全区議が出席。中央区の山本泰人区長はじめ、中央区議、地元各町会長、自民党衆参議員等も出席した。

11/15 【衆】文部科学委員会

公立の義務教育諸学校等の教育職員の給与等に関する特別措置法の一部を改正する法律案について、萩生田文部科学大臣及び政府参考人に対し質疑を行った後質疑を終局し、採決の結果可決した。

11/13 与党幹事長・国会対策委員長会談

都内で行われた、与党両党幹事長・国会対策委員長会談に出席。
高知県知事選(11月24日投開票)で、二階幹事長から自民・公明両党が推薦する候補への更なる支援の要請があり、公明党としても対応していくことを確認。また「桜を見る会」については、菅官房長官も述べたように、招待範囲や選定基準を明確にしていって貰いたい旨確認し合った。

11/12 政府与党連絡会議

首相官邸で行われた、自民・公明の与党両党による政府与党連絡会議に党国会対策委員長として出席。
公明党の山口那津男代表は席上、政府に対し、今年相次いだ台風など自然災害からの復旧・復興の加速化や景気下振れリスクに備えた対応に万全を期すよう求めた。
安倍晋三首相は、被災者の生活・なりわいの再建に向け、今年度予算の予備費を活用した「対策パッケージ」を取りまとめたと報告。山口代表は、住宅再建や営農再開、グループ補助金による中小企業の復旧支援などが「迅速に進むよう対策の丁寧な周知と早期執行を」と訴えた。

11/12 【衆】文部科学委員会

公立の義務教育諸学校等の教育職員の給与等に関する特別措置法の一部を改正する法律案について、参考人からの意見聴取及び質疑があった。

11/12 【衆】本会議

ハンセン病元患者家族に対する補償金の支給等に関する法律案他1案が可決した他、会社法の一部を改正する法律案及び会社法の一部を改正する法律の施行に伴う関係法律の整備等に関する法律案について、森法務大臣が趣旨の説明をした後質疑があり、森法務大臣、梶山経済産業大臣、菅国務大臣及び高市総務大臣から答弁があった。

11/9 【党】福島県議選応援

福島県内各地で行われた、いよいよ明日11月10日投票日で行われる福島県議会議員選挙の公明党福島県議会議員選挙公認候補(いわき市選挙区・まやま祐一、同選挙区・あべやすお)の街頭演説会等応援に駆け付け、「どこまでも地域に密着し、皆様の声を政策に反映できるのは、地方議員と国会議員による“ネットワークの力”がある公明党しかない。どうか最後まで押し上げて頂きたい」と強調。公明党・各候補の豊富な実績を紹介すると共に、各候補への絶大なる支援と必勝を訴えた。

11/8 【党】宅建杉並支部・杉並区建設業協会との懇談会に出席

杉並区内にて行われた、公明党杉並総支部(松葉多美子総支部長=都議)主催の宅地建物取引業協会杉並支部・杉並区建設業協会との懇話会にそれぞれ出席。杉並区内を中心とした宅地建物取引業・不動産関係・また杉並区建設業協会の団体・事業者の皆様にお集まり頂き、国や都、区への要望をお聞きすると共にそれぞれ意見交換を行った。会では松葉多美子都議の他、渡辺富士雄党杉並区議会幹事長(区議)も出席した。

11/8 【衆】文部科学委員会

文部科学行政の基本施策に関する件について、また、公立の義務教育諸学校等の教育職員の給与等に関する特別措置法の一部を改正する法律案について、萩生田文部科学大臣から提案理由の説明があり、その後質疑があった。

11/8 【衆】本会議

防衛省の職員の給与等に関する法律の一部を改正する法律案を議題とし、安全保障委員長の報告の後、委員長報告のとおり可決した。

11/7 【衆】本会議

農林水産物及び食品の輸出の促進に関する法律案ほか3案が可決した他、公立の義務教育諸学校等の教育職員の給与等に関する特別措置法の一部を改正する法律案について萩生田文部科学大臣から趣旨説明があり、質疑の後答弁があった。

11/6 【党】東日本大震災復興加速化本部復興・防災部会合同会議

衆議院議員会館内にて行われた、東日本大震災復興加速化本部(事務局長=高木陽介)復興・防災部会(部会長=浜田昌良参院議員)合同会議に出席。令和2年度税制改正や、復興・創生期間後の基本方針について、また東日本大震災からの復興の状況に関する現状報告等、復興庁、内閣府・防災など関係省庁より説明を受け議論した。席上、井上本部長から「復興の総仕上げをどうするのか、創生期間以降についてどう考えるのか、そろそろ結論を出さなければいけない」と述べ、現場の声を反映した基本方針をまとめる必要性を訴え、会合の中で政府側は、基本方針の骨子案について、自民・公明の与党両党が8月に政府へ提出した第8次提言を踏まえ、21年3月末に設置期限を迎える復興庁の存続に向け、延長期間や体制の方向性を説明した。

11/6 与党幹事長・国会対策委員長会談

都内で行われた、与党両党幹事長・国会対策委員長会談に出席。
国会が正常化し、日米貿易協定をはじめ条約・法案を会期内成立を図ることを確認。
また英語民間試験問題については、これまで受験生ならびに関係者の不安払拭を申し入れてきたが、文部科学大臣が導入延期の決断をしたことについて評価し、今後も混乱が起きないように対応することを要望した。

11/3 【党】東村山市議会キャラバン

東村山市内にて、東村山市議会公明党議員(村山淳子、伊藤真一、駒崎高行、石橋光明、渡辺英子、横尾孝雄)と懇談した。公明党はネットワーク政党として、国と地方議会の連携を図る為『公明党議会キャラバン』として取り組んでいる。日頃の議会・議員活動する中での課題や状況や国に対するご意見などをお聞きした他、鉄道や主要幹線道路が縦横走っているなど交通の利便性が良く、住宅都市として発展してきた東村山市地域の課題や問題点などについて、活発に議論を行った。

11/2 東京都農業祭に出席

渋谷区内で開催された、「第48回東京都農業祭」(同実行委員会主催)開会式に出席した。
都市農業の振興に向け、公明党が政党の中で初めてプロジェクトチームを立ち上げたことに言及し、国の振興策をリードしてきたと強調。今後も安心して営農できる環境づくりに全力を挙げる述べた。また先の台風19号をはじめ度重なる被害に対しお見舞いを申し上げると共に「政府・与党一丸となって一日も早い復旧・復興に尽くしていく」と挨拶した。
党からは高木美智代衆議院議員、竹谷とし子・塩田博昭両参院議員、都議会議員の他、鴻井伸二・青梅市議も参加し、開会式終了後には都内で採れた野菜や花の品評会、直売所などを共に見て回り、関係者と懇談した。

11/2 【党】東大和市議会キャラバン

東大和市内にて、東大和市議会公明党議員(中間健二、東口正美、佐竹康彦、木戸岡秀彦、荒幡伸一)と懇談した。公明党はネットワーク政党として、国と地方議会の連携を図る為『公明党議会キャラバン』として取り組んでいる。日頃の議会・議員活動する中での課題や状況、国に対するご意見などをお聞きし、公営住宅や団地が多く、都心の近郊住宅地として成長してきた東大和市地域の課題や問題点などについて、活発に議論を行った。

10/30 与党幹事長・国会対策委員長会談

都内で行われた、与党両党幹事長・国会対策委員長会談に出席。
台風15号や19号、21号の影響による災害については、与党として復旧・復興に引続き全力で対応することを確認。また英語民間試験問題については、受験生・関係者に不安を与えないように、文部科学省にしっかり対応してもらいたい旨確認した。

10/28 政府与党協議会

国会内にて、政府与党協議会に党国対委員長として出席。席上公明党の斉藤幹事長から政府に対し、台風15号や19号、21号の影響による記録的な大雨など相次いだ災害を踏まえた万全の対応を要請。被災地の復旧・復興に関する財政支援に向けて「補正予算の編成もしっかり考え、配慮してもらいたい」と求めた。
これに対し菅官房長官は、与党と協議しながら対応していく考えを示した上で、「防災・減災、国土強靭化のための3ヵ年計画緊急対策を集中的に行っているが、電柱や倒木など新たな課題も出てきている。早急に対応したい」と強調。補正予算の編成についても「しっかり検討したい」と述べた。

10/26 【党】羽村市 台風19号被害状況視察

「令和元年台風19号」被害状況について、羽村市内多摩川河川敷の越水して被害を受けた宮の下運動公園を視察した。視察には党青梅総支部長であり、地元の石居尚郎羽村市議会議員が同行した。

10/26 【党】羽村市議会キャラバン

羽村市内にて、羽村市議会公明党議員(石居尚郎、西川美佐保、富永訓正、中嶋勝)と懇談した。公明党はネットワーク政党として、国と地方議会の連携を図る為『公明党議会キャラバン』として取り組んでいる。日頃の議会・議員活動する中での課題や状況、国に対するご意見などをお聞きし、住宅地と工業地域が多く盛んでありながら、多摩川周辺の自然や武蔵野の面影を残し雑木林などの緑も豊富である羽村市地域の課題や問題点などについて、活発に議論を行った。

10/26 【党】青梅市議会キャラバン

青梅市内にて、青梅市議会公明党議員(結城守夫、鴻井伸二、野島資雄、湖城宣子、山内公美子)と懇談した。公明党はネットワーク政党として、国と地方議会の連携を図る為『公明党議会キャラバン』として取り組んでいる。日頃の議会・議員活動する中での課題や状況、国に対するご意見などをお聞きした。都内でも豊かな自然環境を残し、都民だけでなく地方から来られる人々の憩いやレクリエーションの場としても愛される地域だけに、先日発生した台風19号に伴う被害の状況確認・共有を行い、その他地域の課題や問題点などについて活発に議論を行った。

10/24 【衆】本会議

日本国とアメリカ合衆国との間の貿易協定の締結について承認を求める件及びデジタル貿易に関する日本国とアメリカ合衆国との間の協定の締結について承認を求める件について、茂木外務大臣が趣旨の説明をした後質疑があり、公明党から質問に立った竹内譲議員は、同協定により経済成長を進める好機との認識を示すとともに、「自由で公正なルールに基づく世界経済の発展に大きく貢献するものだ」と訴え、経済効果については、貿易額ベースで米国側が92%、日本側は84%の関税撤廃が実現すると強調。実質GDP(国内総生産)を約0.8%(約4兆円)押し上げ、労働供給が約28万人増加すると見込む政府の経済効果分析(暫定値)を紹介し、「協定が成長戦略の一つとして重要な役割を果たす」と力説した。安倍内閣総理大臣は「米中の貿易摩擦をはじめ世界的に懸念が高まっている時代に、自由で開かれた公正なルールに基づく貿易圏をつくり上げる意義は大きい」と述べた。
その他、加藤厚生労働大臣、江藤農林水産大臣、西村国務大臣及び茂木外務大臣から答弁があった。

10/23 【党】各種団体との政策要望懇談会に出席

衆議院議員会館内で行われた、党住宅振興議員懇話会・全日本不動産政治連盟・日本建設業連合会との各政策要望懇談会に出席。各会で政策・要望等に関するヒアリングを受け、意見交換を行った。

10/23 与党両党幹事長・国会対策委員長会談

国会内で行われた、与党両党幹事長・国会対策委員長会談に出席。防災・減災、国土強靭化の推進について、「3ヵ年緊急対策」を計画通り遂行していくと共に、実施後も必要な予算を確保し、防災・減災に取組み、政府に要望していくことに合意した。

10/20 「ミッドランド毎日フォーラム」講演

名古屋市内にて毎日新聞社主催で行われた、「ミッドランド毎日フォーラム」で講演を行い、発足から20年が経過した自公連立政権の歴史を振り返り、安定した政治の下、株価上昇など経済再生や、外国首脳との信頼関係が大きく前進したと強調。また自公政権で公明党が果たしてきた役割について、政策課題で自民党との合意形成に尽力してきたと力説した。

10/20 【党】「令和元年台風19号」被害に対する支援街頭募金活動

東大和市内にて行われた、台風19号の記録的豪雨や川の氾濫などにより甚大な被害が発生した「令和元年台風19号」被害に対する「被災者救援の会」(御殿谷一彦代表)の募金活動に駆けつけ、被災地の窮状を訴え「被災者の生活再建に向け、ご協力をお願いします」と真心からの支援を呼び掛けた。募金活動には地元東大和市の議員のほか、東村山市・武蔵村山市の市議も参加した。

10/20 【党】武蔵村山市議会キャラバン

党北多摩第1総支部事務所(谷村孝彦都議会議員事務所・東大和市)にて、武蔵村山市議会公明党議員(吉田篤、石黒照久、前田善信、沖野清子、遠藤政雄、髙橋弘志)と懇談した。公明党はネットワーク政党として、国と地方議会の連携を図る為『公明党議会キャラバン』として取り組んでいる。日頃の議会・議員活動する中での課題や状況、国に対するご意見などをお聞きしながら、先日発生した台風19号に伴う被害の状況確認・共有や、都下市町圏のほぼ中央に位置しながら、鉄道が通っていない都内唯一の市であるなど独特の交通事情など、地域の課題や問題点などについて活発に議論を行った。

10/19 【党】令和元年台風19号被害・奥多摩町/あきる野市/日の出町視察

奥多摩町

奥多摩町

日の出町

あきる野市

「令和元年台風19号」被害状況について、河川の増水などにより各地で道路が崩落した奥多摩町や、甚大な住宅被害が発生した東京都あきる野市、道路の崩落により孤立した状態の地域がある日の出町各地の現地視察を行った。視察後記者の取材に対し「住民の生活再建に向け、地元議員や都議との連携を密にして、全力で支援する」と述べた。
視察には党東京都本部の高木美智代同代表代行(衆院議員)、竹谷とし子同副代表(参院議員)の他、地元の市議、町議が同行した。

10/15 【党】「令和元年・台風19号」緊急対策本部に出席

衆議院議員会館内にて行われた、公明党「令和元年・台風19号」緊急対策本部に出席。
内閣府防災はじめ関係省庁より台風19号による被害状況について報告を受け、被災地で実情を探った議員が政府に対し具体的な被災者支援策を要望。出席した山口那津男代表も、被災者の救命・救助や生活支援に万全を期すよう求めた。

10/15 与党幹事長・国会対策委員長会談

国会内で行われた、与党両党幹事長・国会対策委員長会談に出席。
19号台風による災害復旧対応に政府与党で全力をあげると共に、今年度予算の予備費を支出し活用すること、また不足があれば補正予算など早急に捻出すること等を確認した。

10/14 【党】中央区議会キャラバン

中央区内にて、中央区議会公明党議員(中島賢治、田中広一、墨谷浩一、堀田弥生)と懇談した。公明党はネットワーク政党として、国と地方議会の連携を図る為『公明党議会キャラバン』として取り組んでいる。
日頃の議会・議員活動する中での課題や状況、国に対するご意見などをお聞きしながら、銀座など世界有数の商業地域や多くの大企業がある中央区ならではの住民のお声や、地域の問題点などについて活発に議論を行った。
懇談会には中央区担当で墨田区選出の加藤雅之都議も同席した。

10/9 与党幹事長・国会対策委員長会談

斉藤鉄夫幹事長と共に、自民党・二階俊博幹事長、同党・森山裕国会対策委員長と与党両党幹事長・国会対策委員長会談を行い、衆院予算委員会で充実した審議を行うことなどを確認した。

10/8 【衆】本会議

国務大臣の演説に対する質疑があり、公明党から質疑に立った斉藤鉄夫幹事長は、10月からの消費税率引き上げと同時に始まった軽減税率について「おおむね大きな混乱なく、円滑に滑り出している」と指摘。その上で、経済への影響を十二分に乗り越えるため、消費の喚起策の周知をさらに進めるよう訴えた。これに対し安倍総理は「(景気の)下振れリスクが顕在化する場合、ちゅうちょなく機動的かつ万全な対策を講じる」と答えた。
また中小企業支援、全世代型社会保障制度や地域共生社会の構築、農林水産業の活性化、防災・減災・復興の充実も政府に求めたほか、20年度までの防災・減災のための3カ年緊急対策後についても必要な取り組みを求めたのに対し、赤羽一嘉国土交通相(公明党)は「21年度以降も、引き続き必要な予算確保に努める」と答えた。
その他菅原経済産業大臣から答弁があった。

10/7 【衆】本会議

国務大臣の演説に対する質疑があり、安倍内閣総理大臣、麻生財務大臣、菅原経済産業大臣、萩生田文部科学大臣、西村国務大臣及び小泉環境大臣から答弁があった。

10/4 【党】衆参両院議員総会

第200臨時国会が4日召集され(会期12月9日までの67日間)、国会内で公明党衆参両院議員総会が開かれ、党国会対策委員長として挨拶した。
山口那津男代表、斉藤鉄夫幹事長は、10月1日から消費税率が10%に引き上げられ、幼児教育・保育の無償化などが始まったことに触れ、今国会でも全世代型社会保障制度の充実など国民に安心を広げる論戦を展開していくと強調。また、5日で発足から20年の節目を迎えた自公連立政権について「幅広い国民の声を受け止めて合意をつくり、政策を実行してきた経験を生かし、政権の信頼を確保していく」と力説した。

10/4 【衆】本会議

第200臨時国会が12月9日までの67日間の会期に決まった他、議席の指定・常任委員会委員長の選挙及び指名・特別委員会の設置等が可決した。

10/1 政府与党連絡会議

首相官邸にて行われた、内閣改造後初の政府、自民・公明の与党両党による政府与党連絡会議に出席。
公明党の山口那津男代表は、10月1日から消費税率が10%に引き上げられたことについて、その増収分を財源として、幼児教育・保育の無償化が実施されることなどを踏まえ、「政府と与党が一体となって国民が安心できる(全世代型の)社会保障改革に全力で取り組む」と力説。また、政府に対し、景気の下支えに向けた取り組みや、千葉県などで甚大な被害をもたらした台風15号からの復旧・復興支援に万全を期すよう求めた。
安倍晋三首相は「軽減税率の円滑な実施に万全を期すほか、十二分の対策を政府一丸となって着実に実施して消費を下支えしていく。全世代型社会保障制度の構築に向けては、与党の意見も聞きながら、誰もが安心できる社会保障制度を構築していく」と語った。

9/30 高木陽介「国政報告会」を開催

立川市内にて、高木陽介「国政報告会」を開催。主催者として挨拶した。
会では、山口那津男党代表、清水庄平立川市長から挨拶を頂戴した他、大坪冬彦日野市長・臼井伸介昭島市長・立川市商工会議所の佐藤浩二会頭など御来賓はじめ多くの方にご来場を賜り盛会に行われた。

9/25 【党】議会キャラバン(千代田区)

千代田区内にて、千代田区議会公明党議員(大串博康、米田和也)と懇談した。公明党はネットワーク政党として、国と地方議会の連携を図る為『公明党議会キャラバン』として取り組んでいる。
日頃の議会・議員活動する中での課題や状況、国に対するご意見などをお聞きしながら、国の主要施設・多くの企業が本社を置く都市でありながら、半面住民が少なく昼夜人口の差が激しい千代田区ならではの問題点や今後の展望や取組み等について活発に議論を行った。

9/24 政府与党協議会

国会内にて行われた、政府与党協議会に党国対委員長として出席。千葉県などで甚大な被害をもたらした台風15号被害の復旧に結束して当たる方針を確認。
席上、公明党の斉藤鉄夫幹事長は、政府に対し被災した住宅の再建に向けて、一部損壊でも十分な支援を行い、被災者に寄り添ってもらいたいと要望。大規模で長期にわたる停電に対しても、早期復旧に加え、原因などを「しっかり検証し、今後に役立ててもらいたい」と訴え、菅義偉官房長官は、千葉県内で多数発生した電柱の倒壊や倒木、住居の一部損壊に対し支援に全力を尽くしていくと述べた。

9/21 【党】議会キャラバン(足立区)

足立区内にて、足立区議会公明党議員(ふちがみ隆、小泉ひろし、たがた直昭、いいくら昭二、長井まさのり、岡安たかし、くぼた美幸、佐々木まさひこ、吉田こうじ、さの智恵子、大竹さよこ、石毛かずあき、水野あゆみ)と懇談した。公明党はネットワーク政党として、国と地方議会の連携を図る為『公明党議会キャラバン』として取り組んでいる。
日頃の議会・議員活動する中での課題や状況、地元地域ならではの問題点や、国に対するご意見などをお聞きしながら、今後の展望や取組み等について活発に議論を行った。懇談会には地元足立区選出の中山信行都議も総支部長として同席した。

9/21 【党】議会キャラバン(小金井市)

小金井市内にて、小金井市議会公明党議員(宮下誠、紀由紀子、渡辺ふき子、小林 正樹)と懇談した。
公明党はネットワーク政党として、国と地方議会の連携を図る為『公明党議会キャラバン』として取り組んでいる。
日頃の議会・議員活動する中での課題や状況、地元地域ならではの問題点や、国に対するご意見などをお聞きしながら、今後の展望や取組み等について活発に議論を行った。懇談会には都議会公明党として小金井市担当である松葉多美子都議(杉並区選出)も同席した。

9/17 【党】福島県双葉町へ出張

福島県双葉町役場いわき事務所等を訪問し、公明党東日本大震災復興加速化本部事務局長として、避難指示解除準備の見通しや、町内の復興産業団地その他双葉町の更なる復興に向けた課題や展望等について、伊澤史朗町長、また双葉町議会(佐々木清一議長)とそれぞれ懇談し、地元の状況や要望などうかがいながら意見交換を行った。

9/14 【党】議会キャラバン(国分寺市)

国分寺市内にて、国分寺市議会公明党議員(高橋 りょう子・木島たかし・さの久美子)と懇談した。
公明党はネットワーク政党として、国と地方議会の連携を図る為『公明党議会キャラバン』として取り組んでいる。
日頃の議会・議員活動する中での課題や状況、地元地域ならではの問題点や、国に対するご意見などをお聞きしながら、今後の展望や取組み等について活発に議論を行った。

9/14 【党】議会キャラバン(国立市)

国立市内にて、国立市議会公明党議員(小口俊明 ・青木淳子・香西貴弘)と懇談した。
公明党はネットワーク政党として国と地方議会の連携を図る為『公明党議会キャラバン』として取り組んでいる。
日頃の議会・議員活動する中での課題や状況、地元地域ならではの問題点や、国に対するご意見などをお聞きしながら、今後の展望や取組み等について活発に議論を行った。

9/13 中部電力飛騨変換所工事現場視察

岐阜県高山市内にて、中部電力が現在建設中の飛騨変換所を視察した。
同施設は、先の東日本大震災で大規模電源の被災等により、東日本各地で電力の供給力が大幅に不足する事態が発生したことを受け、各地域に交流・直流の間の変換設備を設け、更なる電力の連係増強、安定的供給を可能をする拠点となる。完成・運用開始は2020年度予定。
視察を終え「将来の電力需給状況を安定させるうえでも、防災・減災の観点からも今後も地域間の連系能力の増強は不可欠だ。国も重要送電設備の第一号に指定している。積極的に支援していきたい」と述べた。

9/11 【党】自民党新執行部から表敬

国会内で、同日発足した自民党新執行部から公明党に対する表敬を受け、党国会対策委員長として出席した。
自民党から二階俊博幹事長、岸田文雄政務調査会長、下村博文選挙対策委員長、稲田朋美幹事長代行、森山裕国会対策委員長が出席。公明党からは山口代表、斉藤幹事長のほか、北側一雄、古屋範子の両副代表、石田祝稔政調会長、佐藤茂樹選対委員長が同席した。

9/6 【党】全国県代表協議会に出席

公明会館で行われた全国県代表協議会に出席。山口那津男代表は挨拶で、4月の統一地方選に続き、7月の参院選でも勝利したことを受け、「公明党がさらに本領を発揮し、国民の信頼と期待に応えるための“公約実現の闘い”をスタートしたい」と力説。その上で、「議員力に一層の磨きをかけながら、地域から党勢拡大の大波を起こそう」と訴え挨拶した。

9/4 JA東京青壮年組織協議会から表敬

衆議院議員会館内にて、JA東京青壮年組織協議会(須藤金一委員長)から表敬を受けた。
地域農業の担い手やJA青年部員などを対象に発刊されている総合誌『地上』から、公明党が主導し実現した生産緑地を貸しやすくする新制度(都市農地貸借円滑化法)を受け、都市部の農家を中心に後継者不足解消に向けた取り組みや実例などを紹介され、今後に向けた課題や展望について意見交換した。

9/3 【党】山梨県本部政策要望懇談会に出席

山梨県内で行われた、公明党山梨県本部(佐野弘仁代表=県議)主催の政策要望懇談会に出席し、党方面本部長・県本部顧問として挨拶した。会は9月2・3日の2日間にわたって行われ、県下の29団体が出席し、各団体の要望を受けると共に、活発な意見交換を行った。
会には初日に石田祝稔党政調会長が出席。佐野県本部代表の他、平木だいさく県本部顧問(参院議員)、県内各議会議員らが出席した。

9/2 政府与党連絡会議に出席

首相官邸にて行われた、政府、自民・公明の与党両党による政府与党連絡会議に出席。
席上、公明党の山口那津男代表は政府に対し、実施まで1カ月を切った消費税率10%への引き上げに向けた対策について、景気の冷え込みを防ぐ万全の準備を要請。また、九州北部で甚大な被害をもたらした記録的な大雨による被災者への支援に総力を挙げるよう求めたのに対し、安倍晋三首相は「十二分な対策を漏れなく実施することで、消費をしっかり下支えしていく」と述べた。また「約束した政策を一つ一つ実行し、さまざまな課題に挑戦していくため、来週に内閣改造を行い、安定と挑戦の強力な布陣を整えたい」と表明した。

8/31 【党】立川市長選・応援

立川市内で行われた、いよいよ明日9月1日に投票日を迎える立川市長選挙の候補者であり党として推薦する、清水庄平(しみずしょうへい)候補街頭演説会の応援に駆け付け、党東京都本部代表として挨拶し、立川市長として3期務め、職員の削減など行財政改革を行ってきた多くの実績を紹介し、最後まで必勝を訴えた。

8/30 【党】東日本大震災復興加速化本部・復興防災部会合同会議に出席

衆議院議員会館内にて行われた、東日本大震災復興加速化本部(事務局長=高木陽介)復興・防災部会(部会長=谷合正明参院議員)合同会議に出席。令和2年度予算概算要求・税制改正要望について復興庁、内閣府・防災より説明を受け議論した。復興庁からあった6年ぶりに予算増額の要求に対し、出席した井上本部長は「20年度は復興・創成期間の最終年度であり、総仕上げにふさわしい予算にしなければならない」話した。

8/29 【党】東京都本部夏季議員研修会

都内で行われた、公明党東京都本部(代表=高木陽介)夏季議員研修会に出席し挨拶した。出席した山口代表からは、党勢拡大に向けて「地道に地域に信頼の輪を広げていくからこそ結果に結び付く。街頭演説や訪問対話運動などの日常活動を積み重ねていくと改めて決意し、出発したい」と呼び掛け、太田昭宏全国議員団会議議長は「朝の駅立ちや街頭演説会、地域行事への参加など日常の運動量を増やし、“風”に左右されない環境を築いていこう」と語った。
会では持続可能な社会の構築をテーマに三菱総合研究所理事長の小宮山宏氏が講演。厚生労働省の度山徹大臣官房審議官を講師に年金制度について研修した他、高木美智代衆議院議員、岡本三成の両衆院議員、竹谷とし子、塩田博昭の両参院議員等が出席した。

8/29 【党】伊豆・小笠原諸島振興活性化対策委員会に出席

都内で行われた、伊豆・小笠原諸島振興活性化対策委員会(委員長=竹谷とし子参議院議員)に出席し挨拶した。都の大島・三宅・八丈・小笠原支庁管内の島しょ部の課題について、各町村議員から意見を聞き、議論を行った。会には竹谷委員長のほか、塩田博昭参議院議員、都議会公明党の島しょ部担当のメンバーが出席した。

8/25 【党】立川市長選・応援

立川市内で行われた、9月1日に投票日を迎える立川市長選挙の候補者であり党として推薦する、清水庄平(しみずしょうへい)候補街頭演説会の応援に駆け付け、党東京都本部代表として挨拶し、立川市長として3期務めた豊富な実績を紹介し必勝を訴えた。

8/24 【党】福島出張

東京電力福島第1原発事故からの復興が進む福島県内各地にて地元老舗旅館「抱月荘」や地元バス会社「東北アクセス」などを訪問。被災した事業者の再生や今後の課題を探るため、地元経営者らと意見を交わした。
「抱月荘」は発災以来休業を余儀なくされていたが、部屋の改修に伴う補助金申請や事業計画作りで、被災事業者を訪問支援する「福島相双復興官民合同チーム」の助言を受け、昨年5月に営業を再開。宿泊客で満室となる日も着実に増え、「営業再開で官民合同チームの皆さんには助けられた。きめ細かな支援に本当に感謝している」と髙藤章司社長。
視察後、公明党が発足に尽力した官民合同チームが今月で4年を迎えたことに触れ「被災事業者の再生に大きな役割を果たしており、今後も公明党復興加速化本部として、一人一人に寄り添い、迅速な課題解決の体制づくりを進めていく」と話した。

8/20 【党】日の出町議会議員選挙応援

日の出町内各地で行われた、本日8月25日に投票日を迎える日の出町議会議員選挙の候補である、かくら治候補の街頭演説会等応援に駆け付け、町議5期20年現場第一主義で多くの町民のお声を具体化し、実績を積み重ねてきたかくら候補への絶大なるご支援を呼び掛けると共に、公明党公認候補2名全員(かくら治、縄井きよこ)の必勝を訴えた。

8/18 【党】山梨県本部夏季議員研修会

山梨県富士吉田市内で行われた、党山梨県本部(佐野弘仁代表=県議)夏季議員研修会に、方面本部長・同県本部顧問として出席。公明党が、名もなき庶民の声を政治に届けようと、政界における「日本の柱」をめざし「大衆福祉」を掲げ結党された歴史や立党の精神などに触れ、現場第一主義で汗を流す中で、数多くの実績を積み重ねてきた事を強調。今後も徹して“一人”に寄り添い「小さな声を聴く力」を発揮していこうと述べ挨拶した。会では、地域の政策課題や議員活動の強化などについて精力的に議論した他、平木大作参議院議員(同県本部顧問)も出席し挨拶した。

8/15 【党】終戦記念日街頭演説会

終戦記念日を迎えた15日、東京都豊島区の池袋駅東口で行われた終戦記念日公明党街頭演説会に出席し、先の大戦で犠牲になった全ての方々に哀悼の意を表し、不戦・平和への誓いを新たに挨拶した。山口那津男党代表は、先の大戦に対する反省の下、「令和の時代の平和と安定を築くための新たな出発点としたい」と力説。そのために、「恒久平和と国際協調をうたった憲法の価値を継承していく」と訴えた。
会では、太田あきひろ党全国議員団会議議長(衆議院議員)が挨拶したほか、高木美智代党都代表代行(衆議院議員)、竹谷とし子党都本部副代表(参議院議員)、岡本三成同副代表(衆議院議員)、地元豊島区選出の長橋けいいち都議会議員(都議会副議長)らが出席した。

8/8 石井国土交通大臣への山梨県知事要望活動に同席

国土交通省内にて行われた、長崎幸太郎山梨県知事から石井啓一国土交通大臣への要望活動に、党山梨県本部顧問として同席し、中部横断自動車道早期整備に関する要望を申し入れた。会では平木大作参議院議員(同顧問)、佐野弘仁党山梨県本部代表(=県議)の他、山梨県内各市の首長(北杜市・韮崎市・甲斐市)、同県内選出の衆参議員等も出席した。

8/6 【党】東京都からの要請会に出席

都内で行われた、東京都からの公明党に対する国の施策及び予算に対する提案要請会に出席し、東京都本部代表として挨拶した。
小池都知事からの挨拶の後、都が策定した令和2年度に向けた施策や予算についての要請について説明があり、議論を行った。会では山口党代表からも挨拶があった他、太田全国議員団会議議長はじめ東京都本部所属の衆・参議員・都議会議員が出席した。

8/5 与党東日本大震災復興加速化本部 第8次提言総理手交・記者会見

自民・公明与党両党の東日本大震災復興加速化本部(公明党事務局長=高木陽介)として、震災と東京電力福島第1原発事故からの復興に向けた第8次提言を、首相官邸にて安倍晋三首相に手渡した。
提言では、被災者の心のケアや福島第1原発事故からの復興には中長期的な対応が必要であることから、2021年3月末に設置期限を迎える復興庁の後継組織は、現体制のまま首相直轄の組織とし、復興相を引続き配置するよう要請。復興予算の一括要求といった省庁横断的な総合調整機能の維持等も求めた。これらに対し安倍首相は「提言を受け止め、今後の復興を進めていきたい」述べた。
その後行った記者会見では、額賀福志郎自民党東日本大震災復興加速化本部長・谷公一同事務局長、井上義久公明党東日本大震災復興加速化本部長と共に出席し、報道各社の取材に答えた。

8/5 政府与党連絡会議に出席

首相官邸にて行われた、政府、自民・公明の与党両党による政府与党連絡会議に出席。
席上、安倍晋三首相は、自公両党で参院の改選議席の過半数を超える議席を獲得したことから「国民の皆さまから信任を得ることができた。約束した政策を丁寧にスピード感を持って実行する」と強調。
公明党の山口那津男代表は「全世代型社会保障の実現や防災・減災対策などに政府・与党が一致結束して全力投球し、国民の期待に応えていく」と応じ、安定した自公政権の下、参院選で国民に約束した政策を実現し、期待に応えていくことを確認した。

8/5 【衆】本会議

各委員会及び憲法審査会等から申出のあった閉会中審査を行う案件について、それぞれ可決した。

8/1 【党】衆参両院議員総会

第199臨時国会が1日召集(会期は5日までの5日間)され、国会内で行われた党衆参両院議員総会に出席し、党国会対策委員長として挨拶した。山口代表は、参院選で新人4人を含む14人が当選し非改選議席を加えた参院公明党が28人の陣容に拡大したことに触れ、「新しい力を生かして、政治の安定の下に公明党の『小さな声を聴く力』を発揮していく」と力説。党員・支持者らへの感謝を常に忘れず、参院選で公約として掲げた政策の実現へ果敢に前進しようと訴えた。

8/1 【衆】本会議

今回の臨時会の会期は八月五日までの五日間と決定したほか、災害対策特別委員会など特別委員会の設置等が発議され、それぞれ可決した。

7/25 【党】東日本大震災復興加速化本部会議に出席

衆議院議員会館内で行われた、党東日本大震災復興加速化本部(事務局長=高木陽介)会議に出席。
東日本大震災復興加速化のための第8次与党提言(本文)案について、復興庁及び内閣府他関係省庁、出席議員等と共に議論を行った。

7/23 【党】東京都本部議員総会

公明会館で行われた、東京都本部(代表=高木陽介)議員総会に出席し挨拶した。会では7/21参議院議員選挙にて小選挙区7名、比例区7名当選という結果について健闘を称え合うと共に、応援を頂いた党員・支持者の方々の期待に応えるべく、新たに実績と信頼を積み重ねていこうと確認し合った。

7/21 【党】参議院議員選挙

山口那津男選挙事務所                      党本部開票センター

参議院議員選挙はきょう投票日を迎え、党本部開票センター等で開票結果を見守った。
未明には大勢が判明し、公明党は7選挙区で7名・比例区7名、計14名の当選を果たした。

7/20 【党】参議院議員選挙 東京都応援

国分寺駅前                           阿佐ヶ谷駅前

新宿駅前                            錦糸町駅前

今月21日投票で行われる第25回参議院議員選挙。東京都内各地で行われた山口なつお(東京選挙区)候補の街頭演説会等応援に駆けつけた。
公明党として、山口那津男代表が候補の東京をはじめ、埼玉・神奈川・愛知・大阪・兵庫・福岡の7選挙区の全員当選と比例区は6議席以上の合わせて13議席以上の獲得を目指しているが、いずれの選挙区・比例区も目標に届くかどうかの緊迫した情勢の中で本日を迎えている事に触れ、国民の様々な思いを受け止める「小さな声を聴く力」と、国と地方の議員ネットワークを生かしその声を政策に練り上げる「政策実現力」がある公明党が勝利することで「政治の安定」は一層強固になると強調。最後の最後まで執念の拡大を訴えた。

7/19 【党】参議院議員選挙 埼玉県応援

今月21日投票で行われる第25回参議院議員選挙。埼玉県内各地で行われた矢倉かつお(埼玉選挙区)候補の個人演説会等応援に駆けつけた。
矢倉かつお候補が中小企業の活性化に力を注いできたことに触れ、国際競争力強化に向けて企業間の技術連携を深める重要性を力説。矢倉候補が「世界で勝てる中小企業の連帯を埼玉からつくっていく」と訴えた。 また公明党の全議員が昨年展開した「100万人訪問・調査」運動に触れ「公明党に小さな声を聴く力があることが、政治に信頼と希望を生む。」と強調し、公明党候補への絶大な支援を呼び掛けた。

7/18 【党】参議院議員選挙 大阪府応援

今月21日投票で行われる第25回参議院議員選挙。大阪府内各地で行われた杉ひさたけ(大阪選挙区)候補の街頭演説会等応援に駆けつけた。
杉ひさたけ候補が、大阪府として初の世界遺産に登録された百舌鳥・古市古墳群について、推進議員連盟の一人として登録を後押ししてきた事に触れ「世界から注目を集める大阪が更に成長するために不可欠だ」と強調。
また、年金制度について公明党が推進した2004年の年金改革に基づき、持続可能な制度に改善されたと強調し、「人生100年時代」を見据え、老後の不安解消へ「知恵を出すのが政治家の責任」と力説。年金問題で国民の不安をあおるばかりの野党候補は無責任だ」と訴え、杉候補への絶大な支援を呼び掛けた。

7/16 【党】参議院議員選挙 埼玉県応援

今月21日投票で行われる第25回参議院議員選挙。埼玉県内各地で行われた矢倉かつお(埼玉選挙区)候補の個人演説会等応援に駆けつけた。
矢倉かつお候補が成立を主導したヘイトスピーチ(憎悪表現)解消推進法や改正ストーカー規制法などの議員立法について、「被害に苦しむ人たちを守る法律を作るために、条文作りや合意形成に尽力してきた」と強調。
また公明党の全議員が昨年展開した「100万人訪問・調査」運動に触れつつ「公明党にが小さな声を聴き、政策に反映することで、政治に信頼と希望が生まれる」と訴え、矢倉候補への絶大な支援を呼び掛けた。

7/15 【党】参議院議員選挙 兵庫県応援

岡場駅前                             神戸ハーバーランド

高速長田駅前                            西神中央駅前

今月21日投票で行われる第25回参議院議員選挙。兵庫県内各地で行われた高橋みつお(兵庫選挙区・新人)候補の街頭演説会等応援に駆けつけた。
高橋みつお候補について「兵庫で生まれ育ち、阪神・淡路大震災を経験した事で、命を守る防災・減災対策と経済成長の促進に情熱があり、また外務省に入省して17年間、ブラジルやアフリカ諸国など世界30カ国以上を巡って活躍した高橋候補は、兵庫の未来を開く“即戦力”だ」と訴え、「まだまだ浸透が弱く、高橋候補は現在4番手の“当選圏外”にいる。崖っぷちからの逆転勝利には皆様の力が絶対不可欠だ」と更なる支援を呼び掛けた。

7/14 【党】参議院議員選挙 埼玉県応援

今月21日投票で行われる第25回参議院議員選挙。埼玉県内各地で行われた矢倉かつお(埼玉選挙区)候補の街頭演説会等応援に駆けつけた。
矢倉かつお候補が、中小企業の活性化に力を注いできたことに触れ、国際競争力強化に向けて企業間の技術連携を深める重要性を力説。矢倉候補が「世界で勝てる中小企業の連帯を埼玉からつくっていく」と訴えた。
また公明党の全議員が昨年展開した「100万人訪問・調査」運動に触れ「公明党に小さな声を聴く力があることが、政治に信頼と希望を生む。」と強調し、公明党候補への絶大な支援を呼び掛けた。

7/13 【党】参議院議員選挙 長野県応援

今月21日投票で行われる第25回参議院議員選挙。長野県内各地で行われた平木だいさく(比例区)候補の街頭演説会等応援に駆けつけた。
「若者から高齢者まで幅広い声を聴き取り、政策にして実現できるのは公明党だ」と力説。
平木だいさく候補は、公明党の推進で返済不要の給付型奨学金が創設されたことなどに触れ「今後も将来を担う人材の育成に全力を挙げ、日本の未来を切り開いていきたい」と強調。絶大な支援を呼び掛けた。

7/12 【党】参議院議員選挙 東京都応援

三鷹駅前                             吉祥寺駅前

荻窪駅前                             阿佐ヶ谷駅前

中野駅北口                            中野駅南口
今月21日投票で行われる第25回参議院議員選挙。東京都内各地で行われた山口なつお(東京選挙区)候補の街頭演説会等応援に駆けつけた。
党代表でもある山口なつお候補について「山口なつお候補は、代表として全国の党候補の応援で、自身が立候補している東京の選挙区になかなか入れない。大勝利するためには皆様のお力が不可欠だ」と訴え絶大な支援を呼び掛けた。

7/11 【党】参議院議員選挙 東京都応援

北千住駅前                            亀有駅前

船堀駅前                             新小岩駅前

今月21日投票で行われる第25回参議院議員選挙。東京都内各地で行われた山口なつお(東京選挙区)候補の街頭演説会等応援に駆けつけた。
党代表でもある山口なつお候補について「代表の知名度は抜群だが、今回の参議院選挙候補者として認識されていない方が多い。そんな不安を払拭し大勝利するためにも、どうか皆様のお力を貸して欲しい」と訴えた。
山口なつお代表は、公明党の全議員が昨年展開した「100万人訪問・調査」運動に触れ「政治の安定と並んで重要なことは、国民の声を聴く政治を進めることだ。公明党にこの小さな声を聴く力があることが、政治に信頼と希望を生む。」と強調し、公明党候補への絶大な支援を呼び掛けた。

7/9-10 【党】参議院議員選挙 福岡県・佐賀県応援

今月21日投票で行われる第25回参議院議員選挙。九州・福岡県・佐賀県県内各地で行われた、しもの六太(福岡県選挙区)・かわの義博(比例区)候補の決起大会等応援に駆けつけた。
しもの六太候補について「教員として子どもの可能性を開き、自信を持たせた。新人とはいえ、多くの実績があるしもの六太を勝たせてほしい」と強調。
かわの義博候補については、熊本地震の教訓から災害時に被災自治体へ職員を迅速に派遣できる「応援職員確保システム」を実現させたことに言及。「『現場第一主義』の信念を持った、かわの氏ならではの実績だ」と強調。
「現場を走り、仕事ができる両候補を何としても勝たせてほしい」と絶大な支援を呼び掛けた。

7/8 【党】参議院議員選挙 東京都応援

八王子駅前                            八王子駅前

立川駅前                             武蔵小金井駅前

国立駅前                             花小金井駅前
今月21日投票で行われる第25回参議院議員選挙。東京都内各地で行われた山口なつお(東京選挙区)候補の街頭演説会等応援に駆けつけた。
党代表でもある山口なつお候補について「代表の知名度は抜群だが、今回の参議院選挙候補者として認識されていない方が多い。そんな不安を払拭し大勝利するためにも、どうか皆様のお力を貸して欲しい」と訴えた。
山口なつお代表は、公明党の全議員が昨年展開した「100万人訪問・調査」運動に触れ「政治の安定と並んで重要なことは、国民の声を聴く政治を進めることだ。公明党にこの小さな声を聴く力があることが、政治に信頼と希望を生む。」と強調し、公明党候補への絶大な支援を呼び掛けた。

7/7 【党】参議院議員選挙 関西・滋賀県応援

大津駅前                           近江八幡駅
今月21日投票で行われる第25回参議院議員選挙。滋賀県内各地で行われた山本かなえ(比例区)候補の街頭演説会等応援に駆けつけた。
山本かなえ候補について、生活に窮しながらも声を出すことができない人の自立を後押しする「生活困窮者自立支援制度」の創設や、「児童虐待防止対策体制総合強化プラン」を策定など、多くの政策で党の中心的役割を担い実現してきたと強調。
「「小さな声」を聞き、しっかりと形にできる山本候補を何としても勝たせてほしい」と絶大な支援を呼び掛けた。

7/6 【党】参議院議員選挙 九州・長崎応援

長崎県大村市                        住吉中央公園前(長崎県)

地元学生の方々と懇談                     佐世保市
今月21日投票で行われる第25回参議院議員選挙。九州・長崎県内各地で行われたかわの義博(比例区)候補の街頭演説会等応援に駆けつけた。
かわの義博候補について、熊本地震の教訓から災害時に被災自治体へ職員を迅速に派遣できる「応援職員確保システム」を実現させたことに言及。「『現場第一主義』の信念を持った、かわの氏ならではの実績だ」と強調。
「現場を走り、仕事ができるかわの候補を何としても勝たせてほしい」と絶大な支援を呼び掛けた。

7/5 【党】参議院議員選挙 神奈川応援

二俣川駅前                          二俣川駅前

鶴見駅前                           鶴見駅前
今月21日投票で行われる第25回参議院議員選挙。神奈川県内各地で行われた佐々木さやか候補(神奈川県選挙区)の街頭演説会等応援に駆けつけた。
佐々木さやか候補が1期6年間で80以上の法改正・制定を実現した実績を挙げ「結果を残せる人を選ぶことが大事だ」と強調。また先の国会で児童虐待防止対策を強化する改正法が全会一致で成立したことに触れ「公明党が軸となって修正案をまとめ上げた。合意形成の要となる公明党が政権にいるから政治が安定している」絶大な支援を呼び掛けた。

7/4 【党】参議院議員選挙 福岡応援

第25回参議院議員選挙がきょう4日に公示され、福岡県内各地でしもの六太候補(福岡県選挙区・新人)の第一声・街頭演説会等応援に駆けつけた。
しもの六太候補について「教員として子どもの可能性を開き、自信を持たせた。新人とはいえ、多くの実績があるしもの六太を勝たせてほしい」と訴え、「小さな声を聴く力のある公明党がいればこそ、政治に信頼と希望が生まれる」と強調。絶大な支援を呼び掛けた。

6/30 【党】神奈川県本部街頭演説会に出席

相模原市内で行われた、党神奈川県本部街頭演説会に出席。
参議院選神奈川選挙区予定候補である、佐々木さやか参議院議員の演説に引続き挨拶に立ち、党国対委員長として先の通常国会で児童虐待防止対策を強化する改正法が全会一致で成立したことに触れ「公明党が合意形成をリードした」と強調するとともに「小さな声を聴き、着実に実績を築く佐々木さんを押し上げてほしい」と力説し、力強い支援を訴えた。

6/29 【党】東京都本部街頭演説会に出席

新宿駅西口で行われた、党東京都本部(代表=高木陽介)街頭演説会に出席し挨拶した。
参院選東京選挙区の予定候補である、山口なつお代表は、全国小中学校の耐震化や私立高校授業料の実質無償化などの実績を紹介し「公明党は生活現場の声を政治のど真ん中に届けるために、これからも闘っていく」と強調するとともに、来たる参院選勝利へ力強い支援を訴えた。
街頭演説会には政治評論家の森田実氏も参加し応援演説を行った。

6/27 【党】山口なつお「事務所開き」に出席

都内で行われた、山口なつお「事務所開き」に党都本部代表として出席し、
「来たる参院選に挑む山口なつお候補は、代表の知名度がゆえに今回の候補者として認識されていない方が多い。そんな不安を払拭し大勝利するためにも、我々東京都本部所属議員も一丸となって最後まで走り抜く」と挨拶。
山口代表からは「代表として候補者として、参院選を断じて勝ち抜き、政治の安定の下でやるべき政策を着実に実現していく。その為にはお集まり頂いた皆様のお力添えが不可欠だ」と決意を述べ挨拶した。

6/26 【党】両院議員総会

第198通常国会が150日間の会期を終えて閉幕した26日、国会内で党衆参両院議員総会が行われ、
党国対委員長として、今通常国会で政府が新規で提出した57法案のうち54本が成立した結果を報告し、児童虐待防止対策を強化するための児童福祉法等改正法などで「合意形成の要として公明党の存在感を発揮できた」と述べ挨拶した。
山口那津男代表、斉藤鉄夫幹事長は「参院選を断じて勝ち抜き、政治の安定の下でやるべき政策を着実に実現していく」と力説し、参院選勝利へ誓いを新たに出発した。
会では公明党を表敬した安倍晋三首相も挨拶した。

6/26 【衆】本会議

国際労働機関(ILO)創設百周年に当たり、ILOに対する我が国の一層の貢献に関する決議案が可決した他、各委員会及び憲法審査会から申出のあった案件について閉会中審査をすることを可決。
その他529請願を採択した。
最後に議長から会期終了の挨拶があった。

6/26 【衆】外務委員会

陳情書7件及意見書 174 件が参考送付された旨の報告があった他、外務委員会に付託された請願は採否を保留した。また国際情勢に関する件について、閉会中審査の申出を行うことに協議決定した。

6/25 【衆】本会議

内閣不信任決議案は、提出者趣旨弁明・討論の後採決が行われた結果、賛成134、反対323で否決された。

6/21 【衆】本会議

財務大臣・金融担当大臣麻生太郎君不信任決議案は、提出者趣旨弁明と討論の後採決の結果、賛成132、反対317で否決された。
また、視覚障害者等の読書環境の整備の推進に関する法律案を可決した。

6/18 【衆】本会議

国会議員の歳費、旅費及び手当等に関する法律の一部を改正する法律案を可決した。

6/17 政府与党協議会に出席

国会内で行われた、政府、自民・公明の与党両党による政府与党協議会に出席。
席上、公明党の斉藤鉄夫幹事長は、老後に夫婦で2000万円の資金が不足するとした金融庁審議会の報告書を巡る対応について、政府に対し、引き続き丁寧な説明を尽くすよう訴え、菅義偉官房長官は「報告書の表現が、様々な誤解を与えている。冷静丁寧に不安がないようにしっかりと説明していきたい」と述べた。

6/16 【党】山梨県時局講演会に出席

山梨県甲府市内で行われた、党山梨県本部(代表=佐野弘仁県議)時局講演会に出席。
来たる参院選に向けて「『大衆とともに』を掲げ、合意形成の要となる公明党が連立政権にいるからこそ、社会が分断せず、安定している」と強調。比例区予定候補である平木だいさく参院議員を紹介し、一層の理解拡大を呼び掛けると共に力強い支援を訴えた。
会には、県内の首長ら多数の来賓も参加し、長崎幸太郎・山梨県知事が挨拶した。

6/14 【党】福島県双葉町長からの要請

国会内にて、福島県双葉町(伊澤史朗町長・佐々木清一町議会議長)から、党東日本大震災復興加速化本部(事務局長=高木陽介)に対する双葉町の復興に向けた重点要望を、井上義久本部長(党副代表)と共に受け意見交換を行った。
要請会には、若松かねしげ参院議員(党福島県本部代表、参院選予定候補=比例区)も出席した。

6/13 【衆】本会議

航空法及び運輸安全委員会設置法の一部を改正する法律案他2案を可決した。

6/13 【党】東日本大震災復興加速化本部

衆議院議員会館内で行われた、党東日本大震災復興加速化本部(事務局長=高木陽介)会議に出席。
昨年与党として提出した「復興加速化のための第7次提言」後の復興の進展について、廃炉・汚染水対策、特定復興再生拠点区域の整備状況等を復興庁・経産省他関係省庁から説明を受けそれぞれ進捗や課題等を確認。また今夏提出予定の「復興加速化のための第8次提言」に向けて、活発に議論を行った。

6/9 【党】中央区各地で街頭演説

中央区内各地で地元選出の中島けんじ、田中こういち、堀田やよい各区議会議員と街頭演説を行った。
先の統一地方選での当選御礼や、区政・国政報告を行うと共に、来たる夏の参議院議員選挙へ向けて必勝への決意を訴えた。

6/6 【衆】本会議

子どもの貧困対策の推進に関する法律の一部を改正する法律案他6案、丸山穂高議員糾弾決議案を可決した。

6/5 【衆】外務委員会

国際情勢に関する件について、河野外務大臣はじめ、内閣府副大臣、防衛副大臣及び政府参考人等に対して質疑があった。

6/5 「公明フォーラム2019」

夏の参院選勝利へ向け、東京ドームで行われた「公明フォーラム2019」に出席。
大勢の党員、支持者が集う中、全国屈指の激戦に挑む兵庫はじめ、埼玉、神奈川、愛知、福岡各選挙区の予定候補が渾身の決意を表明。山口那津男代表は「この五つの選挙区は、いずれも厳しい戦いを強いられている。この戦いを突破するためには、全国の皆さまの力を借りるほかない」と力説し、5選挙区の必勝へ絶大な支援を呼び掛けた。

6/3 政府与党連絡会議に出席

首相官邸にて行われた、政府、自民・公明の与党両党による政府与党連絡会議に出席。
席上、公明党山口那津男代表は、政府が今月中にも取りまとめる「経済財政運営の基本方針」(骨太の方針)などについて「内外の政策課題に的確に対応し、国民の未来を開く重要な指針だ。就職氷河期世代への集中支援策など与党の提案を踏まえて議論を重ね、しっかりとした成案に仕上げてもらいたい」と訴えた。
安倍晋三首相は、政府・与党一体で政策を進めてきた結果、国内総生産(GDP)が過去最大規模に達し、雇用も大きく改善したことに触れ、「こうした流れをさらに力強いものとし、成長と分配の好循環を拡大させていく。与党と緊密に連携を取りながら、取りまとめていく」と述べた。

5/30 【衆】本会議

私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律の一部を改正する法律案他3案を可決した。

5/28 【衆】本会議

日本語教育の推進に関する法律案他4案を可決したほか、
児童虐待防止対策を強化するための児童福祉法等の一部を改正する法律案について厚生労働委員長から報告があった。その後各会派から討論があり、公明党からは鰐淵洋子議員が賛成の立場から討論を行い、改正案について、児童相談所の一時保護などの「介入」と、家庭への「支援」を担う職員を分けることや、弁護士、医師、保健師の配置などの体制強化に加えて、中核市などによる児相設置への支援などが「公明党が今年2月に政府へ申し入れた緊急提言の内容が反映されている」と強調。中でも、体罰禁止の法定化に関しては、公明党が強く求めてきたことに触れた上で「“しつけに体罰は要らない”という認識を社会全体で共有するため、さらに政府を挙げて周知・啓発に努めるべきだ」と訴えた。改正案はその後全会一致で可決した。

5/21 【衆】本会議

国有林野の管理経営に関する法律等の一部を改正する法律案他5案を可決した。

5/19 【党】足立区議会議員選挙・応援

足立区内各地で行われた、5月26日に投票日を迎える足立区議会議員選挙・各候補の街頭演説会等応援に駆け付け、公明党の区議、都議、国会議員のネットワークの力を訴え、「どんな政策でも、常に公明党候補は小さな声を聞き、我々国会議員・都議会議員などと連携して政策を実現してきた。選挙の時だけ耳触りの良いことを言う候補に区政を任せるわけにはいかない」と強調。
公明党公認候補13名全員(ふちがみ隆、小泉ひろし、たがた直昭、いいくら昭二、長井まさのり、岡安たかし、くぼた美幸、佐々木まさひこ、吉田こうじ、さの智恵子、大竹さよこ、石毛かずあき、水野あゆみ)への絶大なる支援と必勝を訴えた。

5/18 【党】山梨臨時県本部大会に出席

山梨県内で行われた公明党山梨臨時県本部大会に出席。会では県本部代表選挙・役員人事があり、安本美紀代表が代表を退任・同県本部顧問に就かれ、新県本部代表には佐野弘仁山梨県議が就任した事に触れ、今夏に予定される参議院議員選挙に向けて新体制の元でも、党員・支持者の皆様の期待に応える為に一致団結して挑もうと、同県本部顧問として挨拶した。会では長崎幸太郎山梨県知事、 森屋宏自民党県連会長が来賓としてご挨拶を頂いた。

5/16 【衆】本会議

戸籍法の一部を改正する法律案他6案を可決した。
また、「平成三十一年度以降に係る防衛計画の大綱」及び「中期防衛力整備計画」について、岩屋防衛大臣から報告があった。その後各会派から質疑を行い、公明党からは浜地雅一議員が質問に立ち、中期防衛力整備計画で掲げた5年間で防衛費を約2兆円削減する目標について、「相当な努力が必要だ。防衛費の合理化・効率化を図るには、これまで以上に徹底したコスト管理が重要」と訴えた他、その他2019年度以降の防衛計画の大綱について質問し、安倍首相、岩屋防衛大臣から答弁があった。

5/15 【党】ハイヤー・タクシー振興議員懇話会に出席

衆議院議員会館で行われたハイヤー・タクシー振興議員懇話会(副会長=高木陽介)に出席。会では最近のタクシー事業の現況とタクシー行政の展開について未来投資会議・規制改革推進会議等について国土交通省よりヒアリングを受けた他、全国ハイヤー・タクシー連合会より、最近のタクシー業界の取組状況等についてお聞きしながら議論を行った。

5/14 政府与党連絡会議に出席

首相官邸にて、政府、自民・公明の与党両党による政府与党連絡会議に出席。
公明党山口那津男代表は、後半国会の重要法案のうち、児童虐待防止策を強化する児童福祉法等改正案について、「一刻も早く対策が現場で展開できるよう、幅広い合意形成に努め、野党の協力も得て今国会で成立を期したい」と力説。また、国民生活に密接な重要法案の着実な成立を期していくと強調し、「さらに気を引き締めて国会運営に当たることを政府・与党で共に確認したい」と述べた。
また、9日の北朝鮮による短距離弾道ミサイルの発射に対して、安倍晋三首相は「国連安保理決議違反であり、極めて遺憾だ。米国など関係国と緊密に協力し、安保理の制裁決議の履行を強化する」との考えを表明。山口代表は政府に対し、「国民を守るための万全な警戒態勢を敷くと同時に、引き続き米国などとも緊密に連携して毅然と対処してもらいたい」と求めた。

5/10 【衆】本会議

地域の自主性及び自立性を高めるための改革の推進を図るための関係法律の整備に関する法律案他10案を可決した。
また、児童虐待防止対策の強化を図るための児童福祉法等改正案について、根本厚生労働大臣から趣旨説明、一方野党からの対案について提出者から趣旨説明があった。その後各会派から質疑を行い、安倍首相、根本厚生労働相ら5閣僚及び提出者から答弁があった。

5/9 【衆】本会議

天皇陛下御即位に当たり賀詞を奉呈することとし、賀詞の起草委員会を設けて起草した後、議長から賀詞の朗読があった。

5/2 【党】憲法記念日街頭演説会に出席

5月3日憲法記念日を前に、東京・新宿駅西口で行われた憲法記念日公明党街頭演説会に出席し挨拶した。街頭演説会には、山口那津男党代表、太田昭宏全国議員団会議議長、党東京都本部代表代行の高木美智衆院議員、竹谷とし子参院議員のほか、地元新宿区選出の古城まさお都議会議員らも出席した。

4/27 【党】全国県代表協議会に出席

公明会館で行われた全国県代表協議会に出席。山口那津男代表は挨拶で、1560人が当選した先の統一地方選について、「大勝利を収め、党のネットワークの基盤を充実、強化することができた」と述べ、党員・支持者らの力強い支援に謝意を表明した上で、今回の参院選について「埼玉、東京、神奈川、愛知、大阪、兵庫、福岡の7選挙区の全員当選と比例区6人以上の獲得をめざすとともに、連立与党の勝利に向かって自民党と協力し、戦い抜こう」と訴えた。

4/26 【衆】外務委員会

投資の促進及び保護に関する日本国とアルゼンチン共和国との間の協定の締結、所得に対する租税に関する二重課税の除去並びに脱税及び租税回避の防止のための日本国とスペイン王国・クロアチア共和国・コロンビア共和国・エクアドル共和国との間の条約の締結について、河野外務大臣、原田防衛副大臣及び政府参考人並びに参考人に対し質疑を行った後、質疑を終局して採決を行った結果、いずれも賛成多数をもって承認した。

4/26 【党】都本部議員総会

公明会館で行われた党都本部(代表=高木陽介)議員総会に出席し、先に行われた統一地方選勝利の勢いのまま、参議院議員選挙を見据え「党員、支持者、地域の皆さんの期待に応え、喜んでもらえるよう一人一人の議員が現場の声を受け止め政策を実現していこう」と呼び掛け挨拶した。

4/25 【衆】本会議

業務等における性的加害言動の禁止等に関する法律案、雇用の分野における男女の均等な機会及び待遇の確保等に関する法律の一部を改正する法律案、労働安全衛生法の一部を改正する法律案、女性の職業生活における活躍の推進に関する法律等の一部を改正する法律案四案を議題とし、厚生労働委員長の報告があって討論の後、女性の職業生活における活躍の推進に関する法律等の一部を改正する法律案を委員長報告のとおり可決し、その他案を否決した。国有林野の管理経営に関する法律等の一部を改正する法律案について吉川農林水産大臣が趣旨の説明をした後に質疑があり、吉川農林水産大臣及び石井国土交通大臣から答弁があった。

4/24 【衆】外務委員会

国際情勢に関する件について、河野外務大臣、原田防衛副大臣、鈴木防衛大臣政務官及び政府参考人に対し質疑があった。

4/23 【衆】本会議

建築物のエネルギー消費性能の向上に関する法律の一部を改正する法律案、農地中間管理事業の推進に関する法律等の一部を改正する法律案他案を議題とし、所轄委員長の報告の後委員長報告のとおり可決したほか、障害者の雇用の促進等に関する法律の一部を改正する法律案について根本厚生労働大臣が趣旨の説明をした後質疑があり、公明党からは桝屋敬悟議員が質問に立ち、行政機関における障がい者雇用率の不適切な計上について「範となるべき公務の世界に断じて許されない」と強調。障がい者雇用に対する行政機関へのチェック体制が民間企業に比べて甘いとの指摘も踏まえ、同改正案で「障がい者雇用がどのように是正されるのか」とただした他、省庁の障がい者の法定雇用率達成に向けて、「単なる数合わせにならないよう、雇用の質や職場への定着にも力を入れる必要がある」と力説し、障がい者が長く働ける環境づくりを訴えた。根本厚生労働大臣、河野外務大臣、麻生財務大臣、一宮政府特別補佐人、石田総務大臣、柴山文部科学大臣及び宮腰国務大臣から答弁があった。

4/20 【党】統一地方選・品川区・大田区・文京区へ応援

いよいよ明日投票日を迎える全国統一選・市区町村議会議員選挙で、品川区・大田区・文京区各地で行われた公明党市区議会議員選挙公認候補の街頭演説会等応援に駆け付けた「選挙の時だけ耳触りの良いことを言うのではなく、皆様に寄添い、お一人お一人の声を丁寧にお聞きしながら政策に反映し、実績を積み重ねていく、それが出来るのは地方議員と国会議員による“ネットワークの力”がある公明党しかない。どうか今日一日最後の最後まで押し上げて頂きたい」と強調。公明党・各候補の豊富な実績を紹介すると共に、(品川区・わかばやし広毅、たけうち忍、こんの孝子、塚本よしひろ、あくつ広王、つる伸一郎、新妻さえ子)、(大田区・おかもと由美、玉川ひでとし、大橋たけし、椿しんいち、たじま和雄、すえやす広明、広川えみこ、かつまたさとし、小峰よしえ、松本ひろゆき、田村ひでき、秋成おさむ)、(文京区・岡﨑よしあき、松丸まさし、宮本しんいち、田中かすみ)各候補への最後までの支援と必勝を訴えた。

4/17 【衆】外務委員会

中央北極海における規制されていない公海漁業を防止するための協定の締結について承認を求めるの件、二千一年の燃料油による汚染損害についての民事責任に関する国際条約の締結について承認を求めるの件、二千七年の難破物の除去に関するナイロビ国際条約の締結について承認を求めるの件について、それぞれ河野外務大臣、防衛副大臣及び政府参考人に対し質疑を行い、質疑を終局した後各件について採決を行った結果、いずれも全会一致をもって承認すべきものと決した。

4/16 【衆】本会議

医療保険制度の適正かつ効率的な運営を図るための健康保険法等の一部を改正する法律案、特許法等の一部を改正する法律案他案を議題とし、所轄委員長の報告の後委員長報告のとおり可決したほか、中小企業の事業活動の継続に資するための中小企業等経営強化法等の一部を改正する法律案について世耕経済産業大臣が趣旨説明をした後質疑があり、公明党からは太田昌孝議員が質問に立ち、中小・小規模事業者の災害への備えが十分に進んでいない現状を指摘し、「具体的な計画策定の支援などを積極的に行い、事業者に寄り添った支援を講じるべきだ」と強調。災害発生時でも円滑に事業が継続できるよう万全な対策強化を強く求めたほか、中小事業者の事業承継について、親族外の第三者による承継促進などさらなる施策の強化が必要だと訴えた。世耕経済産業大臣、菅国務大臣及び麻生財務大臣から答弁があった。

4/14 【党】統一地方選・多摩市・狛江市・渋谷区へ応援

いよいよ本日告示日(町村議会は16日)を迎えた4月21日投票日で行われる全国統一選・市区町村議会議員選挙で、多摩市・狛江市・渋谷区各地で行われた公明党市区議会議員選挙公認候補の街頭演説会等応援に駆け付けた「選挙の時だけ耳触りの良いことを言うのではなく、皆様に寄添い、お一人お一人の声を丁寧にお聞きしながら政策に反映し、実績を積み重ねていく、それが出来るのは地方議員と国会議員による“ネットワークの力”がある公明党しかない。どうか最後まで押し上げて頂きたい」と強調。公明党・各候補の豊富な実績を紹介すると共に、(多摩市・三階みちお、あらたに隆見、池田けい子、渡辺しんじ、本間としえ)、(狛江市・佐々木たかし、石川かずひろ、小野寺かつき、山田さち子)、(渋谷区・栗谷よしひこ、澤島ひでたか、久永かおる、松山かつゆき、近藤じゅん子)各候補への絶大なる支援と必勝を訴えた。

4/12 【衆】外務委員会

国際情勢に関する件について、河野外務大臣、外務副大臣・防衛副大臣・外務大臣政務官及び政府参考人に対して質疑があった。

4/12 【衆】本会議

女性の職業生活における活躍の推進に関する法律等の一部を改正する法律案について根本厚生労働大臣が、業務等における性的加害言動の禁止等に関する法律案、雇用の分野における男女の均等な機会及び待遇の確保等に関する法律の一部を改正する法律案及び労働安全衛生法の一部を改正する法律案について提出者が順次趣旨の説明をした後質疑があり、女性活躍推進法等改正案について公明党からは高木美智代議員が質問に立ち、取引先や顧客などからの「カスタマーハラスメント」を取り上げ、「業種や職種に応じた実態を把握し、こうした行為の定義やガイドラインの策定など必要な対策を検討し、実施しては」と提案した他、セクハラ対策について、事業主による救済が図られない場合の相談体制整備や被害者救済のあり方を検討するよう要請した。その後根本厚生労働大臣、片山国務大臣、菅国務大臣及び提出者から答弁があった。

4/11 【衆】本会議

防衛省設置法等の一部を改正する法律案、国会議員の選挙等の執行経費の基準に関する法律及び公職選挙法の一部を改正する法律案、大学等における修学の支援に関する法律案、学校教育法等の一部を改正する法律案他を議題とし、所轄委員長の報告の後、委員長報告のとおり可決した。所得が低い世帯の学生を対象に大学など高等教育の無償化を来年4月から実施するための大学等修学支援法案と、大学改革などを進める学校教育法改正案について賛成討論を行った公明党の鰐淵洋子議員は「これまで公明党は貸与型奨学金や授業料減免の充実、給付型奨学金の創設に尽力してきた」と強調。その上で、大学等修学支援法案について「希望すれば誰もが必要な教育を受けられる社会の構築に向け、大変、意義があるものだ」と力説した。
また電波法の一部を改正する法律案及び電気通信事業法の一部を改正する法律案について石田総務大臣が趣旨の説明をした後、質疑があり石田総務大臣及び菅国務大臣から答弁があった。

4/10 【衆】外務委員会

日本国の自衛隊とカナダ軍隊との間における物品又は役務の相互の提供に関する日本国政府とカナダ政府との間の協定の締結について承認を求めるの件、日本国の自衛隊とフランス共和国の軍隊との間における物品又は役務の相互の提供に関する日本国政府とフランス共和国政府との間の協定の締結について承認を求めるの件について、河野外務大臣、防衛大臣政務官及び政府参考人に対し質疑を行い質疑を終局し、討論があった後両件について採決を行った結果、いずれも賛成多数をもって承認すべきものと決した。

4/9 【衆】本会議

自然環境保全法の一部を改正する法律案、子ども・子育て支援法の一部を改正する法律案を議題とし、所轄委員長の報告の後、委員長報告のとおり可決した。子ども・子育て支援法の一部を改正する法律案について賛成討論を行った公明党の岡本三成議員は、幼保無償化について「子どもたちの未来に対して、国全体で責任を持つ政策として極めて大きな意義を持つ」と強調。公明党の主張で認可外保育施設や幼稚園の預かり保育、通園や入所による障がい児の発達支援が無償化の対象に盛り込まれていることを「評価する」と表明した。
また金融機能の早期健全化のための緊急措置に関する法律の一部を改正する法律案について麻生国務大臣が趣旨の説明をした後、質疑があり麻生国務大臣から答弁があった。

4/6 【党】統一地方選・兵庫県へ応援

兵庫県内各地で行われた、いよいよ明日4月7日投票日で行われる全国統一選・兵庫県議会議員選挙の公明党兵庫県議会議員選挙公認候(神戸市北区・あしだ賀津美、神戸市兵庫区区・松田いっせい、神戸市須磨区・しま山清史、神戸市長田区・こしだ浩矢、伊丹市・つぼいけんじ)の街頭演説会等応援に駆け付け、「どこまでも地域に密着し、皆様の声を政策に反映できるのは、地方議員と国会議員による“ネットワークの力”がある公明党しかない。どうか最後まで押し上げて頂きたい」と強調。公明党・各候補の豊富な実績を紹介すると共に、各候補への絶大なる支援と必勝を訴えた。

4/3 【衆】外務委員会

国際情勢に関する件について、河野外務大臣、原田防衛副大臣及び政府参考人に対し質疑があった。

4/2 【衆】本会議

情報監視審査会平成三十年年次報告書について情報監視審査会会長から報告があった他、建築物のエネルギー消費性能の向上に関する法律の一部を改正する法律案について、石井国土交通大臣から趣旨説明があり質疑の後、石井国土交通大臣及び原田環境大臣から答弁があった。

3/31 【党】統一地方選・北海道へ応援

北海道内各地で行われた、4月7日投票日で行われる全国統一選・北海道議会及び札幌市議会議員選挙の公明党北海道議会議員選挙公認候(苫小牧市・安藤くにお、札幌市東区・あちら寛美、札幌市北区・中野渡しほ)、札幌市議会議員選挙公認候補(札幌市南区・わたなべ泰行、札幌市手稲区・福田こうたろう、札幌市中央区・くまがい誠一)の街頭演説会等応援に駆け付け、「どこまでも地域に密着し、皆様の声を政策に反映できるのは、地方議員と国会議員による“ネットワークの力”がある公明党しかない」と強調。公明党・各候補の豊富な実績を紹介すると共に、各候補への絶大なる支援と必勝を訴えた。

3/30 【党】統一地方選・千葉県へ応援

千葉県内各地で行われた、4月7日投票日で行われる全国統一選・千葉県議会及び千葉市議会議員選挙の公明党千葉県議会議員選挙公認候(八千代市・横山ひであき、千葉市花見川区・田村こうさく)、千葉市議会議員選挙公認候補(千葉市中央区・森山かずひろ、千葉市緑区・近藤ちずこ)の街頭演説会等応援に駆け付け、「小さな声を受け止め、市、県、国が連携して政策実現できるのは公明党しかない」と強調。公明党や各候補の豊富な実績を紹介すると共に、党候補への絶大なる支援と必勝を訴えた。

3/26 【衆】本会議

会計検査院情報公開・個人情報保護審査会委員、衆議院議員選挙区画定審議会委員、公益認定等委員会委員、公正取引委員会委員等の任命があった他、農業用ため池の管理及び保全に関する法律案、裁判所職員定員法の一部を改正する法律案他案を議題とし、所轄委員長の報告の後全会一致で委員長報告のとおり可決した。

3/24 【党】新座市時局講演会

埼玉県新座市内で行われた、4月7日に投票日を迎える埼玉県議会議員選挙の候補である安藤ともき候補の時局講演会の応援弁士として駆け付け、新座市選出の県議として2期務めた豊富な実績を紹介すると共に、横山候補へ絶大なるご支援を呼び掛け必勝を訴えた。

3/19 【衆】本会議

中央選挙管理会委員及び同予備委員の指名の他、在外公館の名称及び位置並びに在外公館に勤務する外務公務員の給与に関する法律の一部を改正する法律案他案について、所轄委員長の報告の後委員長報告のとおり可決した他、民事執行法及び国際的な子の奪取の民事上の側面に関する条約の実施に関する法律の一部を改正する法律案について山下法務大臣が趣旨の説明をした後質疑があり、山下法務大臣及び根本厚生労働大臣から答弁があった。

3/16‐17 【党】東日本大震災復興加速化本部・視察

 岩手・大船渡市「㈱バンザイ・ファクトリー」         宮城・気仙沼市「気仙沼市魚市場」

 南三陸町 複合型福祉施設「結の里」 陸前高田市 今泉地区

公明党東日本大震災復興加速化本部(事務局長=高木陽介)は、16日~17日にわたって岩手・宮城両県の沿岸被災地を視察訪問し、岩手県の大船渡市では食料品や木工品の製造販売を手掛ける「株式会社バンザイ・ファクトリー」や、陸前高田市では高台に住宅地を造成した今泉地区を視察。
宮城県では、4月から運用が始まる気仙沼市魚市場や南三陸町の複合型福祉施設「結の里」、女川町では女川駅前の商業エリアや新町庁舎を視察し慰霊碑に献花を行った。また視察先では地元首長や現場の方々と懇談する等、復興の現状と課題を調査した。視察後、井上義久本部長(党副代表)は「住宅や産業の再生は進む一方でコミュニティーの構築に課題が出てきている。状況に応じたきめ細かな支援を考えたい」と語った。

3/15 【党】東京土建一般労働組合より要望

参議院議員会館内にて、東京土建一般労働組合(松丸一雄中央執行委員長)より公明党に対する「2019年国政に関する要望」について、山口那津男代表と共に陳情を受け懇談した。

3/14 【衆】本会議

成田国際空港周辺整備のための国の財政上の特別措置に関する法律の一部を改正する法律案、関税定率法及び関税暫定措置法の一部を改正する法律案他議案を議題とし、各所轄委員長の報告の後、全会一致で委員長報告のとおり可決した。また大学等における修学の支援に関する法律案及び学校教育法等の一部を改正する法律案について柴山文部科学大臣が趣旨説明をした後質疑があり、公明党からは鰐淵洋子議員が質問に立ち、高等教育への進学率が全体で8割に上る一方、非課税世帯では4割にとどまる現状を指摘し、「家庭の経済事情による教育格差を是正し、貧困の連鎖を断ち切らなければならない」と無償化の意義を強調。社会福祉行政と連携した制度の周知徹底等を訴えた。その後、柴山文部科学大臣、麻生財務大臣、菅国務大臣、茂木国務大臣及び世耕経済産業大臣から答弁があった。

3/12 【衆】本会議

警察法の一部を改正する法律案、特定防衛調達に係る国庫債務負担行為により支出すべき年限に関する特別措置法の一部を改正する法律案について各所轄委員長の報告の後可決した。また子ども・子育て支援法の一部を改正する法律案(内閣提出)について宮腰国務大臣が趣旨説明をした後質疑があり、安倍内閣総理大臣、根本厚生労働大臣及び宮腰国務大臣から答弁があった。

3/12 政府与党連絡会議

首相官邸で行われた、政府と自民、公明の与党両党連絡会議に党国対委員長として出席。
公明党の山口那津男代表は、発災から8年が経過した東日本大震災からの復興加速に向けて、今もなお約5万2000人が避難生活を余儀なくされていることに言及。政府に対し「被災された方々が希望を持って安心して復興に取り組み、生活再建できるように力強い支援の継続をお願いしたい」と要請し、これに対して安倍晋三首相は、8日の閣議で決定した復興に関する基本方針の見直しで「政治の責任とリーダーシップの下、政府一丸となって対応するための後継組織を置くこととした。与党の意見を踏まえながら、具体化を進めていく」と述べた。

3/11 福島県内視察・出張 「3,11ふくしま東日本大震災追悼復興祈念式」等に出席

福島県広野町の(株)エイブルを訪問し、福島第一原発の1・2号機排気筒解体プロジェクトの概要について説明を受けた。その後浪江町のフォーアールエナジー(株)を訪問し、車載用リチウムイオン電池の二次利用事業について説明を受けた。
また福島県文化センターで行われた「3,11ふくしま東日本大震災追悼復興祈念式」に出席し、東日本大震災の犠牲者へ哀悼の意を捧げ、復興への想いを新たにした。

3/10 【党】台東区議会議員選挙・応援

台東区内各地で行われた、3月17日投票日で行われる台東区議会議員選挙の公明党公認候補街頭演説会等応援に駆け付け、「公明党はネットワークの政党であり、区議・都議・国会議員が常に連携を取り合いながら地域の声をしっかりと政策に反映させてきた」と強調。台東区公明党や各候補の豊富な実績を紹介すると共に、党候補全5名(こすげ千保子、小坂よしひさ、寺田あきら、松尾のぶこ、中澤ふみお)への絶大なる支援と必勝を訴えた。

3/10 【党】台東区長選挙・応援

台東区内で行われた、3月17日に投票日を迎える台東区長選挙の候補者であり党として推薦する、服部ゆくお候補街頭演説会の応援に駆け付け、党東京都本部代表として挨拶し、台東区議・東京都議も歴任し、台東区長として1期務めた豊富な実績を紹介し必勝を訴えた。

3/9 【党】八千代市時局講演会に出席

千葉県内で行われた、4月7日に投票日を迎える千葉県議会議員選挙の候補である横山ひであき候補の時局講演会の応援弁士として駆け付け、八千代市選出の県議として2期務めた豊富な実績を紹介すると共に、横山候補へ絶大なるご支援を呼び掛け必勝を訴えた。

3/8 高木陽介「政経フォーラム」を開催

千代田区内にて、高木陽介「政経フォーラム」を開催。主催者として挨拶した。
会では立川市商工会議所佐藤浩二会頭にご挨拶を賜るなど、多くの方にお越し頂き盛会に行われた。

3/7 【衆】本会議

特定防衛調達に係る国庫債務負担行為により支出すべき年限に関する特別措置法の一部を改正する法律案について、岩屋防衛大臣の趣旨説明の後質疑があり、岩屋防衛大臣、櫻田国務大臣、麻生財務大臣及び世耕経済産業大臣から答弁があった。

3/6 武道議員連盟総会

憲政記念館にて、平成31年度武道振興大会に先立って行われた、武道議員連盟総会に議連副会長兼理事長として出席。

3/2‐3 【党】東日本大震災復興加速化本部・福島県視察

 南相馬市                        大熊町

 双葉町                         富岡町(リプルンふくしま)

公明党東日本大震災復興加速化本部(事務局長=高木陽介)は、2日~3日にわたって福島県の飯館村・浪江町・葛尾村・双葉町・富岡町・大熊町の各特定復興再生拠点や、大熊町の中間貯蔵施設、南相馬市のロボットテストフィールド、富岡町の特定廃棄物埋立情報館「リプルンふくしま」、楢葉町の「笑ふるタウンならは」等、原発被災地各地を視察し、福島県の内堀知事はじめ訪問先の各首長とも意見交換を行った。
視察後、復興加速化本部の井上本部長(党副代表)は記者団に対し、2年後に廃止される復興庁の後継組織や福島復興の取り組みについて、東日本大震災の経験や教訓を生かすため、復興・防災の司令塔的な組織を内閣府につくるべきではないかとの考えと共に、政治が責任を持つという意味で担当大臣を置くことも検討すべきと話し、予算も含め、自民・公明与党両党で今夏に政府へ提出予定の復興加速化に向けた第8次提言に向け、今回の視察も踏まえ協議したいとの見解を述べた。

3/1-2 【衆】本会議

厚生労働大臣根本匠君不信任決議案を議題とし、提出者の趣旨弁明があって討論の後、記名投票をもって採決の結果、賛成132、反対317で否決した。平成三十一年度一般会計予算・同特別会計予算・同政府関係機関予算を議題とし、予算委員長の報告・三案に対する討論の後、記名投票をもって採決の結果、賛成310、反対148で三案とも委員長報告のとおり可決した。また地方税法等の一部を改正する法律案、所得税法等の一部を改正する法律案他案は、それぞれ所轄委員長の報告があって討論の後、委員長報告のとおり可決した。

2/26 【衆】本会議

天皇陛下御即位三十年に当たり天皇陛下に院議をもって賀詞を奉呈することとし、賀詞は議長に一任することを全会一致で可決し、その後議長が賀詞を朗読した。

2/26 政府与党協議会

国会内で行われた、政府・自民・公明与党両党協議会に出席。席上、斉藤幹事長は、政府が今国会に提出予定の児童福祉法と児童虐待防止法の改正案に触れ、千葉県野田市で小学4年生の女児が虐待を受けて亡くなった事件も踏まえ、児童虐待防止法に体罰禁止規定を新設するよう要請。これに対し、菅義偉官房長官は「児童虐待防止に向け与党と連携して、しっかり取り組む」と語った。

2/23 【党】東日本大震災復興加速化本部・東京電力福島第1原発を視察

公明党東日本大震災復興加速化本部(事務局長=高木陽介)は、東京電力福島第1原発(福島県大熊町、双葉町)を訪れ、廃炉に向けた取り組みを調査。放射性物質の低減により、防護服やマスクなしで短時間の滞在が可能になった高台から、同原発1~4号機の原子炉建屋を視察。東京電力ホールディングスの小早川智明社長や廃炉・汚染水対策最高責任者の小野明氏から、全機が冷温停止状態を継続し、着実に廃炉作業が進んでいることを確認し、その後も同県富岡町の東京電力廃炉資料館を訪れ、原発事故に対する東電の「反省と教訓」を込めた映像や汚染水対策に関する展示などを見て回った。

2/22 【党】東日本大震災復興加速化本部・復興防災部会合同会議に出席

衆議院議員会館内にて行われた、東日本大震災復興加速化本部(事務局長=高木陽介)復興・防災部会(部会長=谷合正明参院議員)合同会議に出席。復興の基本方針の見直し案について政府側と意見を交わした。冒頭井上本部長からは、3月で震災発生から丸8年を迎え、国の「復興・創生期間」終了まで残り2年になることに言及。被災地の復興加速に向けて「この2年間、総仕上げの決意で取り組みたい」と力説。その上で党加速化本部として、3月2、3日に福島県、同16、17日に岩手、宮城両県を視察し、復興の現状や課題を調査することを表明。20年度末で設置期限を迎える復興庁の後継組織に関しては、引き続き議論を重ねる考えを示した。会議には山口那津男代表、斉藤鉄夫幹事長も出席した。

2/19 政府与党連絡会議に出席

首相官邸にて、政府、自民・公明の与党両党による政府与党連絡会議に出席。席上、公明党山口那津男代表は、厚生労働省の「毎月勤労統計」など一連の統計問題に対し、信頼回復へ基幹統計に加えて一般統計も徹底した検証を行うよう要請。その上で、「総務省の統計委員会の機能強化や専門人材の育成・増員も含めて、政府の統計全体のあり方について抜本的な検討を進め、新たな統計の取り組みの方針を確立してもらいたい」と訴え、安倍晋三首相は「検証結果を踏まえ、再発防止に全力を尽くすことで政治の責任を果たしていく」と応えた。

2/17 【党】足立区「吉田こうじ新春のつどい」に出席

足立区内にて行われた、吉田こうじ(公明党足立区議)新春の集いに出席。会では新春の挨拶と共に、本年5月26日投票予定で行われる足立区議会議員選挙の予定候補でもある吉田こうじ区議の、地域防犯カメラの設置や防災士として防災減災対策を進めるなど豊富な実績を紹介しつつ、吉田区議はじめ足立総支部大勝利を呼び掛け挨拶した。会には近藤やよい足立区長はじめ多くの来賓が出席され盛会に行われた。

2/15 【党】東村邦浩「都政報告会」に出席

八王子市内にて行われた、東村くにひろ(八王子総支部長=都議)都政報告会に出席。会では「公明党が中心になり都政を改革し、また都内区市町村立学校・体育館へのエアコン等空調設備設置補助を推し進め、着実に実績を積み重ねている。それは都議会幹事長として中心となりリードする東村さんの活躍は欠かせない」と述べ、挨拶した。会には多くの来賓が出席され盛会に行われた。

2/15 【衆】本会議

総合科学技術・イノベーション会議議員、中央社会保険医療協議会公益委員、社会保険審査会委員、中央労働委員会公益委員、運輸審議会委員及び運輸安全委員会委員長及び同委員等の任命があった他、石田総務大臣から、平成31年度地方財政計画についての発言並びに地方税法等の一部を改正する法律案、特別法人事業税及び特別法人事業譲与税に関する法律案、森林環境税及び森林環境譲与税に関する法律案及び地方交付税法等の一部を改正する法律案についての趣旨説明があり、発言及び四法律案の趣旨の説明に対して質疑があり、安倍内閣総理大臣、石田総務大臣、菅国務大臣、石井国土交通大臣、麻生財務大臣及び吉川農林水産大臣から答弁があった。

2/14 【衆】本会議

所得税法等の一部を改正する法律案について麻生財務大臣から趣旨説明があり、公明党は竹内譲議員が質問に立ち、同改正案について「日本経済の好循環の拡大を強力に後押しするものだ」と指摘。「さらなる成長には、企業収益の拡大を、賃上げ、雇用の拡大、設備投資の増加につなげることが重要だ」と力説し、中小企業・小規模事業者に対する支援拡充を訴えた。また他党議員からも質疑があった後、安倍内閣総理大臣、麻生財務大臣、石井国土交通大臣、世耕経済産業大臣及び根本厚生労働大臣から答弁があった。

2/5 【党】安倍内閣総理大臣から表敬

平成三十年度一般会計補正予算、特別会計補正予算が本日の衆議院本会議で可決された事を受け、安倍内閣総理大臣から表敬を受け、斉藤鉄夫幹事長らと共に党国会対策委員長として出迎えた。

2/5 【衆】本会議

平成三十年度一般会計補正予算、平成三十年度特別会計補正予算を議題とし、予算委員長の報告があって両案に対する討論の後、両案とも委員長報告のとおり可決した。
平成三十年度分として交付すべき地方交付税の総額の特例に関する法律案を議題とし、総務委員長の報告の後、委員長報告のとおり可決した。

2/2 【党】小金井市(北多摩第2総支部)賀詞交歓会に出席

東京都小金井市内で行われた、小金井市公明党(幹事長=宮下誠市議)賀詞交歓会に出席。新年の抱負と共に、本年行われる全国統一地方選挙・参議院議員選挙に向け、党小金井市議団・候補はもとより東京都本部議員が一丸となって戦っていくと述べ挨拶した。会では高木美智代衆議院議員も出席し挨拶した。

2/2 【党】全国県代表協議会に出席

公明会館で行われた、公明党全国県代表協議会に出席。会で山口那津男代表は「12年に1度の『亥年の決戦』を連続勝利で飾り、揺るぎない党の基盤を築いていく」と強調。前半戦の告示まで2カ月を切った統一地方選について、地域に寄り添い、ネットワークの中核を担う地方議員の布陣を強化するために全員当選を断じて勝ち取ると力説し、政治決戦の連続勝利へ「全議員が総立ちとなって、統一選、参院選に向けて、それぞれの地域で大勝利の大波を起こしていこう」と挨拶し、4月の統一地方選、夏の参院選の連続勝利へ総決起し、一丸となって戦い抜くことを誓い合った。

1/31 【衆】本会議

国務大臣の演説に対する質疑があり、安倍晋三首相の施政方針演説などに対する各党代表質問があった。公明党からは斉藤鉄夫幹事長が質問に立ち、国民の安心と社会の安定には、医療・介護や子育て・教育などで必要な支援が行き渡る「全世代型社会保障」を築かなければならないと力説。実現には、自公政権による「政治の安定の継続が何よりも重要だ」と強調した。防災・減災対策や震災復興の加速も訴えた。厚生労働省の毎月勤労統計問題については「到底、許されるものではない」として、政府を厳しくただし、安倍内閣総理大臣は「公明党から提案を頂いた私立高校授業料の実質無償化について、来年4月からの着実な実施に向け、しっかりと取り組む」と明言。幼児教育や大学など高等教育の無償化にも万全を期す考えを示した。その他根本厚生労働大臣から答弁があった。

1/30 【衆】本会議

国務大臣の演説に対する質疑があり、安倍内閣総理大臣、根本厚生労働大臣、菅国務大臣、世耕経済産業大臣及び麻生財務大臣から答弁があった。

1/29 【党】練馬総支部賀詞交歓会に出席

都内で行われた、党練馬総支部(総支部長=小林健二都議)新春賀詞交歓会に出席し、新年の抱負と共に、本年行われる全国統一地方選挙・参議院議員選挙に向け、党練馬区議団・候補はもとより東京都本部議員が一丸となって戦っていくと述べ挨拶した。

1/28 【衆】本会議

議員の議席指定、各特別委員会の設置、裁判官訴追委員の選挙の他、安倍内閣総理大臣から施政方針演説、河野外務大臣から外交に関する演説、麻生財務大臣から財政に関する演説、茂木国務大臣から経済に関する演説があった。

1/28 【党】両院議員総会に出席

本日第198通常国会が召集されるにあたり(会期は6月26日までの150日間)、国会内で行われた公明党衆参両院議員総会に出席し、今国会に58本の政府提出法案などが提出される見通しを示した上で、国民的な合意形成をリードしていくと述べ挨拶した。総会では山口那津男代表、斉藤鉄夫幹事長からは、今国会について「国民生活に密着し、影響の大きい重要な予算、法案を確実に成立させて国民に安心を届けていく与党の責務をしっかり果たしたい」と強調。4月投票の統一地方選、夏の参院選に向けて「与野党の攻防が激しくなるが、駆け引きに陥らず、党員、支持者の皆さまの“追い風”になる論戦を展開していきたい」と挨拶があった。

1/26 【党】中央総支部時局講演会に出席

中央区内で行われた、公明党中央総支部時局講演会に出席。国政報告の他、本年行われる全国統一地方選・ 中央区議会議員選挙 の予定候補4名(中島賢治、田中広一、堀田弥生、墨谷浩一)を紹介し、「公明党は立党以来”大衆とともに”の立党精神を生かして、福祉に全力を注ぎ、地域一人一人のお声を聞きながら政策に反映させてきた実績と歴史がある。それは他党にはない地方議員と国会議員の強力な連携があればこそだ」と力強く訴え、絶大なる支援を呼び掛け挨拶した。会では加藤雅之都議会議員(墨田区選出)が挨拶した他、政治評論家の森田実氏も来賓として出席し挨拶を頂戴した。

1/23 【党】目黒総支部新春賀詞交歓会に出席

目黒区内で行われた、党目黒総支部(総支部長=斉藤泰宏都議)新春賀詞交歓会に出席し、新年の抱負と共に、本年行われる全国統一地方選挙・参議院議員選挙に向け、党目黒区議団・候補はもとより東京都本部議員が一丸となって戦っていくと述べ挨拶した。会では来賓として青木英二目黒区長が出席されご挨拶があった。

1/21 【党】江東総支部賀詞交歓会に出席

江東区内で行われた、党江東総支部(総支部長=細田いさむ都議)賀詞交歓会に出席し、新年の抱負と共に、本年行われる全国統一地方選挙・参議院議員選挙に向け、党江東区議団・候補はもとより東京都本部議員が一丸となって戦っていくと述べ挨拶した。会では江東区が地元の高木美智代党都本部代表代行(衆議院議員)も挨拶した他、来賓として山﨑孝明江東区長、地元選出の秋元司環境副大臣(衆議院議員)、政治評論家の森田実氏から挨拶があった。

1/21 政府与党協議会に出席

国会内にて、政府与党協議会に党国対委員長として出席。席上公明党の斉藤幹事長から、厚生労働省の毎月勤労統計が不適切な方法で処理されていた問題への対応について、政府に対し「積極的に全ての情報を開示することが大事だ。丁寧な説明、国会答弁を心掛けてもらいたい」と訴え、同統計の不適切な調査の影響で雇用保険や労災保険などが少なく給付されていたことから、「政府広報を通じて国民に説明していくことが重要だ」と指摘。菅義偉官房長官は、同統計に加え政府の基幹統計を全て点検するよう各省庁に指示したと説明し、「国民の理解が得られるよう早急に取り組み、政府として丁寧な対応に徹していく」と述べた。

1/18 与野党国対委員長会談に出席

国会内にて、与野党国対委員長会談に出席。通常国会が28日に召集され会期は6月26日までの150日間であること他、通常国会で厚生労働省による毎月勤労統計の不正を巡る問題について、全容解明を進めることで一致した。

1/16 各種団体の新年賀詞交歓会等に出席

日本土地家屋調査士連合会/全国土地家屋調査士政治連盟他新年賀詞交歓会にて

都内各地にて行われた、東京司法書士会/東京司法書士政治連盟他新年賀詞交歓会、日本土地家屋調査士連合会/全国土地家屋調査士政治連盟他新年賀詞交歓会に出席。

1/15 政府与党連絡会議に出席

首相官邸にて、政府、自民・公明の与党両党による政府与党連絡会議に出席。今月中にも召集される通常国会で2018年度第2次補正予算案、19年度予算案とその関連法案の早期成立を期すとともに、10月から全面実施される幼児教育無償化をはじめ、「全世代型社会保障」への改革を着実に推進する方針を確認した。

1/11 各種団体の新年賀詞交換会等に出席

都内各地にて行われた、日本民営鉄道協会新年賀詞交歓会、日本百貨店協会新年賀詞交歓会、日本フランチャイズチェーン協会新春賀詞交歓会、全国宅地建物取引業協会連合会・全国宅地建物取引業保証協会賀詞交歓会に出席。

1/11 【党】東京都本部賀詞交歓会を開催

山口那津男代表                   二階幹事長・鴨下都連会長

新宿区内にて、公明党東京都本部(代表=高木陽介)新春賀詞交歓会を開催。主催者として新年の抱負と共に、本年行われる全国統一地方選挙・参議院議員選挙に向け、東京都本部議員が一丸となって完勝を目指していくと述べ挨拶した。会には山口那津男党代表、二階俊博自民党幹事長、鴨下一郎自民党都連会長、小池百合子東京都知事はじめ東京都内各地の首長の皆様など、多くのご来賓と多くの参加者にご参加賜り盛会に行われた。

1/10 【党】山梨県知事選挙出陣式

山梨県甲府市内で行われた、本日10日告示日を迎え1月27日投票で行われる山梨県知事選挙について、党として推薦する長崎幸太郎候補出陣式に駆けつけ、旧大蔵省を経て衆議院議員も3期勤めた豊富な実績を持つ長崎候補への期待を述べると共に熱烈たる支援を呼び掛け挨拶した。出陣式には同じく党として推薦する自由民主党から岸田文雄政務調査会長はじめ多くの国会議員・首長・県市町村会議員が出席。多くの支援者の方々が集まった。

1/9 各種団体の新年賀詞交歓会等に出席

都内各地にて行われた、電通年賀会、日本防衛装備工業会賀詞交歓会、東京税理士会他関連5団体新年賀詞交歓会、日本生産性本部新年互例会、日中経済協会・日本国際貿易促進協会新年賀詞交歓会、セメント新聞社賀詞交歓会に出席。

1/8 各種団体の新年賀詞交歓会等に出席

都内各地にて行われた、不動産協会/不動産流通経営協会新年合同賀詞交歓会、原子力新年の集い、日本貿易会新春懇親会、全国住宅産業協会新年賀会に出席。

1/7 各種団体の新年賀詞交歓会等に出席

都内各地にて行われた、石油連盟賀詞交歓会、日本/東京商工会議所・日本経済団体連合会・経済同友会共催新年祝賀パーティー、日本自動車工業会他自動車工業団体新春賀詞交歓会に出席。

1/4 【党】新春幹部会に出席

公明会館で行われた公明党新春幹部会に出席しあいさつした。会では山口代表より、4月の統一地方選、夏の参院選について、統一地方選は公明党のネットワークの力、政策実現力を裏付ける大事な戦いであり、完全勝利しネットワークの基盤を一層強化したい。続く参院選は7選挙区と、比例区6議席以上の獲得をめざし戦い抜いていく。その為にも「先んずれば人を制す」という心意気で今年を出発し先駆の戦いを進めていこうと力強く挨拶があった。

1/2 【党】各地で新春街頭演説会に出席

高幡不動駅前(日野市)

立川駅(立川市)

昭島駅前(昭島市)

新宿で行った新春街頭演説会に引続き、高幡不動駅前では、日野総支部(総支部長= 田原茂市議)、立川駅前では、立川総支部(総支部長=伊藤幸秀市議)、昭島駅前では、昭島総支部(総支部長=大島博市議)の街頭演説会に出席。各地で地元議員団とともに演説に立ち力強く新年の抱負を述べた。

1/2 【党】新春街頭演説会に出席

新宿区内にて、公明党東京都本部(代表=高木陽介)新春街頭演説会に出席し、新年の抱負を述べ挨拶した。会では山口那津男党代表、大田明宏党全国議員団会議議長、高木美智代衆議院議員、竹谷とし子参議院議員等も出席し挨拶した。

12/16 【党】杉並総支部大会に出席

杉並区内で行われた、公明党杉並総支部(松葉多美子総支部長=都議)大会に出席。国政報告の他、来年行われる全国統一地方選・杉並区議会議員選挙の予定候補7名(島田敏光、渡辺富士雄、大槻城一、川原口宏之、北明範、中村康弘、山本弘子)を紹介し、「公明党は立党以来”大衆とともに”の立党精神を生かして、福祉に全力を注ぎ、地域一人一人のお声を聞きながら政策に反映させてきた実績と歴史がある。それは他党にはない地方議員と国会議員の強力な連携があればこそだ」と力強く訴え、絶大なる支援を呼び掛け挨拶した。

12/16 【党】西東京市議会議員選挙第一声

西東京市内にて、本日告示を迎えた12月23日投票日で行われる西東京市議会議員選挙の公明党公認候補者である、 おばた勝己西東京市議会議員の街頭演説会第一声等に出席し挨拶した。候補の豊富な実績を紹介しつつ「公明党は、強力なネットワークを生かして市議会・都議会・国政に政策を反映し実現させてきた。防犯カメラの設置などの実績も良い例だ。選挙の時だけ耳触りの良い事を言う候補とは違う」と力説。公明党公認候補全5名(おばた勝己、佐藤きみお、大林みつあき、藤田みちこ、田代のぶゆき)への絶大なる支援を呼び掛けた。

12/15 【党】昭島総支部時局講演会に出席

昭島市内で行われた、公明党昭島総支部(大島ひろし総支部長=昭島市議)時局講演会に出席。国政報告の他、来年行われる全国統一地方選・昭島市議会議員選挙の予定候補5名(大島ひろし、赤沼泰雄、吉野智之、渡辺純也、松原あきこ)を紹介し、「公明党は立党以来”大衆とともに”の立党精神を生かして、福祉に全力を注ぎ、地域一人一人のお声を聞きながら政策に反映させてきた実績と歴史がある。それは他党にはない地方議員と国会議員の強力な連携があればこそだ」と力強く訴え、絶大なる支援を呼び掛け挨拶した。会には臼井伸介昭島市長も出席し挨拶を頂戴した。

12/14 【党】党東日本大震災復興加速化本部/復興・防災部会合同会議に出席

衆議院議員会館内で行われた、党東日本大震災復興加速化本部(事務局長=高木陽介)/復興・防災部会(部会長=高木陽介)合同会議に出席。平成31年度税制改正の結果報告及び平成31年度予算案について、また復興・創生期間後の課題の整理等について、復興庁及び内閣府他関係省庁から説明を受け議論が行なった。

12/11 政府与党連絡協議会

首相官邸にて、政府、自民・公明の与党両党による政府与党連絡会議に出席。席上、山口那津男代表から、2018年度第2次補正予算案や19年度予算案の編成について、「国民が成果を実感できるメリハリの利いた予算編成となるよう政府・与党で努力したい」と強調。また「未来への責任を果たすための財政健全化の方針を堅持しつつ、少子高齢化を乗り越え、成長と分配の好循環をより確かにする道筋をつくることが重要だ」と指摘。安倍晋三首相は「幼児教育の無償化、防災・減災、農林水産業、中小・小規模事業者対策などにしっかり対応していく」と述べた。

12/10 【衆】本会議

移植に用いる造血幹細胞の適切な提供の推進に関する法律の一部を改正する法律案等を議題とし、所轄委員長の報告の後委員長報告のとおり可決した。また各委員会及び憲法審査会から申出のあった閉会中審査案件は可決され、議長より会期終了の挨拶があった。

12/10 【党】衆参両院議員総会

国会内で行われた党衆参両院議員総会に出席し、本日閉幕した臨時国会について国会対策委員長として挨拶した。会では山口那津男代表、斉藤鉄夫幹事長から、2018年度第1次補正予算を早期成立させ、災害復旧のほか全普通教室へのエアコン設置など学校の安全対策を前進させた成果に触れ、今後は避難所としても活用される体育館などにもエアコン設置を進めていくことを強調。その上で来年の統一地方選、参院選に向け「『大衆とともに』の立党精神と実践力、ネットワークを生かした政策実現の取り組みを訴え抜く」と語った。

12/10 【衆】外務委員会

請願審査に関する件・陳情書4件及び意見書 72 件が本委員会に参考送付された旨の報告があった他、国際情勢に関する件について、閉会中審査の申出を行うこと等を協議決定した。

12/7 【衆】本会議

議長から明8日午前一時から本会議を開くこととする旨が告げられ散会を宣告したが、その後8日は本会議を開くに至らなかった。

12/6 【衆】本会議

成育過程にある者及びその保護者並びに妊産婦に対し必要な成育医療等を切れ目なく提供するための施策の総合的な推進に関する法律案、水道法の一部を改正する法律案について一括して議題とし、厚生労働委員長の趣旨弁明及び審査報告、討論の後委員長報告のとおり可決した。

12/5 【衆】外務委員会

国際情勢に関する件について、河野外務大臣、防衛副大臣、農林水産大臣政務官及び政府参考人に対し質疑が行われた。

12/4 【党】UR賃貸住宅制度拡充について石井国土交通大臣に申入れ

国土交通省内にて、党東京都本部(代表=高木陽介)として石井啓一国交相(公明党)に対し、都市再生機構(UR)が管理するUR賃貸住宅について、高齢者や子育て世帯など多様な世代が安心して暮らせる団地の形成に向けた制度拡充の要望を申し入れた。席上「高齢化に対応した団地の再生が喫緊の課題だ」と強調し、経済的な理由で退去せざるを得ない長期居住者がいると指摘。高齢者向け優良賃貸住宅の家賃減額措置を退去するまで継続することや、高齢者が安全に住めるよう配慮した健康寿命サポート住宅の供給拡充等を要請した。石井国交相は「大事な指摘だ。最大限配慮して対応したい」と応じた。党国交部会の中野洋昌部会長(衆院議員)、高木美智代衆議院議員、竹谷としこ参議院議員が同席した。

12/4 【衆】本会議

日本放送協会平成二十六年度・平成二十七年度財産目録、貸借対照表、損益計算書、資本等変動計算書及びキャッシュ・フロー計算書について、総務委員長の報告の後委員長報告のとおり議決した。また特定興行入場券の不正転売の禁止等による興行入場券の適正な流通の確保に関する法律案、天皇の即位の日及び即位礼正殿の儀の行われる日を休日とする法律案他は、所轄委員長の報告の後、委員長報告のとおり可決した。

12/2 【党】青梅総支部大会に出席

青梅市内で行われた、公明党青梅総支部(石居尚郎総支部長=羽村市議)大会に出席。国政報告の他、来年行われる全国統一地方選・青梅市・羽村市・瑞穂町・奥多摩町議会議員選挙の予定候補を紹介し、「先頃100万人の訪問調査運動でも行ったように、公明党には一人一人の声を聞く実績と歴史がある。地方議員と国会議員の連携で政策を実現できるのは公明党だけだ」と力強く訴え、絶大なる支援を呼び掛け挨拶した。

11/29 【衆】本会議

漁業法等の一部を改正する等の法律案所轄委員長の報告があって討論の後委員長報告のとおり可決した。また経済上の連携に関する日本国と欧州連合との間の協定の締結について承認を求めるの件、日本国と欧州連合及び欧州連合構成国との間の戦略的パートナーシップ協定の締結について承認を求めるの件は、所轄委員長の報告があって討論の後委員長報告のとおり承認するに決した。

11/27 【衆】本会議

法務大臣山下貴司君不信任決議案を議題とし、提出者の趣旨弁明があって討論の後採決の結果、賛成131、反対309で否決した。
サイバーセキュリティ基本法の一部を改正する法律案は、所轄委員長の報告の後、委員長報告のとおり可決した。また出入国管理及び難民認定法及び法務省設置法の一部を改正する法律案は、法務委員長の報告があって討論の後、記名投票をもって採決の結果、賛成317、反対136で委員長報告のとおり修正議決した。

11/26 自公・維新国会対策委員長会談

国会内で行われた、自民、公明の与党両党と日本維新の会国会対策委員長会談に出席し、外国人材の就労拡大に向けて新たな在留資格を創設する出入国管理法改正案について協議し、地方の人手不足に配慮した制度の運用確保などに向けた修正で合意した。
公明党から「新たな外国人材の受入れ対策本部」の赤羽一嘉本部長(衆院議員)も出席した。

11/26 政府・与党協議会

首相官邸にて、政府、自民・公明の与党両党による政府与党連絡会議に出席。席上、斉藤鉄夫幹事長より、政府が編成作業を進めている2018年度第2次補正予算案について、近く公明党として政府に提言を行う考えを表明。その上で、首都圏を中心に拡大が続く風疹への対策について「特に抗体を持つ割合が低い30代から50代の働いている男性に予防接種をどう受けてもらうか。来年にはラグビーワールドカップも控えているので、政府はしっかり対応する必要がある」と指摘し、菅義偉官房長官は「厚生労働省でしっかり取り組んでいく」と応じた。

11/25 【党】西多摩総支部大会に出席

福生市内で行われた、公明党西多摩総支部(原田剛総支部長=福生市議)大会に出席。国政報告の他、来年行われる全国統一地方選・檜原村議会議員選挙の予定候補1名(浜中よしぞう)、福生市議会議員選挙の予定候補4名(原田たけし、堀ゆういちろう、五十嵐みさ、青木たけし)を紹介し、「先頃100万人の訪問調査運動でも行ったように、公明党には一人一人の声を聞く実績と歴史がある。地方議員と国会議員の連携で政策を実現できるのは公明党だけだ」と力強く訴え、絶大なる支援を呼び掛け挨拶した。

11/23 【党】府中総支部大会に出席

府中市内で行われた、公明党府中総支部(奈良崎久和総支部長=府中市議)大会に出席。国政報告の他、来年行われる全国統一地方選・府中市議会議員選挙の予定候補5名(ならさき久和、遠田むねお、高津みどり、西村りく、福田ちか)を紹介し、「先頃100万人の訪問調査運動でも行ったよう